本文へスキップ

湧くわく本心塾は互師互弟で、志を高め合おうとする集まりです。


トップページ


湧くわく本心塾は、互師互弟で、志を高め合おうとする集まりです。
儒教や天風哲学などの教えをベースに、さまざまな先哲の叡智に共通する真理を学び、また実生活で実践することで、塾生一人ひとりが自らの人間力を向上させていきます。
そして、各自がそれぞれの持ち場で「一隅を照らす人」となることを目的としています。

わくわくブログ新着情報

【担当】月曜…池田光、水曜…冨樫功、金曜…佐藤成亮、土曜…佐々木秀彦、日曜…八木正典


 3月31日(日)
「発展の契機」   日曜担当…八木正典
志さえ失わなければ、困難や問題は全て新たな発展の契機として生かすことができる。(松下幸之助)


明日から新年度が始まります。

この一年半同じ目標向かって一緒に働き、大変お世話になった方が転勤となりました。
その方と非常に濃密なリレーションを確保しながら、新たな手を次から次へと無心で打ち続けてきたことにより高いパフォーマンスを上げられるベースはできたと思います。
しかしながら、主要メンバーが変わるとともに新たな高い目標が設定され、それを成し遂げるための真価が問われる一年になります。

当初の思いを忘れることなく、何が起こっても全て新たな発展の契機として前向きにとらえていきたいと思っております。

日曜担当…八木正典


 3月30日(土)
卒業   土曜担当…佐々木秀彦
お陰様をもちまして、チビスケが保育園を卒園致しました。4年間元気に楽しく通園できた保育園の先生方と同級生とその親御さん全てに感謝の気持ちでいっぱいです。

この4年間僕も毎朝一緒に通園しました。2歳で通い始めた頃は、家を出る時は機嫌よくても急に泣き出すこともしばしばでした。歩くことにもまだまだ慣れない時期だったので、そういう場合の「抱っこ担当」としてとりあえず嫁と一緒に送るようになったのですが、1年経ち2年経った頃には「抱っこ担当」は不必要だったのですが、「小学校へ行けば親が一緒に通学できないし…」なんて開き直って僕の趣味として、4年間親子3人一緒に通い続けました。

チビスケは典型的な内弁慶です。ウチでは相当に強気で傍若無人な振る舞いの連続ですが、外では借りてきた子猫のようになります。とにかく様子を伺って、初めてのことにはなかなか手を出しません。

チビスケは下級生に人気があります。同級生の弟妹が、意外とチビスケに懐いているのは日頃から感じていました。小さい子の面倒見が良いと先生に評価もいただいておりました。ここです。僕はチビスケの「借りてきた子猫のように様子を伺う」姿勢がきっと小さな2~4歳児に信頼される所以でないかと気づきました。

「とーちゃんは話を全然きいてくれへん!」僕はよくチビスケに言われます。僕的にはしっかり興味深く聞いているのですが、チビスケは「聞いてくれてる」とは感じない様子なのです。嫁は「聞いてくれてる」と信頼されています。この差が僕にはイマイチ理解できていませんでした。

チビスケは自分から積極的に下級生に語りかけてはいきません。面白い遊びやゲームに誘ったりもしないでしょう。しかしチビスケはいつでもしっかり、一歩引いて見ています。どんな場面でも常に一歩下がって視ているチビスケの様子を、下級生は「見てくれてる、聞いてくれてる」と感じるのではないでしょうか。だから結果的に懐いてきます。

僕は自分から積極的に入ろうとするタイプです。知らないことでもとりあえずやってみるという性格です。結果チビスケの信頼を得ていません。信頼を得るまず第1歩…しっかり状況と相手を見る、それも相手が「見てくれてる」と安心するまで視る…チビスケが僕に対して卒園を機に教えてくれたことだと強く感じます。僕も信頼される第1歩をチビスケをお手本にして歩みだそうと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 3月29日(金)
からだが資本。こころは埋蔵金。   金曜担当…佐藤成亮
最近は、仕事の繁忙期もあり、
寝れるときには寝よう、食べられるときには食べておこう、繁忙期が落ち着いたら何をして楽しもうなど考えつつ、少しでも体を休め、楽しく過ごせるように考えて自分をフォローしつつ過ごしております。

先日読んでおりました、伊藤肇さんの本の中に世界保健機構(WHO)の健康の七つの条件がかいつまんで挙げられておりました。

それは、

1.何を食べてもうまい
2.よく眠ることができる
3.すぐに疲れを覚えない
4.快い便通がある
5.風邪ぎみでない
6.体重がかわらない
7.毎日が楽しく、明るい

ということです。

自分自身を振り返ってみたときに、ひととおりの項目には該当していると思いました。

その上で、森信三先生が『読書は心の栄養
』と言われるように、食べ物からの栄養だけでなく、本を読み、心の栄養もとることで、心身のバランスを保ち健やかに過ごして参りたいと思います。

金曜担当…佐藤成亮


 3月24日(日)
「独知」   日曜担当…八木正典
教化とは所詮、促すことしかできないのであって、覚醒すること、自覚すること、志向すること、それ自体は各自が独力でするしかない。「真にわかる」には、各自が「独知」するしかない。


安岡先生の本(だったと思うのですが)で気に留めて残していた言葉です。
何かを学ぶにあたって、教えてもらうという考え方では身につくものも身につきません。
結局は多くの方から教えていただいたことをヒントにして、それをベースにそこから先はいかに自分で気づく努力を続けられるかだと思います。
これまで参加させていただいた本心塾の講義では、尊敬できる人からの多くのヒントに溢れています。
そのヒントを「真にわかる」ところまで高めていきたいと思うのです。

日曜担当…八木正典


 3月23日(土)
修造   土曜担当…佐々木秀彦
『呼吸以外に空気を出すのはお尻の穴だけ。そこを締めなきゃ気持ちもゆるんでしまう』(松岡修造・伝わる!修造トーク)

松岡修造さんの著書を読みました。元気が出ました。いやいや元気にされてしまいます。松岡修造のあの元気いっぱいのキャラクターは、全て計算して創り上げたキャラクターでした。天然ではありません。スポーツキャスターとして、食いしん坊万歳のレポーターとして、考えに考えて、真っ直ぐに仕事に取り組んで、計算に計算を重ね創り上げたキャラクターでした。

松岡修造が天風哲学の実践者であることは有名なところです。この著書にも『中村天風先生・クンバカハ法・絶対積極』と文字にして紹介されています。このクンバカハ法の紹介の項の大きな見出しが上記引用文です。

松岡修造の本を読んで、内容的は池田先生が書いていらっしゃることとかなり同じです。ただし表現は力いっぱい松岡修造流です。これは素晴らしいことです。文章も熱く躍動してます。統一哲醫學を素直に実践しつづけるとこうなるのだなと感じます、またこうでなきゃいけないとも感じます。

松岡修造はご存知のように阪急東宝グループ名門家系の御曹司です。幼児舎から慶応で、テニスも東京の名門テニスクラブで習い始めました、しかし高校時代に自身の甘さに危機感を感じて、当時日本の中で一番厳しいと評判だった大分の柳川高校へ自分の意思で転校しました。中村天風の父が柳川藩の名門で、天風が東京出身なのに福岡の修猷館で中学時代を過ごしたこと、さらに修造がアメリカへ転校して英語に苦労した時の日本語を遣わない学習法も修猷館流だったこと等々、松岡修造が中村天風の統一哲醫學にいつ出会ったのかは不明なのですが、人生節目節目の行動すべてに天風哲学の理に沿ったアクションをされていらっしゃいます。

『この世界は「ありがとう」でできている』この本のエンディング項の見出しです。『他人から辛辣な意見を言われたり、自分を全否定された時でも、「ありがとう」の気持ちで受け止めれば、何かしらプラスになるものをみつけられます』ということだそうです。池田先生にも「ありがとうおばさん」のお話を講義で紹介していただきましたが、松岡修造は「ありがとうおじさん」であろうとしていらっしゃいます。松岡修造も一緒に学ぶ仲間と思えば、かなり楽しくなり、修造に親近感が湧いてきます。

「修行」こういうと何か堅苦しいですが…「修造」こんな言葉に変えると熱くなれそうです。

土曜担当…佐々木秀彦


 3月22日(金)
育ってきた環境が違うから~♪   金曜担当…佐藤成亮
『有名なのが名文か?いや、そうではない。君が読んで感心すれば、それが名文である。』
丸谷才一

(丸谷さんは小説家で、日本文学の暗い私小説的な風土を批判し、軽妙で知的な作品を書くことを目指し作品を残された方です。)

人それぞれ、生まれてきた環境、育ってきた環境が違うので、ことば(名文)に至って、受け取り方(自分の中への入り方や感銘の度合い)が違うと思います。

この片言隻語により、自分の中で名文はこれなんだ、これじゃなきゃいけないんだというような狭義の捉え方をしなくてすむようになり、気分的に楽になりました。

話は変わりますが、おすすめのラーメン屋を聞いて食べにいくことがありますが、まず自分の中でこれだ!というヒットが無いように思います。(中にはインスタントラーメンの方が味もっとましやん、等々、いろいろと思う店もありました)
これは、自分の舌と教えてもらった方の舌の育ってきた環境が違うからだと思います。

どれが正解かと言われれば、どれもが正解だと思います。他の方の尺度は自分に無い捉え方のひとつなので、違いを否定するのではなく、多様性を認めることで、自分に無い世界観を楽しむことができます。

自分を認め受け入れて、同じく相手を認め受け入れて違いを楽しみ、成長に繋げたいと思います。

(自分を受け入れる以上に相手を受け入れることはできないと思うので、まずは自分をしっかりと受け入れるところから始めたいと思います)

金曜担当…佐藤成亮


 3月17日(日)
「無常迅速」   日曜担当…八木正典
中村天風先生の講演録を聞いていると「無常迅速」という言葉が出てきました。
それは六祖壇経にある言葉で、人の世の移り変わりが極めて速く、むなしいものであることを表したものです。人の世は短いのです。
天風先生は、それだからと言って何かにすがって他力になるのではなく、主体的に生き抜くことの重要性を語られています。

また、久々に出会った友人から、「3分あれば何でもできる」という言葉を聞きました。自分の気持ちを変えるのに時間はいらない、気持ちさえ切り替えればやりたいことにすぐに向かうことが出来るのだというのです。

今のありように意識を集中し、自分がやりたいことに向けて寸暇を惜しんでやることが大事なのだと、先延ばししがちな自分の甘い気持ちを戒め、次に向かう勇気をいただいた気がして有難く思っております。

日曜担当…八木正典


 3月15日(金)
3月は去る。。。それも一瞬で。   金曜担当…佐藤成亮
金曜日のブログ担当をさせていただきまして、早くも6回目の投稿となります。

1週間がすぎるのが早く、先週もブログのバッターボックスに立ち、今週も気づけば、ありがたく立たせて頂いております。
お陰さまで、ブログとの1週間のリズムが少しずつつかめてきております。

2、3、4月が私の仕事の繁忙期ということもあり、あれやこれやと忙しくも充実した時間を過ごさせて頂いております。

忙しいということで、『忙中有閑』とありますように、 忙しい中にもほっと一息つく場面があります。そんなときはスキマ時間に読書をするようにしております。

先日読んでいた本の中にサミュエル・ジョンソン(18世紀イギリスの詩人・批評家、1709~1784)の言葉の引用があり、
『本は人生を楽しむことを教えるか、さもなくば人生を我慢することを教えるものでなければならない。』とありました。

この言葉を元に今の自分を振り返ると、読書は、繁忙期を耐え、乗り切る我慢を教えてくれるものであると思っております。

ただの読むだけでは普段と変わらないので、『スキマ時間にむさぼり読む』をテーマに読んでおります。

繁忙期というのは、実践の連続チャンスなので、流されずにスキマ時間を活用して読書をして著者との対話を繰り広げ自分を振り返り、実践のチャンスを経験のストックに変えて成長していきたいと思います。

金曜担当…佐藤成亮


 3月10日(日)
「縁尋機妙 多逢聖因」   日曜担当…八木正典
最近、仕事でも私生活でも忙しいながらも自分に出来る最善を尽くしていると、新たに魅力のある方や過去お世話になった方とお会いする機会をいただいたり、魅力のある書物と出会えたりと非常にありがたい気持ちを感じています。

尊敬する安岡先生は、「縁尋機妙 多逢聖因」という言葉を紹介されています。
よい縁が更によい縁を尋ねて発展していく様は誠に妙なるものがある。これを縁尋機妙という。
また、いい人に交わっていると良い結果に恵まれる。これを多逢聖因という。

いい縁をいただけている現状に感謝しながら、その縁を次につなげ、輪を大きくしていくことを考えていきたいと思います。

日曜担当…八木正典


 3月9日(土)
禁煙   土曜担当…佐々木秀彦
『僕は本日、平成31年3月9日より禁煙を宣言いたします!』

タバコを初めて吸ったのが17歳だったでしょうか…
あの当時は、オトナの嗜みとしてタバコはあるべきものでした。正直不味いし、煙いだけのものだったのですが「美味しい」と嘘をつきながら吸っていました。刑事ドラマでも、映画でも、ヒーローは、かっこよく上手にタバコを吸っていました。女の子も「タバコの匂いのシャツにそっと寄り添う…」みたいな恋に憧れました。

今では信じられない気さえしますが、映画館も新幹線も駅のホームも観光バスも甲子園球場もどこでもタバコはOKでした。価格の半分以上が税金で、さらに専売公社での独占販売だった政治的背景もタバコ優遇の大きな一因だったのかもしれません。

禁煙外来を受診しました。医者に何故タバコをやめようと思うのかと尋ねられ「時代の流れで…」と答えると不思議そうな顔をしました。どうやら禁煙外来を受信する方は肺や血管や気管支等々、他の病気を抱えていて、たばこをやめなきゃいけない必要に切羽詰まっているにもかかわらずやめれない方が受診する診療科だったようです。しかし僕もかかりつけ医に紹介状も書いてもらって一念発起しての受診です。ここで怯むわけにはいきません。禁煙用のお薬を処方していただいて、気合いを入れて、毎日1本づつ減らして、最後1日2本と1日1本はそれぞれ2日間を要して、今日3月9日からはついに1日0本に突入します。

毎日1箱吸っていた僕にとって、1日1本や2本だけしか吸わないなんて、これはもう立派な禁煙です。禁煙者が挫折するのに誘惑に負けてつい1本だけ吸ってしまい、心が折れてしまうことが多々あるそうです。僕は1日1~2本吸ったにしても禁煙継続扱いと決めています。0本に執着するから、心は折れやすくなります。今日から先一年間で、365本以内なら禁煙は継続していることにします。

目標は達成しなければいけません。継続はできるように幅をもたせなければいけません。世の中は白と黒かの2択しかないとモノトーンと表現されます。色彩が無限に拡がってこそ美しい人生になります。結果禁煙できれば良いのです。もし中途挫折の可能性があるならその可能性を摘み取った目標設定にしておけば僕は良いと考えます。途中挫折なんて僕にはありません。たかだか禁煙計画ですが、僕色の禁煙計画だからこそ実践して楽しいと思えるはずなのです。今、禁煙計画を実践していて、思った以上に苦しいのも紛れもない事実ですけど、それも含めて楽しんでいます。僕も時代の流れにしっかり乗りますネ!

土曜担当…佐々木秀彦


 3月8日(金)
おふくろの味はボジョレー   金曜担当…佐藤成亮
たまに、ハーフですか?ときかれるときがありまして、その時は涼しい顔で『父と母のハーフになるようです。家系をひもとけば、祖父母とはクォーターにもなるようです。』と英語をつかってそれらしく見せる返答するようにしている生粋の日本人のさとうです。

さて、日々の学んでいる物事の学び方について、頭に入ってきやすい段階分けと致しまして、①体験、②動画(写真+音声)、③写真(イメージ)、④音声、⑤本(文字)の順番であると以前、学んだことがあります。

確かに、おふくろの味はどんな味ですか?と聞かれた場合は、『豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい』と、これは2017年のボジョレーヌーボーのキャッチフレーズですが、こういった文字情報でパッと思い浮かんでくることはないと思います。

おふくろの味であれば、味わった時の体験や五感の感覚がどうであったかを思い浮かべると思います。(文字よりもイメージ(映像)で思い出すと思います。)

そういった意味では、体験というのは頭だけでなく、五感(感覚)でも記憶されているので記憶に残りやすい学び方だと思います。

この学び方の順ですが、百聞は一見にしかずといいますか、イメージ作りや流れを簡単に知るには、YouTube(映像)はすごくよい教材だと思います。

先日もDIY好きの延長で雪見障子の張り替えをしようとした際に、雪見障子の分解方法がわからず説明文の文字(文字)を読んでもピンと来なかったため、学ぶ順番を思い出し、YouTube(映像)をみてヒントをつかみ対処することができました。

よって、学んでもピンと来ない場合は、自分はできないやつだと思って自己卑下して終わらせずに、学ぶ順番(頭に入ってきやすい順番)を意識して、アプローチの仕方を変えることで、少しでも対処していくことができるので、『順番を意識』、『アプローチを変える』は、おススメです。

今後もこの順番を意識してより体験に近づける学び方を心がけて参りたいと思います。

金曜担当…佐藤成亮


 3月3日(日)
「潜学講座」   日曜担当…八木正典
3月の潜学講座に行ってまいりました。今回で第6期潜学講座の最終となります。
今回は今期を持ちまして塾長引退を宣言されている池田塾長の「天風哲学の最終結論」と赤堀先生の「空海に学ぶ」でした。

池田先生の講義は、天風道40年にわたって研究した結論を、過去の天風会の会長である安武第二代会長と杉山第四代会長の結論と対比しながら、ご自身の悟りを述べられました。
それが、「生かされて、生きる」というものです。
天風哲学と他力と自力について永らく突き詰めらた池田塾長だからこそ絶対積極に対するとらえ方が明確で、言葉の重みが伝わってきました。有難い講義でした。

赤堀先生の「空海に学ぶ」は、ご自身の研究された空海の仏教界での位置づけやその生涯、密教と顕教の違い、過去の偉業や著作、言葉に至るまで圧倒的なボリュームでの資料を取りまとめておられ空海に対する思いの強さや敬愛を感じられるものでした。話を聞いて曼荼羅を見に高野山に行き、赤堀先生の感動を感じてみたいと思っています。

今回も潜学講座で新たな見方、考え方を受け取ることが出来ました。引き続きこのような機会を大事にしながら、学びを深めていきたいと感じております。

日曜担当…八木正典


 3月2日(土)
真実   土曜担当…佐々木秀彦
『神話に書いてあるのは事実じゃなくて真実なんです!』(竹田恒泰・古事記完全講義)

この本とても読み易く面白いです。古事記は日本民族の為に書いた、日本書紀は外国人に対して書いた書物だということです。見た目はどちらも漢字だけの表記ですが、古事記は万葉仮名的に漢字を遣った日本語漢文で、日本書紀は当時の中国人が常用していた漢語で記述されているそうです。内容も国内民族向けと海外向けと捉えると、日本書紀に出雲の話が省略記述されているのも当然という事です。

竹田恒泰さんは、明治天皇の玄孫として有名な方です。皇族の血統ということは、ご自身の家伝という意味でも、古事記の内容に関しては相当に気持ちを込めて読んでいらっしゃることは容易に想像できます。

「『古事記』を読んだ人は『古事記』を読んでない人を日本人と認めない」っと思っているそうです。そんなことないだろう俺だって日本人だよって『古事記』を読んでない人が『古事記』読んだら、やっぱり「これ読んでないやつは日本人じゃないよっ!」って絶対に思う…そう表現をされています。

『人間はどこから来たのか…』
ダーウィンの進化論を一般論に考えているのは日本人ぐらいだそうです。キリスト教は神様が人間を創ったと旧約聖書に書いているので、類人猿から進化したなんてとんでもない話ということでした。各種宗教宗派によって神様と人間の相関性は明確に解説されているのでしょう。「古事記」の場合、天之御中主神が最初にでてきます。宇宙はその前からありました。旧約聖書の場合は神が最初で、神が宇宙を創造したことになっているそうです。全知全能の絶対神が最初というのと、宇宙があってそこに不完全な神様が次々と生まれたという古事記は真逆と言っても良いかと思います。宇宙が先か、神様が先か???ここの原点が違えば、人間がどこからきたのかという答えの導き方がまったく違うものになるのは当然です。

『八百萬神等を神集えに集え賜い神議りに議り賜いて…』
天の神様たちが合議して、天孫降臨となるという成り立ちは、現代社会の議会制民主主義を国生みの頃から実践していたのが日本ということになります。

僕はまだ古事記は読んでいません。間違いなく竹田氏のこの本だけも十分に楽しめます。ただ池田塾長から常々原典にあたる大切さを教えていただいております。ここはやはり一度じっくり『古事記』を読んで、『事実じゃないけど真実なんだな…』っという神話を、ご先祖様に日本人と認めてもらうためにも読んでみる必要があるのかなと感じます。

土曜担当…佐々木秀彦


 3月1日(金)
『さとう』と『しお』   金曜担当…佐藤成亮
コーヒーはいつもブラックで飲んでおり、『砂糖は?』と聞かれた際は、涼しい顔で『すでに入っているもので』とアメリカンジョークで返すようにしている生粋の日本人のさとうです。

さて、今年は、自身の人物学の学ぶテーマを考えているうちに、最終的に、『さとう』と『しお』の問題に発展しました。

この『さとう』と『しお』とは、

自分の中では、

さとう → 佐藤一斎先生
しお → 大塩中斎(平八郎)先生

ととらえております。

ここでも『さとう』はすでに入ってますの法則を発動させるか迷いましたが、

(コーヒーの話題は一旦、脇においといて)

そんな単純な話で決めてはいけないと思っているときに、当塾の最高顧問のお言葉がふと頭に浮かんできました。

それは、『本で学ぶこともできるけど、実際に英霊のお墓に訪れ、手を合わせることにより学ぶこと(得ること)ができるものがある』と。

また、『お墓には英霊の粒子が漂っている氣がする』というお話のことを思い出しました。

直接、歴史上の人物の方にお会いすることはできませんが、お墓やゆかりの地に足を運び謦咳に触れて、併せて書物で背景や軌跡を学ぶことにより、今現代にもつながる志や考え方を学びとっていくことは出来ると思います。

そこで、『さとう』と『しお』の問題に戻るのですが、お墓やゆかりの地への足の運びやすさを軸において、かつ陽明学を研鑽されている方という条件を設定して、大塩平八郎先生について学ぼうと決めました。

さっそく、関連書籍として、明治時代以降、佐藤一斎先生の『言志四録』と並んで読み継がれたと言われる大塩先生の『洗心洞箚記』を手に入れて読み始めました。

本を読みつつ、次はゆかりの地に足を運んでみたいと思います。

どんな感じで人物学をまとめられるかわかりませんが、楽しんで取り組んで参りたいと思います。

金曜担当…佐藤成亮


 2月25日(月)
ケジメのブログ   月曜担当…池田光
■ブログのことなど
3月2日に予定されている「潜学講座」をもって、
塾長を引退させていただくことになりました。

幸い、後継者たちが塾と講座をつないでくださるようで、
本塾の益々の発展を祈っております。

ぼくがこのブログを始めたのは、2012年7月2日からでした。
一週間に一回なので、そんなにきつくはなかったのですが、
それでも書くことがまったく浮かばないときがあって、
たった一本を書くのに数日ほど悶々としていたときがあります。
一度も休むことなく続けてこれたのは、ぼくとしては上出来です。
そして、今回が塾長として最後のブログになります。

さて、今後ですが、気が向けばたまに書かせていただきたいと思います。
後継者の一人である佐々木秀彦さんに相談しましたところ、
こんな内容の承諾をいただきました。
「月曜日のブログの席は空けておきたいと思います。
名誉塾長という役職ですので、すべては自由です!
みなさんには、基本、書かれないそうです……と周知はしておきますが、
たまに書いていただくと『おおっ!』っとなるかと思います」
(原文通りではありません。短縮し、一部加工しております)

ということなので、不真面目に投稿したいと思います。
最初から頑張って投稿すると、それが通例になってしまいそうなので、
特に、最初は、「怠けてやろう~」と思っています。

■出版のことなど
カレンダーを見ると、ぼくは、この2月はあまり外出しなかったようです。
25日間ほど家にこもることになりそうです。(まだ2月は終わってませんので……、予想ですが)
運動不足なうえに、アルコールが増え、十数年ぶりに痛風気味になりました。
3月は体を動かしたいと思います。

では、2月は何をしていたのかというと、原稿を書いておりました。
4月下旬に出版する本を、突貫工事でやっていました。
昨年末に、出版社さんから依頼があったのですが、
1月に企画と方針を立て、2月に執筆するという流れです。
全4章で、一章ずつ出来次第に送付しながら、
同時並行で編集していただいています。

3月からは、淘宮術に取り組みたいと思っています。
これが終わったら、電子書籍とオーディオブックに取り組む予定です。
運動不足にならないよう気をつけてやっていこうと思います。

また、楽しむ読書をしたいと思います。
家族たちに面白かったという本をリストアップしてもらっています。
(ぼくを除いた家族間では、本の情報が共有され、本も行き来しています)
最初に読む文庫本は、息子と家内の二人が推薦する『喜嶋先生の静かな世界』にします。



ぼくが文庫本(小説)を夢中になって読み始めたのは、中学一年の頃です。
その頃の本は小さな活字で、しかも蒲団のなかで隠れるようにして読んだので、一挙に目が悪くなりました。
が、あの頃は午前二時頃までかかって、その日のうちに分厚い一冊を読み終えるほど夢中になりました。
あんな読書をしてみたいと思います。

……みなさま、長い間、拙いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
深く感謝申し上げます。
今後は、たまにお会いすることにいたしましょう。

月曜担当…池田光


 2月24日(日)
「三才」   日曜担当…八木正典
古の聖賢の学は明倫のみ。堯舜の相授受するに曰く、「人心惟れ危く、道心惟れ微なり、惟れ精惟れ一、允に厥の中を執れ」と。これ明倫の学なり。道心なるものは、性に率ふの謂なり。人心はすなわち偽なり。人為を雑へず、この道心に率ひて、これを用に発す。(中略)以てその倫を言へば、すなわち父子の親・君臣の義・夫婦の別・長幼の序・朋友の信となる。而して三才の道ここに尽くす。(万松書院の記)


王陽明の書を読んでいて、不勉強で「三才の道」という言葉がわかりませんでした。確認してみると天地人の道のことのようで、易経の言葉でした。
鹿島秀峰さんの本によれば、「才というのは才能の才であり、作用、働きの意味である。三とは天と人と地の三である、即ち天の才、人の才、地の才の三つを三才という。」とのことです。
王陽明は、先天的に与えられた道心を発揮すれば天地人の道にかなうと言っているのです。

また、本塾長の池田先生に教えていただいた、中村春二の「心の力」の中にも、天地人で同じような言葉があります。
高き天と、厚き地と、人と對して三となる。人無くして夫れ何の天ぞ、人無くして夫れ何の地ぞ。人の心の霊なるや、以て鬼神を動かすべし。人の心の妙なるや、以て天地に参ずべし。

多くの方に教えていただき、学んだものが少しづつ繋がっていき、自分の中で何かまとまってきているのを感じております。儒教や王陽明の本を読んでいても、少しだけ読み方や内容の捉え方が違ってきているような気がしております。次なるそして更なる新たな学びにわくわくしています。

日曜担当…八木正典


 2月23日(土)
清澄   土曜担当…佐々木秀彦
『明鏡:鑑明らかなれば則ち塵垢止まらず、止まれば則ち明らかならざるなり(曇りのない鏡はほこりを寄せ付けない、ほこりがつけば曇ってしまう)。止水:人は流水に鑑みるなくして、止水に鑑みる(誰でも流水に姿を映してみようとはしない、姿を映してみるのは静止している水である)』(荘子)

明鏡止水という四字熟語の原点だそうです。荘子が紹介するこの「明鏡」と「止水」が合わさって「明鏡止水」という言葉が生まれたようです。

僕はこの2月19日で54歳になりました。僕の父親は54歳の誕生日の前日に他界しました。つまり僕が54歳になった時点で父親の年齢を超えたことになります。不思議なことに今年の誕生日の前々日あたりから何か深い感慨がありました。僕の中で誕生日までのカウントダウンみたいな感覚です。そして今、誕生日から数日が経ち本日に至ります。

父が他界してかれこれ四半世紀が過ぎています。どちらかといえばそれほど思い出す方ではなかったかとは思うのですが、今回年齢を超えることでこんな感覚を覚えることになるとは思いもよりませんでした。

生命は時空を超えて繋がっていると確信みたいなもの感じます。そして生きているだけで有難いことなんだなと感謝の気持ちでいっぱいになります。僕が28歳で父親は永遠に超えられない存在になったのですが、今になって年齢だけは超えることができました。今後は逆にどこを思い出しても僕より若い父親の姿なのが面白いところです…

お正月、節分、春分の日、お盆、誕生日、、、日本の行事には清澄な気持ちになるための節目の役割もあるのかもしれません。

土曜担当…佐々木秀彦


 2月22日(金)
アドレナリン   金曜担当…佐藤成亮
先日、所用が終わり時間が少し空きまして、たまたま大阪の天神橋筋商店街の天3~天6の間を歩いており、商店街の中では、なにやら古本屋という文字が頻繁に目に入って来ました。

そこで、これは古本屋さんに呼ばれているに違いないと、勝手に思い込み、調べてみたところ古本屋さんが多い地域であることが分かりました。物は試しにとぶらぶらと歩きまわり、目に入って来た古本屋さんを数軒はしごしてみました。

たまたま立ち寄った古本屋さんの中でも『天牛書店』という本屋さんが特に趣のある良い感じのお店でした。

調べたところによると、天牛書店さんは明治時代から続いている本屋さんだそうで、お店の品揃えとしましては、気になる書籍がたくさん置いてありました。(本を買った後で、天牛書店さんのお店のレジ袋にはお店のネームと一緒にsince1907と書いてあるのに気づきました。なんと112年の歴史。)


私は、普通の本屋さんは、出版業界を盛り上げるべく、業界の意図もあって、売れる本、売りたい本の品揃えが多いものだと勝手に解釈しております。(それはそれで業界としての進化と向上の目的があり良いことだと思います。)

しかし、古本屋さんはそういった品揃えの制限が緩やかで、枠にとらわれず店の店主のこだわりの中、いろいろな本があるものだと思っております。

また、古本屋さんは、時として時間を超えて、偶然に良い本に巡りあえる場所だとも思います。自分にとっての良い本が見つかったときのテンションは、年賀状のお年玉抽選に当たったときや試験に合格したときの高揚感にも匹敵すると思っております。

私は、いつも古本屋さんに入ると、アドレナリンが湧いてきて、今日は一体どんな本と出会えるのだろう思うと、わくわく、湧くわくし、本を探しているといつのまにか時間が経ってしまっている、ということがよくあります。

本探しに夢中になることで雑念が消え、無心になれるような気がします。本探しは、実は、探しているうちに、いつのまにか瞑想モードに切り替わっているのではないかとも思ったりします。

私の本の探し方は、大枠の読みたい本のテーマや具体的なタイトル名を手帳に書きだしておいて、時おり目を通すようにしています。

本屋さんでは一度目は本棚にある本の著者名を端から端まで目を通して、だいたいこの辺りがキてる、とあたりをつけ、二度目は今度はタイトルを端から端までみて、一度目二度目を併せて探している本に合致したものや、気になるものを手にとり、読むかどうかを決めるようにしております。

今年は自身の年頭自警のなかでも、四書五経の本を実践的に生かす形で読み込もうと決めており、今回の古本屋さんでは参考文献が何かあればいいなぁ、と思って本を探していたところ、たまたま目に入って来た本が、武者小路実篤さんの『論語私感』という本でした。

本を手に取ってみたところ、初見は古めかしく経年的な傷みがあり、味わいを感じられました。ちなみに、この本は昭和9年に発行されており、今回の販売価格は500円でした。

そこで思ったのが、昭和9年には手が届かないけど、500円の本なら手が届くと思い、小説家の方がどのように論語をとらえておられたのかが非常に気になってきました。

本がしっかりとビニールでパッケージングされていたので、中身をみることができず、コンビニで週刊誌の袋とじを前にして何もできないような無力感を味わいました。

今回は、この本に出会うのも巡り合わせとして、ひとつ手にとって読んでみようと思います。

論語に対する切り口を少し変えてみて、論語の理解の裾野を広げてみたいと思います。

あなたにとって、ついつい時間を忘れることができるものごととはなんでしょうか?これをするとアドレナリンが湧いてきてテンションが上がってくるものごととは何でしょうか?

また、お会いしたときにこっそりと教えてください。

金曜担当…佐藤成亮


 2月18日(月)
無題   月曜担当…池田光
二十代の後半に、ぼくは占い師の学校に入学しました。
五、六年ほど、四柱推命術を学びました。

ぼくが学んだ派の創始者は、加藤普品で、その弟子・藤原秀普のさらに弟子が、ぼくの恩師です。
初等科を終了すると、劉伯温原著、任鐡焦編註『滴天髄闡徴(てきてんずいせんび)』を読み終え、中免をいただきました。
この本には、たくさんの鑑定事例が掲載されているのですが、ケーススタディとしてすべて解き直すので、数年かかりました。
ここまで来るとプロの資格が得られ、『暦』にも鑑定師として掲載されました。
また、化粧品会社のイベントなどで、鑑定のアルバイトをしました。

それはそれとして……。
このブログで書きたかったのは、若いころに自分を占って、晩年運だということが分かったということです。
ぼくの運勢は、大きな山あり谷ありというものではなく、生涯を通して穏やかです。
が、それでも運勢のピークを迎えるのは、56歳から76歳の20年間なのです。
そんな占い結果でした。

若いころは、「晩年運とはずいぶん先のことだなあ」と残念に思っていました。
現在、ぼくはピークに突入しているのですが、素晴らしいかどうかは別にして、やっことが良い結果になることが多いのです。

・運勢が良くないときは、無理な事業をしないで、自分を成長させる。
・運勢が良いときは、やった事業が運に乗って成功しやすい。
というのが基本ですが、なるほどと思います。
今年も、いくつかの手を打ちたいと思っております。

月曜担当…池田光


 2月17日(日)
「イノベーション」   日曜担当…八木正典
最近読んでいる本で、イノベーションを阻む5つの課題が次のように書かれていました。
①これまでの成功モデルから脱却できていない。
②既存事業の短期的な業績に注力しすぎている。
③顧客の本質的ニーズをとらえきれていない。
④現場のアイデアがことごとく弾かれている。
⑤内部リソースにこだわりすぎている。
安岡正篤先生も、できるだけ長期的に見る、できるだけ多面的に見る、根本的に見ることを思考の3原則としてとらえ、困難な事象に出会った際にはその3原則を忘れてはならないとおしゃっておられます。
仕事をしていて、前例を安易に踏襲してしまったり、近視眼的な結論を求めてしまったりすることがままあり、いかに思考の幅を広げていけるのかが課題となっています。
自分の思考が独善的なものに陥っていないか、表面的な考えに終わってしまっていないかを日々省みるようにしていきたいと思います。

日曜担当…八木正典


 2月16日(土)
平和   土曜担当…佐々木秀彦
『百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり』(孫子・謀攻篇)

「孫子」は人類史上最高の軍事書だと評価する人が多くいます。日本に伝わったのは奈良時代吉備真備が伝来させたといわれていますが、日本書紀にはすでに百済人によって伝えられたという記述もあるそうです。平安後期の大江匡房、戦国時代の武田信玄、江戸時代の徳川家康と孫子の兵法を伝承した源氏系統の家柄が日本の歴史では強かった家柄と言っても過言ではないでしょう。陽明学も儒学ですので、当然ながら「孫子」は必須項目だったと推測できます。

孫子の兵法では「戦いをいかに避けるか」を説いているような印象があります。勝っても相手軍を全滅させるのではなく、逃げ道を残すというのも有名な言葉です。戦えば自分も相手も傷つきます、被害が出ます。それでも戦うべきところでは戦うのですが、簡単に攻撃しない、無駄に戦わない。目的は国家の生存であり、人命の尊重が最優先なのが「孫子」なのです。

最近の日本では自衛隊の戦力を増強すると言えばすぐに「反対!反対!戦争反対!」と大声で叫ぶ人々が出てきます。本気で戦争を避けたいのなら何処よりも強くなることが一番の近道です。「遺憾の意」を表明しても「抗議」しても竹島や尖閣は確実に侵略されてきています。最もそこは現代です。自国の軍備力だけで他国を圧倒する必要はありません。アメリカ、EU,国連、その他多くの国々と協力しながらバランスを保っていけば十分だと思います。事業戦略も同様です。自社に何かを提供できる魅力があれば、他者の協力は得られます。何もしない、何もできない会社なら、他社の協力は得られません。

世界平和を本気で願うなら、孫子の兵法を勉強するべきでしょう。僕も暴力は反対です。戦争も大反対です。だから自衛隊の戦力増強には大賛成です。日本はドイツの兵法を真似て太平洋戦争に臨み惨敗しました。「孫子」を大切にして明治維新で平和的に開国し、日清・日露で勝利したにもかかわらず、安易に時代最先端のドイツのクラウゼヴィッツの軍事思想に範をとったのです。結果はドイツも日本も敗戦に至ります。

もうすぐ僕は誕生日を迎えます。新たな齢で「孫子」をじっくり研究していきたいなと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 2月15日(金)
一善事   金曜担当…佐藤成亮
あっという間に2019年も1ケ月半が過ぎようとしております。

今年の旧正月は2月5日だったとのことで、ここで気持ちを改めまして、自身の年頭自警を振り返ってみました。

年頭自警とは安岡正篤先生が年の始めに自身を戒め慎む事柄(項目)をおっしゃっておられ、その年頭自警の中に、「年頭新たに一善事を発願すべし」とあります。

簡単に言えば、良い行動、良い習慣をはじめましょうとのことで、私はこれにならいまして、本心塾の1月の潜学講座にて小林さんの『黒住宗忠の生涯と思想』を学ばせて頂き、その際に、『道の理』と『大祓詞』を口に出して読むと良い(気持ちが清々しくなる)とお聞きし、習慣づけると良さそうだと思い、以来行うようにしております。

口に出す言葉というのは、その言葉が自身の耳を通して入ってくるので、善い言葉を口に出す(語る)ことは自身を善い方向へ導く自己暗示にもなると思います。

また、「善い言葉を語る」については、当塾で提唱されている立腰瞑想道の三つの実践項目のひとつでもあります。
(1、腰骨を立てる 2、瞑想する 3、善い言葉を語る)

ところで、今年のあなたにとって新たに発願する一善事(新しい善い行動、習慣)とは何でしょうか?

私は、今年の目標の一つとして、『道の理』と『大祓詞』がそらで口から出てくるように、毎日この一善事を楽しんで続けていこうと思います。

金曜担当…佐藤成亮


 2月11日(月)
無題   月曜担当…池田光
昨年、堺市にある企業の会長(創業者)がぼくの本を読み、
お会いしたいというお電話をくださいました。
さっそく日程を決めて、会社を訪問しました。
立派な経営をされていて、
話すとどんどん弾んでいき、
息子さんの社長も含めて、中華料理店でさらにお話しました。

その企業は「読(よみ)レポ」という制度をやっていて、
NHKでも紹介されたそうです。
どういう制度かというと、
分野を問わず、読みたい本を読んでA4一枚のレポートを出すと、
奨励金がもらえるというものです。
一年間で、140数枚のレポートを出した方が最高で、
これだけ出すと、ボーナスくらいの奨励金になります。
その方とお会いしましたが、まだ若いお嬢さんで、
「娘は学生時代はまったく本を読みませんでした。
御社に入社してから娘は読書家になりました」
と、お母さんが社長に語られたそうです。
読レポのすごさは、
① 従業員のベースが整う
② 問題解決能力が高まる
③ 自主性が高まる
という効果にあります。
本を読み続けると、へたな社員研修をするよりも、大きな力になるのです。
「③自主性が高まる」という一例をあげると、
トヨタの『カイゼン』の読レポをきっかけに、
社員間でメンバーを募って見学に行かれたそうです。
この自主性は、湧くわく本心塾と同じ種類の「自主性」です。
「互師互弟」が弊塾の自主性の原動力になっているのでしょう。

先週、その企業で講演しました。
70名ほどの従業員の全員がぼくの本を読んでいて、
すでに「読レポ」をされていたそうです。
いろんな企業で講演してきましたが、
事前にレポートを作られていたのは初めてです。

講演後は、会長、社長とともに食事をしながら話しましたが、
昨年と同様に話が弾み、別れがたい雰囲気がありました。
楽しい一日でした。

月曜担当…池田光


 2月10日(日)
「学び」   日曜担当…八木正典
その数傾の源なきの塘水とならんよりは、数尺の源あるの井水の生意窮らざるものとならんには若かず、と。時に先生塘辺に在りて坐す。傍に井あり。故にこれを以て学に喩ふと云ふ。(伝習録上)

「数歩町の水源のない池の水となるよりも、広さは数尺に過ぎないが、水源があって、こんこんと湧いて尽きない井戸水の生意窮まりない方がいい。」これは陽明先生が池のほとりに座られている時、その傍に井戸があったので、学問に喩えておっしゃられた。


今年に入って改めて陽明学を学び直したいと話をしていたところ、多くの方から次なるご縁をいただいており有難い話です。
金曜日にブログを書かれている佐藤さんから陽明学を古くから学ばれていて造詣が深い方の講義の資料をいただいたり、陽明学の大家である吉田公平先生と縁をいただいたりと新たな学びと出会いにつながる気がしてわくわくしております。
陽明学に対して自身での学びを深めながら、多くの方がお持ちの新たな角度での見方や考え方を学び、吸収していきたいと考えております。

日曜担当…八木正典


 2月9日(土)
起床   土曜担当…佐々木秀彦
『心からほほえみして起床するのがよい』(中村天風・真人生の探求)

充実した一日にしようと考えた場合、やはり朝の迎え方が大きな鍵になるということは、多くの方々が実感していることではないでしょうか…。今のような寒い時期はなかなか暖かいお布団からなかなか抜け出せないという気持ちもよくわかります。ただ夏でも朝は苦手の言い訳は多種多様なので、寒いからというのも実は言い訳の一つに過ぎないこともみんながわかっていることです。

中村天風師が一日の始まりを感謝からスタートさせたということで、①生きていたことを、まず感謝する。②寝具を自分で整理整頓する。③深呼吸して、朝の新鮮な空気から活力を得る。④洗顔は皮膚を強くするために上半身裸でやる。というふうに、朝に目覚めてすぐにおこなうことをまとめていたと「中村天風折れないこころをつくる言葉」で池田塾長は紹介されていらっしゃいます。

日本はお正月に凧あげをする風習があります。朝は太陽が昇ります、凧も空へ昇ります。凧は上がってしまえば難しい作業はありません、最初に大空へ掲げるまでが肝心です。お正月は年の朝です。凧あげはお正月の新鮮な空気から活力を得るような意味なのかもしれません…

昨日のブログで佐藤さんが故郷大分でのお話を紹介されていらっしゃいました。「はじめまして」という挨拶をする時、それは「新しい朝」を迎えた瞬間だと思えば何か清々しい気持ちになります。『心からほほえみして起床するのがよい』何事もすべてはここからはじめていくべきと感じます。

土曜担当…佐々木秀彦


 2月8日(金)
無題   金曜担当…佐藤成亮
はじめまして、金曜日の担当をさせて頂きます、佐藤成亮(さとうなるあき)と申します。

ブログは初めてなので、今回は自己紹介と私の本塾参加への変遷を簡単にお伝えさせていただきたいと思います。

生まれは儒学者で言いますと広瀬淡窓、三浦梅園、帆足万里の生誕の国と同じ国(大分県)となります。

実家から直線距離で50mほどで豊後水道という海(海の道)があります。天気の良い日は海から四国(愛媛県)が見えることもあります。

九州あるあるの話をひとつしますと、私の住んでいる近県では、小さい頃は、『笑っていいとも』というテレビ番組が、通常はお昼時に放映されるものですが、夕方の17時から放映されておりました。夕方の17時に『お昼休みだウキウキウォッチング』と歌が始まり、いやもうすぐ夕御飯なのにと複雑な気分を味わう幼少期を過ごしておりました。

高校生の時に、たまごっちという携帯ペット育成ゲームやAIRMAXという靴が流行り、ブームが加熱しAIRMAX狩りなる狩りが横行しており、いつの間に日本が狩猟文化に変わってきたのかと当時は思っておりました。(朝、学校に靴を履いてきて帰る頃になると靴が盗まれてない、という思いがけない不意打ち)

ちょうどその頃に中村天風先生のブームも来ており、父の本棚にもご多分にもれず本がありまして、父が熱心に読んでいた後ろ姿をみて本を借りて読んでおりました。

当時の本の読み方と記憶はあやふやなもので、単語で『カリアッパ師匠』、『クンバハカ』、『積極』ということばが頭に残っていたくらいです。

当時は天風先生の言う、『積極』ということばを何事もプラス思考なんだと意味を字面通りにとらえておりました。『積極』ということばがもっと違うニュアンスだといわれてる知ったのは天風教義にちゃんと向かいあって学んでいこうと思った最近のことです。

2年ほど前に父から、残りの人生は天風教義を学び実践して125歳まで生きると決意の連絡があり、天風先生のこの本を探してほしいとあれこれと要望の数冊の本探しの依頼を受け、本探しをはじめました。

この本探しの時に、私も本を手にとり読み、また次第に天風教義に興味を持つに至りました。

そんな中で、理解を進めていく上で非常に助けを頂いたのが本塾長の本であり、ご縁を頂けまして本塾に参加させて頂くに至りました。

本塾に参加させて頂き、塾の理念のもと、皆様の学ぶ姿勢や各講座を学ばせて頂き、自分の軸を作り上げ、自身の天命に気づいていくことができますよう、『湧くわく』と学んでいこうと思っております。

どうぞ宜しくお願い致します。

金曜担当…佐藤成亮


 2月4日(月)
無題   月曜担当…池田光
昨日まで明石市立文化博物館にて「竹久夢二展」が開催されていました。
ぼくは先週の金曜日に行きましたが、混み気味でした。

会場では、撮影オッケーなので、百数十点の写真を撮りました。



ぼくは十代のころからの夢二ファンです。
夢二には大正の香りがするというか、ぼくにとっての大正浪漫とは、夢二です。

こんな風呂敷(写真)が展示されていました。
「港屋絵草紙店」の開店記念として配られたものだそうです。



港屋絵草紙店は、大正3年に誕生しました。
夢二がデザインした版画、千代紙、便せん、封筒、団扇、風呂敷、帯、浴衣、手拭い、絵本などを販売していました。
日本橋呉服町(現中央区八重洲)にあったそうです。



会場の案内パネルには、
「この店は、夢二が離婚したたまきや子供たちの自立生活のために持たせた店であった。
当時の夢二人気にあやかって、店はたいそう繁盛した。
夢二も仲間を連れてきては港屋を盛り立て、若い作家たちの作品の発表の場ともなった。
しかし夢二は皮肉なことにこの店で知り合った彦乃と恋愛関係となり、それが原因でたまきと諍いを起こす。
また、夢二本人も多忙になったために、商品の補充が続かなくなり、2年後の大正5年に港屋は閉店することとなった。
後に、版画関係の版木は大阪の柳屋に引き取られ、再摺りされ販売された」
みたいなことが書かれています。

「港屋絵草紙店」の開店記念の風呂敷は、なんとも楽しいもので、ちょっと欲しくなりました。
展示されていたのはレプリカなので、入手できるのではないかとネット検索したら、やはり今も販売していました。
「港屋」というお店があるのですね。
夢二は人気があり、昭和期、平成期を超え、次の時代に入ろうとしているのに、いまだに需要があるというのは、すごいことです。

月曜担当…池田光


 2月3日(日)
「天風式座禅法」   日曜担当…八木正典
2月の潜学講座に参加してきました。
西端先生による「天風式坐禅法による『ゆる~い坐禅会』」で楽しい講義でした。
本心塾の塾長でもある池田先生が書かれている「中村天風 心が強くなる座禅法」を基にやり方を学び、実際に座禅を実践してみるというものです。

実際に座ってみると次から次へと雑念が湧いてくるのですが、ブザーやお鈴を使って一つの音に集中しているといつの間にか雑念がどこかに行ってしまっているのを感じます。
静かな気持ちはそれほど長続きするものではなく、またすぐに普段いろいろ考えている自分に戻ってくるのですが、何となく頭の中のモヤが晴れたような気分を味わうことができました。

講義で、大切なのは座禅法の在りかたではなく、日常生活の生き方に座禅法をどうつなげていくのかであると聞きました。日常生活の中で感情や欲望に振り回されない泰然自若とした「絶対積極」を実現することが真の目的なのです。

毎日の日課として瞑想を行うようにしておりますが、今回学んだ天風式座禅法も活用し、少しでも日常生活の在り方に結び付けていきたいと思っております。

日曜担当…八木正典


 2月2日(土)
我楽   土曜担当…佐々木秀彦
『世の中に迷ひの有るぞ宝なれ 迷ひなければさとる事なし 迷ひほど世に面白きものはなし 迷ひなければ楽しみもなし あなかしこ、あなかしこ』(ひのみかげ)

小林さんの講義の時に拝領いたしました「ひのみかげ」からの引用です。天地には何一つ捨つる物はなく、皆道具となるという教えです。「迷ひ」もなくてはならない神からの賜物で、我楽道具にして楽しめば、心をよろこばせ心を養う道具となるそうです。

遊園地なんかに行くと「迷路」というアトラクションがあります。6才のチビスケも雑誌や何かに描かれている迷路を指でたどっていくのは大好きです。「迷ひ」が元来楽しいものだと僕は忘れてしまっていました。

確かに、仕事でも恋愛でも、「あーでもないこーでもない」「あーするか、こーするか」と考えている時が一番楽しいような気もします。「神からの賜物」という表現はかなり刺激的でした。

迷路を確実に脱出する方法は、壁を手で触ったままその壁に沿って歩き続けることです。もちろん最短距離ではありません、かなりの遠回りになります。しかし安全確実に脱出はできます。迷って迷ってぐるぐるぐるぐる歩くのが好きか、めちゃめちゃ遠回りを覚悟しても安心して歩き続けるのが好きかの選択でしょう。

人生の迷ひに、安全確実な脱出方法があるのかないのかは知りませんが、「迷ひは宝」なんて楽しんだりすることこそが、脱出の近道なのかもしれません。

「迷ひ」の文字と「迎える」「述べる」の文字が似ているのも何か意味深と感じる僕は違う意味ではありますが「迷ひ」を我楽道具として楽しんでいることに間違いはありません。

土曜担当…佐々木秀彦


 1月28日(月)
無題   月曜担当…池田光



井伏鱒二の『厄除け詩集』を読みました。
読んだのは、この詩集に「訳詩」が掲載されているからです。
「訳詩」とは、中国の漢詩を訳したものですが、有名なのは于武陵(うぶりょう)の「勧酒」でしょう。
「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」というフレーズを、一度は聞かれたことがあると思います。
これは、「勧酒」の「人生足別離」を訳したものです。

では、「勧酒」を、原文→訓読→井伏鱒二の訳詩の順で掲げます。

【原文】
勧君金屈巵
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離

【訓読】
君に勧む 金屈卮(きんくつし=把手がついた黄金の大きな杯)
満酌(まんしゃく) 辞するを須(もち)いず
花発(ひら)けば 風雨多し
人生 別離足る

【井伏鱒二の訳詩】
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ

『厄除け詩集』の「訳詩」には、17篇が掲載されています。
どれも、「原文→訳詩」だけなので、ぼくはうまく訓読できませんでした。
次に読むときは、参考書を片手に読みたいと思います。
と、そんなとき、松下緑さんの『「サヨナラ」ダケガ人生カ』という本を手にしました。
井伏鱒二の訳詩を念頭に置いて執筆されたものです。
この本から、著者による「勧酒」の訳を掲げておきましょう。

【松下緑の戯訳】
金ノサカズキヒトイキニ
ホシテ返シテクレタマエ
花ガヒラケバアメニカゼ
人ハワカレテユクモノヲ

月曜担当…池田光


 1月26日(土)
八勿   土曜担当…佐々木秀彦
『一、面後の情に常を忘るなかれ。二、眼前の繰廻しに百年の計を忘るなかれ。三、眼前
の功を期して後面の費を忘るなかれ。四、大功は緩にあり機会は急にありという事を忘るなかれ。五、面は冷なるを欲し背は暖を欲すると云うを忘るなかれ。六、挙動を慎み其の恒を見らるるなかれ。七、人を欺かんとする者は人に欺むかる、不欺は即不欺己という事を忘るなかれ。八、基立て物従う基は心の実といふ事を忘るなかれ』(渡辺崋山・八勿の訓)


皆さんが知っている佐藤一斎の肖像画を描いたのが渡辺崋山です。蘭学や画家、書家としての印象も強いのですが、田原藩家老の長男という由緒正しい武士です。18歳で昌平坂学問所へ入門し佐藤一斎の弟子でもあるので、佐藤一斎50歳の肖像画を描く任務に指名されてこの画が現存しているわけです。

渡辺崋山が陽明学者に含まれる評価なのかどうかは知りませんが、僕はやはり陽明学者と言って良いものと思っております。貧困の田原藩の財政改革を見事に成しえた実績があります。この渡辺崋山が、大阪商人と藩御用金調達の交渉をする部下への心構えを手紙に書いたものが上記引用の「八勿の訓」ということです。

日本交渉学会というところが現代語訳しておりますので、引用してみます。『1,相手と向かい合って面談している時、その時の感情に流されて平常心を忘れてはいけない。2,今現在のやり繰りにとらわれ長期的な展望を忘れてはならない。3,目前の利益をとろうとして、後にツケが回ってくることを忘れてはならない。4,大きな成功は緩やかに成し遂げるものである。しかし、それを手にするためのチャンスは、突然にやってくるということを忘れてはならない。5,顔の表面上は冷めていることを要するが、心の内は暖かであることを要するということを忘れてはならない。6,立ち居振る舞いを慎重にしなさい、自分の本心を見透かされてはならない。7,他人を騙そうとするものは他人に騙される。欺かないということは、自分を欺かないことであるということを忘れてはならない。8,基本が立っていれば、あとはみんなそれに従う。基本は誠実であるということを忘れてはならない。』日本交渉学会というのは少し前に「ネゴシエーター」という単語でブームになった時に脚光を浴びました。朱子学なのか陽明学なのか佐藤一斎なのかは不問にするとして、少なくても黒船来航以前から交渉術に関してもこれだけのレベルで理路整然と解釈し知識共有ができていた日本だったからこそ、欧米列強は日本を植民地にできなかったという事実に繋がると感じます。

僕も生活する上でいくつのも役割を兼任しております、人が人と立場をもって会話するのは全てが交渉と言って良いらしいです。アメリカではビジネススクールで交渉術というものを学んでいるということに感化されてそういうものを学ぶのも、もちろん素晴らしいかと思います。しかし僕は産業的にはるかに劣る現実を突きつけられても、欧米列強と互角に渡り合った日本の交渉術を、今からではありますがしっかり学んで今後の人生の糧にしていきたいと思っています。

土曜担当…佐々木秀彦


 1月21日(月)
無題   月曜担当…池田光



三階のベランダにあった倉庫。
この倉庫に、これまで本心庵の本を在庫していました。





先週の木曜日に、倉庫は撤去されました。
出版業として本の置き場がなくなるのは痛いのですが、ベランダの防水工事をするためにいたしかたありません。

数か月前から、
①不良在庫を廃棄、
②一部を須磨の倉庫に移転、
③車庫に在庫置き場を設置、
といった対策を取ってきました。
それでも残った在庫は、現在、別の部屋に仮置きしています。

五十代の後半から整理を始めましたが、今回の倉庫の撤去も大きな整理となりました。
整理をするたびに、変えなくてはならないことが派生的に生じてきます。
「整理とは、新しい生き方を考えることなんだなあ」
と思うようになりました。
3月には、少しだけライフスタイルを変えていくことになるでしょう。
今後も出版していきますが、電子書籍も含めて在庫の適正化をはかり、資源に優しい出版をしていきたいと思います。

月曜担当…池田光


 1月20日(日)
「好き嫌い」   日曜担当…八木正典
一橋大学大学院教授の楠木建先生が、これまでビジネスでは「良し悪し」という価値観が優先されてきたけれど、これからは「好き嫌い」に切り口とした価値観を取り入れた経営戦略にすべきと話されています。それぞれに異なった好き嫌いを持つ人がそれを前面に押し出して、得意な土俵で得意な仕事をすることにより他との差異化が図れる強い組織になるというのです。

孔子も、今から約2500年前に次の言葉を残しています。

子曰わく、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

道のあることを知っているものは知らないものより勝れているが、これを好む者には及ばない。道を好む者は楽しんでいる者には及ばない。自分の目標に至る道を楽しんで行うのが一番だというのです。

人間の本質は過去から変わっていないと感じつつ、私も今楽しんで取組めているものを大事にして深く深く追及していきたいと思うのです。

日曜担当…八木正典


 1月19日(土)
嚶鳴   土曜担当…佐々木秀彦
『人を教えるうえでの心得としては、菊好きの人が菊を作るようにしてはならぬ、百姓の采・大根を作るように心得ねばならない』(細井平洲・嚶鳴館遺草)

湧くわく本心塾塾則によると、「儒教や天風哲学などの教えをもとに、泰然自若として思いやりがある人を育成するべく立腰瞑想道を提唱し、3つの実践によって本心を煥発し、次代を担う人づくりをする」と第3条目的に明記されております。

細井平洲は上杉鷹山の師です。この上杉鷹山に山田方谷が傾倒していたことを考えても、西郷隆盛、吉田松陰がこの「嚶鳴館遺草」を絶賛したという記録をみても、山田方谷もこの「嚶鳴館遺草」を愛読したであろうと推測できます。

上記引用文は、「人の教育をする場合、菊職人のように理想の形を作るために枝葉を抜いたり切り揃えたりするようにしてはいけない、お百姓さんが作物を大事にするように、大きいのも小さいのも曲がったのも変形しているのもすべて大切な収穫物として、何一つ無駄にしない精神だと心得よ」ということらしいです。

画一的な教育は僕が子供頃から大きな問題だと提唱する人は多く存在していらっしゃいました。しかし現実は昭和より平成がさらに画一的に輪をかけた状態と感じます。弱点の克服を優先するのは、菊職人に近いのかもしれません。さらに言及するなら、菊職人は長所も削り取ります。人を教育する職業ではないので、あまり深くは考えたことはなかったのですが、湧くわく本心塾の塾生であるので「次代を担う人づくり」も意識を強く持とうと思います。

細井平洲の「嚶鳴館遺草」は愛知県東海市のHPでダウンロードして読むことができます。これは凄いことだと思います。これは今回のブログネタを細井平洲にしようと思い少し調べてるうちに発見しました。調べれば出会える環境も素晴らしい時代だということです。
平洲記念館・郷土資料館 
上記引用文は巻5の半ばあたりに原文があります。この巻5も40ページしかないので、全文ゆっくり読んでみたいなと思っています。

土曜担当…佐々木秀彦


 1月14日(月)
無題   月曜担当…池田光
石彫家の川井信一さんは、今年のお正月に、岐阜県中津川市の馬籠(まごめ)を旅されたそうです。
中山道が通る馬籠宿(まごめじゅく)は、江戸時代に栄えました。今もその風情を残している観光スポットです。

また、文豪・島崎藤村の故郷でもあります。
小説『夜明け前』の舞台としても有名で、街道を歩いていた川井さんの目に「夜明け前」というお酒がとまり、年始早々、ぼくに送ってくれました。



さっそく味わってみました。
杯を重ねるうちにテンションがあがってきて、
「文豪のお酒を前にすると、川井さんと酌み交わしたくなります」
と返信をしたためました。

また、川井さんは「この冬に『十牛図』を勉強したい」とメッセージを添えられていましたので、ぼくが持っている『十牛図』の関連書を6冊セレクトしてプレゼントしました。

もう何年も前のこと。
「川井さん流の十牛図を描いてみてくれませんか」
とお願いしたことがあります。
ようやく機が熟そうとしているのかもしれません。

十牛図はぼくのテーマのひとつでもあり、時を置いてなんどか挑戦しました。
最近、新たな発想が湧いてきたところです。
そんなときだったので、川井さんからの「『十牛図』を勉強したい」というフレーズは、ぼくをとても喜ばせてくれました。

川井さんの「この冬の勉強→十牛図を描く」という線と、ぼくの「新たな発想→十牛図をまとめる」という線が、遠い先に交差して、何か作品になったらいいなと思っています。

月曜担当…池田光


 1月13日(日)
「一簣」   日曜担当…八木正典
昨年末に講演会に参加させていただいた神渡良平氏の本に安岡先生の口癖が書かれておりました。

「迂遠なようであるけれども、一から始めるしかない。遠回りのようであるけれども、一歩一歩進むしかないのだ。だから、倦まず弛まず、続けていこう。」

また論語には次の文章があります。

子曰わく、譬えば山を為(つく)るが如し。未だ一簣を成さずして、止むは吾が止むなり。譬えば地を平らかにするが如し。一簣を覆すと雖も、進むは吾が往くなり。(子罕第九)

(たとえば山を作るのにあと一籠の土で山が完成しないのはその土を自分が運ばないからである。
たとえば土地を均すのに、一籠の土を返しただけでも、自分が一歩進んだのである。)


進んでいくかどうかは自分自身が決めることです。
一歩一歩は微々たるものかもしれません。しかし歩みを止めなければ確実に目標に向けて前進するのです。
今年も縁のある人からのアドバイスを大事にしながら、自分が正しいと信じることを続けていこうと思います。

日曜担当…八木正典


 1月12日(土)
至誠   土曜担当…佐々木秀彦
『わが道はもっぱら至誠と実行にある。およそ世の中は、知恵があっても、学があっても、至誠と実行がなければ事はならぬ。書物を読んで実行しないものは、ただ覚えていて人の問いに答えるだけである。だからたくさん読んでおく必要がある。ところがいざ実行する段になれば、一字一句さえ、生涯行っても行いきれないものである。書物はただ沢山持っているだけで実行しなければ読まないのと同じことである。読書は縦糸であり、実践は横糸である』(二宮尊徳)

至誠とは真心で、物事を実行して初めて至誠は全うされるというのが、二宮尊徳の基本思想ということです。これは陽明学の「心太虚に帰す」と「事情磨煉」を平易に端的に尊徳流に表現したのだと僕は感じます。

「真心を込めて~をする」という表現は現代でもよく使う言葉です。この真心と実行が「縦の糸と横の糸」と言っていたというのですから、現代ならば二宮尊徳は中島みゆきの感性をも凌ぐロマンチックな詩人でもあったということなのでしょう…人々の心を魅了したということは、そういう部分も当然あったのだと合点がいきます。

『世人の著す書物は、多くは空言である。みな、いたずらに古書をかすめ取ってきて、空論を拡張するだけのこと、それが実際の役に立たぬのは当たり前だ。私の場合はそうではない。荒野を開墾し、廃家を復興し、哀村を取り直し、廃国を復興してからこれをしるすのであるから、名実ともに備わっている。よろしく私の言動をしるすがよい』(二宮尊徳)自らの言動を書きしるせとの付託を門下生の斉藤高行が実行して、「二宮先生語録」を残しました。他の門下生が残した本もあるようです。冒頭の引用文のロマンチックさとは違い、力強く頼もしいカリスマ性に満ち溢れた言葉です。

日本の小学校にはどこへ行っても二宮尊徳像が備えられておりました。この意味を僕ら大人の日本人がしっかり認識すべきということなのかもしれません。

土曜担当…佐々木秀彦


 1月10日(木)
ありがとうございました   木曜担当…西端努斗夢
明けましておめでとうございます。
思うところあってここ数年、年賀状は書いていません。失礼をお許しください。

皆様もすでにご存知の通り、池田塾長が3月で塾長を引退されます。私には、元より大きな目標や志はありませんでしたが、“猫の手”程度ながらこれまで塾の運営をお手伝いさせていただいてきました。
池田塾長の引退は、私にとっても一定の役割を終えることになります。このため、今期最終の3月2日の潜学講座をもって事務局長を引退させていただきます。
幸い、佐々木秀彦さんや小林清二さん、冨樫功さん、八木正典さん、佐藤成亮さんらが中心となって4月以降も塾の運営を引き継いでいただけるということで、一安心です。
引退するからには余計な口出しや手出しは一切せず、佐々木さんら皆さんにすべてお任せしようと思っています。
昨年11月12日のブログで塾長がきっぱりと引退宣言をしていただいたおかげで私もスッキリしました。
私にとっては、仕事のこともあり、絶好のタイミングだったと感謝しています。

塾長の引退宣言後、勝手ながらブログをお休みさせていただいていました。そして、これを最後にブログの方は一足先に引退させていただきます。
これまで長い間、本当にありがとうございました。

木曜担当…西端努斗夢


 1月7日(月)
無題   月曜担当…池田光
正月を迎えて「新年おめでとう」と申します。
「新年おめでとう」とは、新年がおめでたいのではなく、新年をめでたいものとして人間が迎えるのであります。
新年をめでたいと迎える心が、神道の人生観であります。
年ごとに、月ごとに、日ごとに、その年その月その日を新たなものとして迎えるのは、現在を二度ないものとして捉えることであります。
それは、絶対的現在主義であります。
「明けましておめでとう」とは、その年を新たに開く生の歓喜の声であります。(澤瀉久敬氏の講演より、一部抄録)


年始にちなんで、上記の文章を掲げてみました。
この文章は、澤瀉久敬氏(おもだかひさたか、フランス哲学者、1904~1995)が皇學館大學で講演したときのものです。
澤瀉氏の本はとても読みやすくて、ぼくは学生時代に何冊か読みました。

さて、澤瀉氏は、「新年おめでとう」「明けましておめでとう」とは<生の歓喜の声>であり、その底流には<絶対的現在主義>があると言います。
これは、神道の世界観です。

一昨日の潜学講座(1月5日)では、冒頭に安岡正篤氏の「年頭自警」を唱えましたが、その底流に流れているのも、神道の世界観でしょう。
・年頭に、意気を新たにする。
・年頭に、古い悔恨を棄てる。
・年頭に、滞事を一掃する。
・年頭に、一善事を発願する。
・年頭に、一佳書を読み始める。
つまり、年頭自警とは、新たなものとして新年を迎え、現在を二度ないものとして捉えさせるものであります。

ところで、上記の自警では「年頭」でありますが、これを「月頭」、さらに「日頭」とサイクルを縮めると、「日に新たに、日々に新たに」という『大学』の三綱領の一つ(在新民)につながります。

以上を念頭に置いて、冒頭の澤瀉久敬氏の講演の文章を読み返してみると、なかなか考えさせられるところがあり、人生観の深いところにある岩盤に行きあたるように思います。

月曜担当…池田光


 1月6日(日)
「原点回帰」   日曜担当…八木正典
天子より以て庶人に至るまで、壱に是皆身を脩むるを以て本と為す。其の本乱れて末治まる者は否ず。其の厚き所の者薄くして、其の薄き所の者厚きは、未だ之有らざるなり。(大学)


明けましておめでとうございます。

今年のテーマは、「原点回帰」としております。
昨年は新たな思想やアイデアを積極的に取り入れることに注力してきましたが、今年は自身の軸になっている基本に立ち戻ってその基本を改めて強化していくつもりです。
特にこの一年少し離れていた儒学を中心とした学びを深め、新たな時代に対する準備を行いたいと考えております。四書や陽明学をもう一段突き詰めたいです。
自らの身を修めてしっかりとした根本を作り出すために、日々一歩ずつでも進んでいきたいと思います。

縁のある皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。

日曜担当…八木正典


 1月5日(土)
慶詞   土曜担当…佐々木秀彦
『生まれく叙情詩とは 蒼き星の挿話 夏の旋律とは 愛の言霊 縁はヤーレンソーラン 千代に What Cha Cha 釈迦堂も 闇や 宵や宵や 鳶が湘南浪漫 風に舞っちゃって 縁の先ゃ 黄泉の国や 童っぱラッパ 戦禍う人の 涙か蝉しぐれ 童っぱラッパ 祭り囃子が聴こえる 遊べよ遊べ ここに幸あれ エンヤコーラ!! 生まれく叙情詩とは 蒼き星の挿話 夏の旋律とは 愛の言霊 禮!』(桑田佳祐・愛の言霊 抜粋)

新春をお慶び申し上げます。年末は紅白歌合戦を見て、除夜の鐘の響く街を歩いて宇治神社へお参りに行き御神酒をいただきました。本当は平等院に鐘を突きに出掛けてみたのですが、長い行列に並ぶより、静かな星空を眺めながら宇治の街を歩く方が万葉浪漫にふれられそうと思い歩いてみたのでした。

上記はサザンオールスターズの愛の言霊の歌詞です。大和文化では「歌詞」は元々「祝詞」の役割があるものです。デビュー40周年のサザンオールスターズは実に多くの楽曲を残しておりますが、じっくり読むと凄い歌詞が並んでたりします。「愛の言霊」の2番を抜粋してみましたが、「縁の先ゃ黄泉の国」なんて軽く唄うサザンオールスターズは大好きです。

今年は元号が変わります。時代が変わります。新たな時代は進化と発展するものです。僕は年末に大の苦手だった納豆を食べられるようになりました。仕事でも今までやらなかった分野も積極的にやってみようと決意しております。

水垢離はもうすぐ1400日になりますが、最近ふと気づいて肩の力を抜いて水を浴びる姿勢に変えました。どうやら今まで姿勢が間違っていたようです。昔の映画や何かで滝行をするのにやたら気合を前面に出した演技の印象が残っていたのか、何なのか理由はわかりませんが、「気合を入れる」のが「肩に力を入れる」となっていたようです。ここに気づかないまま1000日以上肩に力を入れた水垢離をしておりましたが、これも昨年のうちに修正できたので良かったです。

今年は本当に楽しみでいっぱいです。皆様のご発展と諸国客衆繁盛を祈念いたします。今年もよろしくお願いいたします。

土曜担当…佐々木秀彦


 12月31日(月)
無題   月曜担当…池田光
ぼくにとって今年は長い一年でしたが、明日はもう新年です。
2019年のぼくのテーマは、「生かされて生きる」です。

この言葉は、社会人になったばかりの頃によく聞かされたものです。
サラリーマン時代、「哲学をもつ人」と呼ばれた社長は口ぐせのように「生かされて生きる」と話し、ぼくの耳にはタコができていましたが、今はその意味がよくわかります。
来年は、その社長の生誕百年にあたります。

1919年10月30日生まれ。
ぼくより三回り上の未年の生まれです。
1996年10月5日に逝去。
彼が遺した文章の数々を保管しておりましたが、そのいくつかを読みながら新年を迎えたいと思います。

ぼくも歳をとり、ぼくに影響を与えた多くの方々が物故されました。
来年の次の2020年には、杉山彦一先生の生誕百年を迎えます。

この一年、本当にありがとうございました。
そして、来たる2019年がこの国にとり、皆さまにとりまして、素晴らしい一年となりますよう心より祈念申し上げます。

月曜担当…池田光


 12月30日(日)
「学ぶに如かざるなり」   日曜担当…八木正典
子曰わく、吾れ嘗て終日食らわず、終夜寝ねず、以て思う。益なし。学ぶに如かざるなり。
(衛霊公第15)



今年も残り2日となりました。平成最後の年末で、年内最後のブログとなります。

今年のテーマは、「創造的破壊(ディスラプション)」でした。
自分が保有している既存の学びや概念をどれだけゼロベースで見直し、新たな視点や考えを取り入れ再構築することが出来るのかを取組みたいと考えたのです。
おかげさま本心塾にて天風哲学、儒学の学びを深めることが出来たことやインド哲学(バガヴァット・ギーター)、クリシュナムルティの思想等に新たに出会えたことは自身の視野の拡大につながったと思います。
これまで分断された学びが徐々に統一したものになりつつあるのを感じます。これも多くの縁ある方から新たなヒントをいただいたおかげと感謝しております。
来年も更に学びを深める努力をしていきたいと考えております。

本年も本心塾を通じて多くの方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年も皆さまにとって素晴らしく輝かしい良い年になりますようお祈りいたします。

日曜担当…八木正典


 12月29日(土)
聖胎   土曜担当…佐々木秀彦
『いわゆる潜在意識というのは「常惺々(じょうせいせい)」というもので、あるいは「霊昭々(れいしょうしょう)」などという。私たちの潜在意識は寝ても覚めてもという奴で、常にこころの中にある。これを聖胎といい、それが時にあってパッと出てくる。(-中略-)内容は違うかもしれないが、これなどは悟りと同質のものです。もちろんそのためには、問題に全人全霊、全潜在意識を総動員しておらねばなりません。われわれが、全生命、全身全霊を打ち込んで事にあたれば、そこには非常に神秘的な知覚が働くわけです』(安岡正篤・東洋人物学)

平成最後の歳末も残りわずかとなりました。何か時代が変わるんだなという雰囲気を感じます。次の元号はまだ発表されてはおりませんが、躍進みたいなイメージの言葉が良いなとは思います。

明治以降、元号と天皇の名前は同一です。本来天皇の御名は崩御後に決められるものでした。亡くなられた後、その天皇の功績を偲んでつけられるものであったようです。そういう意味では、元号だけで御名が無い明治以降の天皇は少々可哀想な気もします。それだからこそ、次代天皇ご本人がご自身の想いを込めて元号をつけるのが本当は正しいのでしょうが、どうやらそのようにはなっていない様子です。

シンクロナイズドスイミングの井村雅代コーチが、全日本のコーチをした後、10年ほど海外でコーチをして再度全日本に戻ってきた時、オリンピックでメダルを目指すはずの日本の若者達が、「絆やチームワーク」ばかりを大切にして、「勝負する」という意識が欠落してきたと危機感をもったというお話がありました。日本人にとって元号が潜在意識に働くと仮定すれば、井村コーチのお話はいかにも「平成」らしいお話です。井村コーチは「自分へのご褒美」というのは嫌いな言葉だそうです。ご褒美は人様からいただけるもので、自分が自分へご褒美なんて発想は「ちゃんちゃらおかしい」というお話でした。「私は頑張った」というのも同様で自分自身を表現する言葉ではないはずだというお話でした。

全生命、全身全霊で打ち込んで事にあたれば、神秘的な知覚が働く。いいかえれば悟りと同質な「聖胎」のお話を今年最後のブログネタにして締めたいと思います。本年も多くの学びと気づきをありがとうございした。皆様もどうか良き新年をお迎えください。新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように祈念いたします。

土曜担当…佐々木秀彦


 12月24日(月)
無題   月曜担当…池田光



いま、集中的に読んでいます。
第一部の『グラップラー刃牙』を読み、第二部の『バキ』を読み終えました。
現在、第三部の『範馬刃牙』に進んでいます。

今年の目標を早々に達成してしまい、放っておくと萎んでしまいそうで、「バキの闘争性が欠乏している」と感じています。
「このままだと、小さくまとまってしまいそうだな」と。
そこで、内なるバキ度合を高めようとしています。
が、なかなか目覚めてくれません。
「進化せねば……」
そう願って読むと、バキには刺激とヒントが満載です。
潜勢力よ、溢れだせ!

月曜担当…池田光


 12月23日(日)
「得意の時候」   日曜担当…八木正典
得意の時候は、最も当に退歩の工夫を著くべし。一時一事も亦皆亢龍あり。(言志録)


今の仕事で多くの方にご協力をいただき、忙しいながらも今年度の目標に目途が付くような状況となっております。おかげさまでなかなかいい調子なのです。本当に有難い話です。
佐藤一斎は言志録の中で、思いがかなった時こそ一歩下がる工夫をするべきだと言っております。
また王陽明も「人の一生の最大の病根は傲(おごり)の一事に尽きる。謙虚はあらゆる善行の本であるが、おごりはあらゆる悪行の初めだ。」と言っております。
今のいい状況を少しでも継続できるよう、また更に良い形を実現できるように、周囲を取り巻く関係者の方に対して感謝をしつつ謙虚に、より謙虚に接するように努めていきたいと考えております。

日曜担当…八木正典


 12月22日(土)
教育   土曜担当…佐々木秀彦
『よいとか、わるいとかは、簡単なようだが、なかなかむつかしい。自分の経験からくる判断だけに執われてはならぬ。/長生きの秘訣は、うまく食べ、うまく寝て、うまく働き、腹をたてるなということである。これは大西良慶師から聞いた。/教育とはいかに相手を賛めるかの研究である。/教育することは非常にむつかしいが、教える側から見ると、いかに上手にほめるかである。/普通の親は子供のかくれたよい点を知らずに、叱りすぎておる。そして子供の心に傷をつける。自分の小さい時のことは考えずに…/調子がいいだけでは大人(たいじん)にはなれない。ながい目で見れば、調子がいいだけではいけない。/知っているとか、話をしただけでは人間は一つに融け合わない。絶えず本能的に道を求めているものをお互いに感じあう、磁石がひきつけ合うようなものである』(平澤興・生きよう今日も喜んで)

スイミングスクールに通っているチビスケは今日昇級試験に合格して、13級が12級になりました。17級から1級まであるのですが、今回で3カ月連続の昇級です。チビスケはスイミングが大好きです。45年以上の歴史のあるスイミングスクールですが、教え方が上手いかどうかは、子供が水泳を好きになるかどうか、水泳が好きであり続けるかどうかなのかなと感じたりします。チビスケはプールが大好きなのことが、上手に教えていただいている何よりの証明なのでしょう。

上記引用文に「調子がいいだけでは…」の一文。なぜここにこの文章が入っているのか今まだ理解できておりません。それ以外の文章はそれぞれに呼応していることは十分に感じます。しかし、何故ここで「調子がいいだけ」の話が出てくるのでしょうか…

教育する立場には、誰にでもなる機会はけっこうあります。バイトなんかでも後輩が入ってくると教育する立場になります。部活動では中学生でも小学生でも下級生に上級生が教育します。「叱り過ぎて、子供の心に傷をつける…」往々にして起こり易い現象です。例え小さな小さな傷だとしても、人様の心に傷をつけるなんてことはしてはいけないのだろうと思います。

僕は53才の父親です。春からチビスケは小学生です。平澤先生のお言葉は大切にしなくてはいけません。湧くわく本心塾は「互師互弟」です。僕も「師」である場合があるのが「互師互弟」なのです。「いかに上手にほめるか」を追求していきたいなと感じます。

土曜担当…佐々木秀彦


 12月17日(月)
無題   月曜担当…池田光



郭沫若の『歴史小品』を読みました。
著者の郭沫若(1892~1978)の政治的立場はさておき、歴史小説として面白かったです。

小さな本で、中国古代史に登場する人物を題材にした、八編の短編から成っています。
取り上げられているのは、老子、荘子、孔子、孟子、始皇帝、項羽、司馬遷、賈長沙です。
それぞれの歴史的人物の性格がくっきりと現れた決定的瞬間が描かれています。
リアリティがあり、その短編に含まれている「毒」のようなものが、心に突き刺さる一冊です。

たとえば、第一話「老子函谷関に帰る」は、猛毒を含んだ物語でした。
老子がどんな人物かは、わかっていません。
一説に、国が衰えたのを機に周を去るときに、函谷関で関令の尹喜に会い、尹喜の求めに応じて『老子道徳経』を書いて、どこへともなく去ったと言います。

この本では、函谷関から消えた後の老子を描きます。
老子は砂漠をさまよった後、再び函谷関に帰って、尹喜に再会します。
なんと老子は、過酷な旅の間に考えが変わり、それまで自分が言ったことをすべて否定して、尹喜に贈った『老子道徳経』を取り上げて街に戻って行くのです。

月曜担当…池田光


 12月16日(日)
「今女畫」   日曜担当…八木正典
冉求曰く、子の道を説(よろこ)ばざるにあらず、力足らざればなり。
子曰く、力足らざる者は中道にして廃す。今女(なんじ)は畫(かぎ)れり。

論語の雍也第六にある言葉ですが、今の状況を振り返って孔子の言葉の意味を噛みしめています。
今の時点で力が足らなくてもいいんだ、まずスタートしよう、実行しよう、やらずにできないというのは止めよう、自己限定をする必要ないんだ、実行することに意味があるんだ、前を向いてできることをやって限界がきたらその時に前を向いて倒れればいいんだと。

今年の4月から縁あって本塾に参加し、何となく会の雰囲気に魅力を感じて入会し、それからそれほど日もたたないうちに諸先輩方からお誘いを受けて今まで書いたことのないブログを書いています。これって不思議な縁だなと思いながらも、自分自身で力が足らないことは十二分に分かっているので塾の諸先輩に教えを乞い、今まで以上に自身でも必死で学び続けていきたいと思います。

もう一歩、さらにもう一歩と一隅を照らすために着実に先に進んでいきたいものです。



実はこれは、2014年8月3日に私の書いた最初のわくわくブログです。

今西会長に紹介いただいた関西師友協会主催の安岡正篤先生没後35年特別講演会に参加してきました。安岡先生の著書で有名な神渡先生の講演です。
まさにそのスタートでの神渡先生の話が、この冉求の「女(なんじ)畫(かぎ)れり」でした。
病気で倒れられた時の安岡先生のこの論語の話で、いいことだけが天の導きではなく、逆境こそが天の導きだと目覚められたとおっしゃっておられました。非常に胸に響く講演でした。

講演終了後、この4年超の湧くわく本心塾での学びを思い返しました。
多くの方と有難い出会いにより、多くの刺激を受け、多くの学びを得ました。本当に感謝です。
自己限定せず、前を向いてできることをやって限界が来たらその時に前を向いて倒れたらいい、その最初の思いは今も変わっていません。
縁のある方々ともう一歩、さらにもう一歩と一隅を照らすために着実に先に進みたいと思うのです。


日曜担当…八木正典


 12月15日(土)
職業   土曜担当…佐々木秀彦
『僕の現役時代には、一球一球が文字通りの真剣勝負で、絶対にミスは許されない、と思いながら打席に立っていました。よく「人間だからミスはするもんだよ」という人がいますが、初めからそう思っている人は、必ずミスをするんです。基本的にプロというのは、ミスをしてはいけないんですよ。プロは自分のことを人間だなんて思っちゃいけないんです』(王貞治)

今日僕は自分の大きな間違いに気づきました。僕は自分のことを「不動産屋」と思っていました。確かに間違いではありません。お客様に接する場合は「不動産屋」です。でも僕個人は、「経営者」なのです。正確に表記すると「宅建業を営む経営者」が正解なのです。

プロ野球を昔は「職業野球」と呼んでいました。上記引用文の「プロ」とは「職業」です。野球選手は「一球一球が真剣勝負」僕ら経営者は「一分一秒が真剣勝負」なのです。
僕は大きく間違っていました。「不動産屋」という感覚は会社を立ち上げた時点で卒業しなければならなかったのに、恥ずかしながら今日までずっと「不動産屋」のままでした。

『真剣で斬り合い勝負をしていた昔の武士が「時にはミスもある」なんて思っていたら、自らの命に関わってしまう。だから彼らは、絶対にそういう思いは持ってなかったはずです。時代は違えど、命懸けの勝負をしているかですよ。』

出演している役者が自分の役回りを勘違いしていたら、その映画は野暮なものになるでしょう。映画はワンシーン、ワンシーンの積み重ねです。前のシーン、今のシーン、次のシーン、、、出演している役名は同じでも、役回りが全く違う場合も多々あります…

会社組織内での立場を「役職」と表現します。役職は組織内の状況でドンドン変わっていきます。武士やプロ野球という「職業」が同じでも「役回り」が違うことで立ち居振る舞いの全てに全然違うものを追求すべきものなのです。野暮な映画の主人公ではダメです。面白いドラマに活きていくためには、まず大事なことは…「自分を人間だなんて思っちゃいけないんです」!!!

土曜担当…佐々木秀彦


 12月10日(月)
無題   月曜担当…池田光



写真の本を、面白く読みました。

◎『般若心経』の現代語訳と解釈は、とてもユニーク。 →119~174ページ。

◎177~187ページ。 ←ここは絶対笑います。
「耳即是空! 空即是耳!」は、最高。
そして、ちょっと感心します。

◎第二章の「中国哲学」は、漫画みたいです。
ただし、老子、荘子の扱いは、第一章からの太い流れに連なっていて、著者の本気度も高く、なかなか面白い。
たとえば「朝三暮四」「孤蝶の夢」などの解釈(318~322ページ)には、感心しました。
著者は読んでいるのかどうかわかりませんが、老荘思想の扱いは、森三樹三郎氏の主張と近いものがあり、ぼくの興味がある分野でもあります。

◎「東洋哲学とは何か?」(1)~(3)を読むだけでもいい。
特に、(3)の「方便としての『戒律』」は、みごと。

◎第三章では「日本哲学」が説かれます。
が、読むと、日本仏教史です。
じつは、この本の太い流れは、仏教です。
……まあ、楽しく読ませていただきました。

月曜担当…池田光


 12月9日(日)
「仏に逢うては」   日曜担当…八木正典
中村天風先生帰霊50年記念会の中で、池田先生は天風会4代目会長の杉山先生を目標にして研鑽し、天風先生の学びを深めてきたことをご説明いただきました
その際に、「仏に逢っては仏を殺し、祖に逢っては祖を殺し、父母に逢っては父母を殺し、そうして初めてとらわれず、自在に突き抜けることができる」と臨済禅師の言葉を引用し、杉山先生の教えを最大限尊重しながらも、天風先生ご自身の原典にあたり、これまでの天風哲学の学びを一から組み立てなおした様子が非常に印象的でした。学びや思いの深さを感じました。

私もいいと感じられた学びを自分に取り入れようとして、何となくしっくりこないことや自身の特性に合っておらずうまく活用できないことが起こります。
盲目的に取り入れたのでは、結果的に消化不足でちぐはぐな思考や行動になってしますのです。
教えや原典を突き詰めるだけ突き詰めた後は、すべてを一回空っぽにし、何物からも自由であるように、そこから新たなものを生み出せるように考えていきたいと思います。


仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、羅漢に逢うては羅漢を殺し、父母に逢うては父母を殺し、親眷に逢うては親眷を殺して、始めて解脱を得、物と拘らず、透脱自在なり。(臨済)

日曜担当…八木正典


 12月8日(土)
学校   土曜担当…佐々木秀彦
『花はひらけど わが眼ひらかず わが心ひらかず 罪業の深さよ 視力を失おうとする 眼に映りくる 花の清さよ』(坂村真民・花はひらけど)

師走ということは、受験生にとっては正念場ということでしょう。入学試験が開催されている学校もあるでしょうし、在学生は期末試験の真最中でもあります。

学生時代の想い出は三者三様。この話だと誰でも本が書けるほど繊細な物語が展開できるはずです。10代の少年の頃「今しかできない!」という理由で多くの我儘を通してきましたし、また当時の大人達はそれを容認してくれました。しかし50を過ぎた今、この「今しかできない」という理由は、10代の特権では無く、すべての世代、全人類に常に適応する言葉だと知りました。「今しかできない!」は誰もが持つ特権なのです。

今西最高顧問が毎月配布される暦の冒頭の詩が上記引用文です。「第六項・学校というところ」という見出しがついていました。

有名な進学塾のキャッチコピーに「教えるだけならAIでもできる」というのがあります。この塾の売りは高速音読・学び合いということです。チビスケが来春小学校へ入学する年齢なので、毎日毎日あらゆる教育を商売とする業者からのDMがポストに届きます。人間力的なものを追求するのが現代の流行のようです。

天風哲学のように、山地水明から学び、宇宙と人間は真理で繋がっているということを学校で教えていただこうと思うのは無理なのでしょうが、せめて心力歌や四書五経を積極的に学んだことのある先生に出会うなら、学校生活に深さが出てくるのかもしれません。少年の頃、好きだった先生と嫌いだった先生の違いは、実は心の遣い方をしっかり勉強した先生を子供は好き嫌いで本能的に判断してるものなのかもしれません。

もっとも、心の遣い方は、学校では無く、家で教えるべきものだというのは理解できるのが50代です。これからが本番、しっかりチビスケが学ぶよう、僕はこの勉強だけはサボることが許されない日々是決戦でもあります。

土曜担当…佐々木秀彦


 12月3日(月)
「中村天風先生 帰霊50年記念会」を終えて   月曜担当…池田光
一昨日の「中村天風先生 帰霊50年記念会」では、
たいへんお世話になりました。
定員38名のところ、まさにびったりの38名のご参加となり、
会場はちょうどいい熱気に包まれました。

また、西端事務局長がきめ細かに準備してくれたおかけで、
とても話しやすい環境が整いました。
そして、佐々木さんを頭に、それぞれ運営にご尽力いただき、
滞りなく進行しました。
そんな恵まれた環境で、半日をみなさまとともに過ごさせていただけたことは、
これからのぼくの大きな励みになります。

当日、まず驚いたのは、
「おめでとうございます」
と何人かの方々からお声をかけていただいたことです。
そうか、今日はぼくのハレの日なのかと思い至りました。

第一部では、つたないお話をさせていただきました。
一部が終わったとき、今西最高顧問から握手を求められ、
かつてない強い力を込めていただけ、7年間を慰労されているのだと気づきました。
この日のぼくの話が、天風道40年の総まとめです。

第二部では、木村さんと、佐藤さんのお二人にパネラーをお願いし、
お話をうかがいながら、その初々しい発言に、ぼくは初心に帰ることができました。
お二人とも、言葉を選び抜いておられましたので、
入念に準備をしてくださったのだと感謝しています。
また、身だしなみにも配慮を行き届かせられ、とてもカッコ良かったです。

その後、ご参加のみなさまからの質問やコメントを受けたとき、
これでもか、これでもかと、発言が飛び出して一気に熱い場になりました。
と同時に、全員がひとつになっていったのを感じておりました。

長岡禅塾で指導してくださった金岡会長と久次米さんのお二人からは、
とても刺激になるコメントをいただき、場がひきしまり、一気に場のレベルが高まっていきました。
「あっちゃこっちゃ行っても同じこと。そこで、なり切らにゃ」(金岡会長)
「坐って、坐って、坐り切るこっちゃ」(金岡会長)
「クンバハカで肛門を締めると言うが、そんな形式的な言葉では本当のところは分からない。冷たい水のなかに投げ入れられたときに体得するのが、クンバハカ」(久次米さん)
ぼくにとってはかけがえのない時間になりましたし、
ご参加のみなさまにも記憶に残る刺激が得られたのではないかと思います。

懇親会では、20名が参加されました。
あちこちから笑いがこぼれ、とても和やかでした。
大和心のつどいを主宰されている吉村会長から、
「こんなに和やかなのは、素晴らしい集まりの証拠です」
「湧くわく本心塾は、ほんとうに良い塾ですね」
と何度もお褒めの言葉を頂戴しました。

順番制で発表された一人ひとりのお言葉は、真情があふれていました。
また、何人もの方から、個人的にご相談や要望などがありました。
すべて、深く胸に刻んでおきたいと思います。

みなさまのおかげで、ほんとうに素晴らしい一日を創造していただけました。
50年前の12月1日に眠りについた天風先生が見守ってくれているような一日でした。
深く感謝申し上げます。

月曜担当…池田光


 12月2日(日)
中村天風先生帰霊50年記念会   日曜担当…八木正典
12月1日に行われた湧くわく本心塾主催の中村天風先生帰霊50年記念会に参加してきました。
第一部は天風道を40年突き詰め、何冊も天風先生に関する書籍を出版している池田先生の記念講演、第二部は湧くわく本心塾塾生で天風会員でもある木村さん、佐藤さんと池田先生のパネルディスカッションの2部構成で豪華な内容でした。

第一部は、天風先生の「大偈の辞」からスタート。天風先生が話しかける声に感動です。
その後、池田先生講演で、天風道からの悟りを年代別にお話しいただきました。真摯に天風道を貫き、天風先生の教えに真正面から取り組んでおられる池田先生のお話は素晴らしいものがあります。
特に、理入と行入の説明は、真理に近づくための2通りのアプローチの違いを易しくお話いただきすっと心の中に落ちてきて、天風哲学の理解が進むものでした。

第二部は、現在の天風会の方や天風会を経験されている方からの質問もあり天風哲学の素晴らしさや天風会の状況などを知ることが出来ました。多くの方が天風哲学に感銘を受け、悩みながらも真に道を探求しようとしている姿は自分にとっても非常に刺激になりました。

今回の記念会や懇親会を通じて、天風先生の教えを学ぶ方々とご一緒し、さまざまな切り口での天風哲学を教えてもらうとともにいいご縁をいただくことが出来ました。有難い話です。
今後はせっかくのご縁を大事にしながら、自分なりに天風哲学の本質への探求を進めていきたいと考えております。

日曜担当…八木正典


 12月1日(土)
道徳   土曜担当…佐々木秀彦
『親に感謝、兄弟仲良く、夫婦で協力、友達を信じ、自省し、博愛の輪を広げ、知徳を磨き、公のために働き、法や約束を守り、祖国に尽くし、伝統を守り、手本を示す』

この12の項目、これが正しい人間の基本と言っても良いのだろうと感じます。どの先人、どの先哲の教えなのでしょうか???皆様はすでにご存知なのだとは思いますが上記は「教育勅語」の十二の項目です。

教育勅語を起草するのに最初は中村敬宇が選ばれました。結果「宗教色と哲学色」が強いとの理由で却下されました。そして井上毅が中村敬宇の原案も踏まえて再度起草しました。ここで相談したのが元田永孚です。この二人は熊本の藩校時習館の先輩後輩です。元田永孚は時習館で横井小楠に大きな影響受けた人物です。横井小楠は松平春嶽の懐刀で、佐藤一斎、徳川慶喜、坂本龍馬、勝海舟とも交流のあった学者(身分は武士)です。

教育勅語は昭和23年に国会決議により廃止されました。太平洋戦争終結は昭和20年です。GHQが国民の祝日に国旗掲揚を許可、新聞の事前検閲を廃止した年です。この年に教育勅語が国会で突然廃止可決されたことについては疑問を呈する意見は多々あります。

話を戻します。「立憲主義」「宗教・哲学・宗教・政治・学問と関わらない中立性」を最重要した内務卿山形有朋の依頼を受けて作成したものの、君主の徳治(儒教・陽明学)に対する意識の強い起草者の井上毅自身がまず最初にこの「教育勅語」に反対をしております。「教育勅語」には「天皇の徳治」という文言は無いのです。戦後ポツダム宣言を根拠に日本を占領したGHQも「教育勅語」に対して否定した記録は全くありません。

「教育勅語」は欧米列強の評価が著しく高かったようで、「道徳」教育の大切さを「欧米列強」に示した感すらあります。そして今、普通に読めばやっぱり素晴らしい「道徳教育」の原点です。反対を唱える方々はこれが「天皇の勅語」であり「国会の公布」ではないというという部分なのかなと推測します。出典はどこの誰であっても良いものは良い、ダメなものはダメというのが現代社会に生きる個人の権利と自由かと思います。

出典が「天皇の勅語」とかなんとかは関係無しに、「教育勅語」の内容は素晴らしいなと僕は思います。余計かもしれませんが、逆にこれを「天皇」が勅語したという事実もやはり誇るべき事柄のような気もします…

土曜担当…佐々木秀彦


 11月26日(月)
無題   月曜担当…池田光
中村天風の幻の単行本が、もうすぐ復刊になります。
昭和17年に発刊された、『心身統一哲醫學』の影印版です。
Amazonでは、12月19日発売。
予約ページを開設しました。
少部数の限定出版です。増刷はいたしません。



この本を、12月1日の「中村天風先生 帰霊50年記念会」では、
いちはやくご参加のみなさまにお渡しできることは、とても嬉しいことです。

話は変わって、昨日は日本淘道会の理事の方と出版の打合せをしました。
とても面白くて、二時間以上も話しました。
彼は、横山丸三の高弟である佐野量丸の系統にある方で、第七代会長を務められています。
お付き合いして、8、9年ほどになります。

来年の早春には、東京の淘道会館を訪ねて幹部たちとミーティングし、せっかくの機会ですから、淘道会館にある秘蔵物を拝見させていただきたいと思っています。

ちなみに、淘道会館は、天風会館と比較的近くにあります。
有楽町線の護国寺駅に天風会館がありますが、その隣の江戸川橋駅に淘道会館があります。
このように地理的に隣同士なのですが、ぼくのなかでも、天風哲学と淘宮術とは隣同士の関係にある教えです。

月曜担当…池田光


 11月25日(日)
「己に反る」   日曜担当…八木正典
学は須らく己に反るべし。若し徒に人を責むれば、只だ人の不是を見て、自己の非を見ず。若し能く己に反れば、方に自己の許多の未だ盡さざる所有るを見ん。何ぞ人を責むるに暇あらんや。(伝習録)

仕事が忙しくなっています。
忙しくなると余裕を失い、自分の出来ていないことよりも、周りの人の出来ていないことが目に付くようになってきます。人のせいにする意識が湧き上がってくるのです。
こんな時には、ひと呼吸おいて、己に反るということを努めていく必要があると反省させられます。

変えることができるのは自分の意識と行動のみ。
無数にある己の足らないことをしっかりと振り返り、一つずつ正すことに集中していこうと考えております。

日曜担当…八木正典


 11月17日(土)
呼吸   土曜担当…佐々木秀彦
『自分の生命の背後には、見えないけれども宇宙霊が、自分を抱き締めるように、自分と共に在るんだ!我は宇宙霊とともにいる!』(中村天風折れない心をつくる言葉・池田光・あなたは「孤独」ではない)

「宇宙霊」という言葉はインド教での表現だと中村天風師は「神人冥合」のCDの講演で語られていらっしゃいます。これがヒンズー教での表現なのか、中村天風師の創作なのかは僕にとってどちらでも良いのですが、大切なのは中村天風師が「これはおもしろい言葉ですよー!」っと仰っていた「宇宙霊」という言葉です。

池田塾長の上記引用文の表題が『あなたは「孤独」ではない』です。最近の日本人はみんなが孤独と戦っているような印象があります。僕は5歳児の父ですが、多くの同世代の子をもつ親たちが…僕は営業マンですが、多くの営業マンたちが…僕は経営者ですが多くの経営者たちが…それぞれに孤独を感じる場面は多いような印象です。この狭い国土に1億人以上の人口があるのに「孤独」が主流になってるのはこの世の七不思議にしても良いのではないかと思います。この章で池田塾長は「不孤」をさりげなくさらっと出されていらっしゃいます。僕達塾生は、幾度も耳にさせていただいた言葉です。

僕が湧くわく本心塾に通わせていただいて4年目です。今までも何冊かは池田塾長の執筆された本を読ませていただきました。今回のこの本の躍動感は今までと別格です。たしかに、池田塾長も「これは集大成です!」と仰ってはいらっしゃいます。ただ僕的に感じるのは、仮に池田塾長の集大成で最高傑作であったにせよ、実は本を読む読者の僕がそれを理解できるかどうかは実は僕の心の許容量の問題であるというのが正直な想いです。偶然にも僕は運よく池田塾長の塾に4年通って、やっとこの本の躍動感を感じられる僕になりました。

中村天風師は天風会を…安岡正篤師は師友会を…人から人へ伝えられるからこそ感じることは意義深いと思います…

『「呼吸」と書いてあるだろ。「呼」というのは出すほうなんだ。「吸」は吸うほうなんだ。あなた方は「呼吸」をやってるんですよ。』(同上・「呼吸のリズムを整える」)

本を読んで作者の「呼吸」を感じられるような気がすることはたしかにあります。だから本からでは「呼吸をつかむ」ことや「呼吸を合わせる」ことができないなどとは思いません。ただ少なくても僕が中村天風師の「呼吸」を感じることができるのは、池田塾長の「呼吸」を4年間身近に感じさせていただいたお蔭だと強く感じます。池田塾長の講義を何度も何度も聴講したからこそやっと、躍動感の片鱗の少しだけでも感じることができるようになったのだと思います。

中村天風師曰く、「生命に必要な85%のウエイトがあるという空気」月に一回の大阪倶楽部での美しい空気を「呼吸」する機会を継続するために、僕に何ができるのか今思案しております…

土曜担当…佐々木秀彦


 11月19日(月)
無題   月曜担当…池田光
MLB新人王となった大谷翔平の愛読書は、
中村天風著『運命を拓く』だそうで、
ちょっとした話題になっているようです。

この本の原題は『天風瞑想録』と言います。
天風が真理瞑想行の際に語った講演記録です。
この本には「力」が説かれ、「積極」が説かれ、そして「信念」が説かれています。

大谷は投打の二刀流だそうですが、
ベーブ・ルース(1895~1948)以来、二刀流はいないわけで、
まさに前人未踏の挑戦をしているわけです。
孤独な挑戦だろうと思います。
そんなときに求められるのが、「信念」です。
天風の一冊が「信念」を強化するのに役立っているのかもしれません。

かつて、広岡達朗が巨人に入団したとき、
「タマが恐かった」そうで、
その恐怖を取り除くために、天風から直接教えを受けたことがあります。
広岡は、自己暗示(観念要素の更改法)をおこない、
潜勢力を発揮させようとしました。
すると、打たれたタマを追うのではなく、
自分の構えているところにタマが来るような感じになりました。
要は、相手打者の呼吸が読めるようになったわけです。
そうなると、後手ではなく、先手で動けます。
このように、天風の方法を実践すると、人間のあらゆる感覚が鋭敏になるわけです。

スポーツ選手は、肉体の力が優れているのだろうと思うかもしれないが、
超一流になるには、心のもち方が左右します。
そのことに、大谷が気づいて「潜勢力を顕現」させようとしたら、
彼の進化は止まることなく、来年はますます楽しみになることと思います。

月曜担当…池田光


 11月18日(日)
「水垢離」   日曜担当…八木正典
水の冷たい季節がやってきました。
極寒の時期の息が止まりそうな状況にはなっていませんが、少しづつ水温が下がり寒さを感じるようになっております。
振り返ってみれば2014年5月に本塾の諸先輩方に教えていただきスタートしたものが、すでに4年半、1600日以上続いているので自分でも驚きです。
ただ今では日々感謝しながら水垢離をすることが、頭と体を新鮮なものに切り替えて毎日のスタートの活力源となっているのです。

先日入手した「中村天風折れない心をつくる言葉」の中に、「寒殺熱殺」の公案を取り上げた箇所があります。
ある僧が、季節ごとにやってくる寒さや暑さからどうしたら逃れることができるのかと問うた際に、曹洞宗開祖の洞山禅師は、寒いときには寒さになり切り、暑いときには暑さになり切ることだと言われたというものです。
天風先生がよくお話されていたという心機の転換の重要性を述べたものです。

寒ければ寒いと嘆き、暑ければ暑いと嘆く姿勢はそれほど変わっておらず、寒殺熱殺の境地は遠い感じはしますが、少しは寒さ、暑さを楽しめる心持ちになっているような気がしております。

日曜担当…八木正典


 11月17日(土)
迷惑   土曜担当…佐々木秀彦
『「昨日は失礼いたしました」「どうぞ今年もよろしく」「日頃お世話になっております」「つまらないものですが」などの表現は、そのまま直訳しても、相手の外国人はまず首をひねるばかりだろう。英語で表現できない日本語は他にもある。「義理」「厄介」「人情」「迷惑」など、どれも独特のニュアンスを含んだ言葉だ。』(金田一春彦・日本語は京の秋空)

先週まで「徳川慶喜」関連の本ばかりを読んでいたので、少し気分転換ということで、今週は先哲や儒教やそういう匂いのしない緩い本を選んでみたところ、上記引用文に出会いました。

「迷惑」という言葉は最近氾濫しています。そもそも「迷惑」のニュアンスが外国人には無いということでしょうか…。「迷惑」を漢和辞典でひいてみました。「①まよう。どうしたらよいかわからなくなる。②道に迷う。③人をまどわせる。④うるさくてこまること」熟語としては漢文に存在していることは確認できました。ニュアンスは漢和辞典からだけでは確認できませんが、具体的な引用例だけを見ると、主語は「主」や「民」という第3者でした。なんとなくではありますが、主語を「私」とする使用方法は意味からしても正しい用法ではないような印象を持ちました。

「気づかい」と「心づかい」の微妙なニュアンスの違いを英語で上手く表現することは難しいという話から始まる章の途中の上記引用文です。そして後半には下記引用文が出てきます。

『明治になって欧米の個人主義という思想が入ってきた時のカルチャーショックは想像に難くない。「天は自らを助くる者を助く」という考え方はまさに青天の霹靂のようなものだったろう。北大に教え来たクラーク博士から「boys,be ambitious!」と言われ、教え子たちは目を白黒させた。なぜなら「野心を抱け」という言葉は明智光秀の謀反を連想させるような言葉で、人間社会の秩序を乱す悪い言葉とみなされていたからだ。従ってこの言葉は「大志を抱け」とだいぶおとなしい表現に変えられてしまった』

徳川慶喜や先哲や儒教からの気分転換だったはずなのに、なぜ明治維新?西国立志編???これって「迷惑」じゃないですか!!!
ん???…あっ!…「迷惑」の主語が「私」になっている!!!…この「迷惑」の遣い方は違いますね…

湧くわく本心塾塾則にある3つの実践項目に「善い言葉を語る」というのがあるので、僕はブログの題には「善い言葉」しか遣ったことは無いのですが、今回初めて「善い言葉」じゃなさそうな「迷惑」を題に遣いました。でも、主語が「私」で無ければ「善い言葉」の範疇になるのかもしれません…

土曜担当…佐々木秀彦


 11月12日(月)
無題   月曜担当…池田光
11月10日の潜学講座では、
「湧くわく本心塾と私」というテーマで、
7年間にわたる活動をふり返らせていただきました。



ぼくの中で、大きな目標が生れた時期があります。
東日本大震災が発生した、2011年3月11日が発端でした。

さて、大きな目標とは、「有事にリーダーシップを発揮しうる、本当のリーダーづくりに寄与したい」というものです。
この大きな目標に突き動かされるようにして、湧くわく本心塾を準備し、実施してまいりました。
思想軸に、天風哲学と儒教を据えました。
そして7年間。
この間にぼくは、リーダーの精神的支柱たりうる人物のことを書きました。
つまり、安岡正篤の本、渋沢栄一の本を各1点ずつ、中村天風の本を8点出版しました。
こうして突き進んできたぼくの活動は、12月1日の「中村天風先生帰霊50年記念会」をもって事実上の完結になると思います。
この完結は、ぼくの「大きな目標」の完結でもあり、
一定の役割を終えることになりますので、
今期最終の3月2日の潜学講座をもって塾長を引退します。
そのようなことを、11月10日の潜学講座ではお話しました。
ご参加でなかったみなさまには、
ブログで報告することになってしまったことをお許しください。

残された3回の機会に、みなさまといろいろお話できればと思います。
では、12月1日の「中村天風先生帰霊50年記念会」でお会いしましょう。

月曜担当…池田光


 11月10日(土)
慶喜   土曜担当…佐々木秀彦
本日第6回潜学講座の講義「徳川慶喜~万世の為に太平を開く~」を講義いたします。
今一応準備が完了しました。

徳川慶喜は大正2年まで生きました。19人の子供がいます。孫もひ孫も現在生きている子孫が多数いらっしゃることでしょう。日本人の特性だとは思うのですが、死んだ方を崇拝する傾向があります。もし明治維新ではなく明治革命で、徳川慶喜が負けた瞬間に割腹自殺でもしていれば、おそらく伝説の英雄になっているだろうと断言します。しかし慶喜公は大正時代まで生きたのです。

慶喜公は「豚一様」と呼ばれたりもしました。太っていたわけではありません、スタイルは現代人でも羨むぐらいのモデル体型です。江戸時代の日本人は豚肉や牛肉は食べなかったというのが定説ですが、慶喜公は豚肉が大好きでした、父親の徳川斉昭も豚肉は大好きでした。豚も牛も猪も馬も鴨もイルカも…日本人は昔から普通に食べていたのです。

慶喜公の写真は多数残っています。明治期はご本人も写真が趣味で、作品としても多く残っています。将軍時代にフランスのナポレオンからフランス軍の軍服と製帽を贈呈されて、それを実際身に着けた写真も残っております。

大阪城は江戸時代徳川将軍家のお城でした。豊臣家の大坂城は大阪夏の陣で焼失し、2代将軍秀忠が再建築しました、現在のお堀は徳川幕府築城の大阪城です。1665年の落雷による焼失以降は天守閣はなかったそうです。慶喜公が王政復古後恭順し新政府軍の支配となってすぐ残っていた建物もほとんどは焼失し、現在の大坂城は昭和時代建築の鉄筋コンクリート造りです。しかし新政府軍も戦時中も城主という役職は無く、一番最近の大坂城の城主は慶喜公だというのが事実です。現在は大阪市が所有しています。市長に代表権はあるにはしても、城主という立場からは程遠いので、おそらく慶喜公が最後の城主は当分続くでしょう。

僕は不動産屋です、土地を売買しております。今僕が住んでいる場所は江戸時代は大阪城の敷地だっただろうと推測できます。大阪は天領でした、その中でさらに大坂城の敷地です。僕が慶喜公が気になったスタートは実はここでした。そして今、今の日本の基礎は慶喜公が築いたと確信しております。そんな個人的感情を中心にした歴史探求こそ、実は正しい勉強する姿勢なんじゃないかと僕は思っております。

土曜担当…佐々木秀彦


 11月5日(月)
無題   月曜担当…池田光
『中村天風 折れないこころをつくる言葉』
11月7日に、Amazonやリアル書店で発売になります。
・イースト・プレス
・352ページ
・1728円(税込み)
湧くわく本心塾をやってきた7年間に、何冊もの天風の本を書いてきました。
その集大成であり、ライフワークの完結です。



この本には、大いに売れてもらわないと困ります。
でないと、次の出版が見えてきません。

今も、新しい天風哲学の本の構想が、ぼくのなかに3冊あります。
一冊目は、新書版が似合う内容です。これは、どうしても書きたい一冊です。
二冊目は、ハードカバーのがっちりした学術的な装幀が似合う内容です。
三冊目は、ちょっとおどけた装幀のソフトカバーが似合う内容です。

もし、天が「お前にはまだ天風哲学を発展させる使命がある」と望んでくれるなら、
きっとどこからかオファがあったり、
この資金で自費出版しなさいと支援があったり、
と、そんな形で具現化すると思います。

それを信じながら、視点を移して、次は淘宮術についてのガイドブックを一冊手がけようと思います。
ぼくの「淘宮術本」事始めです。
企画の第一案を、今年の5月に作ったのですが、新しいアイデアが湧いてきたので、第二案を11月下旬に淘道会の方と打ち合わす予定です。

集大成を終えてカラッポになったぼくに、小さな目標が次々に生まれつつあります。
天風先生が喝破したように、生命とは積極的なものであり、創造的なものです。
どんなに、カラッポになって、終わったと思っても、新しい芽が生えてくるものです。

月曜担当…池田光


 11月4日(日)
「取越苦労」   日曜担当…八木正典
中村天風先生は、積極観念を養成するための一つに取越苦労をしないことの重要性を説いておられますが、昔の天風先生の音声を聞いていて、なるほどと思う話がありました。

弟子が「いつも意識して行っているクンバハカですが、気が付くと体が緩んで、クンバハカができていない状況になります。意識の弱い私はどうしたらよいのでしょうか。」という質問をします。
それに対する天風先生の回答は「自分のためになるクンバハカが出来ていないと思ったら、何も考えずにただ気が付いたとき、その時にやればいい。それによって悩む必要はない。」というものでした。

何々が出来なくて悩んでいるとか、意志の力が弱くて悩むとかは消極的な無駄な心配であって不要という明快な考えです。
私も仕事で現実に現れていないことに思考をめぐらし、考え続けていると煮詰まってきてエネルギーがどんどん失われていくのを感じることがあります。
これまでは、それでも仕事だからしょうがないと思っていましたが、結局消極的な思考でとらえている間は今に生きておらず何もプラスなことは起こりえません。
生命確保に必須のエネルギーを無駄にしないよう、取越苦労をせずただ今に集中することを心がけるよう目指していきます。

日曜担当…八木正典


 11月3日(土)
心力   土曜担当…佐々木秀彦
『鬼神の力假るを用ひず、鬼神の力我に在り。雷霆の威を羨む莫れ、雷霆の威も我に存す。我苦しめるも我が心。我を救ふもまた我が心。これあるが爲に我悩めど、これあるが故に我獨り尊し。』(中村春二・心力歌/池田光・中村天風「心の力」瞑想録)

仕事では多種多様な会社、様々な役職の方とお会いします。公務員、上場企業、中堅企業、零細企業、個人事業、、、会長、社長、部長、執行役員、課長、リーダー、主任、営業、個人事業主、、、

上場企業社員の方で、明らかに虎の威を借る態度で接してこられる方もいらっしゃいます。逆にまずは個人対個人として関係を築こうと接してこられる方も多くいらっしゃいます。そういう人に対する関わり方は、企業規模や役職とはまったく関係ないんだと今更ながら感じます。

池田塾長から心力歌をご教示いただいてもうそこそこの月日が経つかと思いますが、最近やっとこの心力歌ってやっぱり凄いぞーっと感じられるようになってきました。

冨樫さんのアメーバブログに「法然上人は人間には8億の感情が存在する」と説いていたというお話を掲載されていらっしゃいました。現在は人間には37兆2000億の細胞があるという説があるそうですが、この数値も定説になれないそうです。細胞の数を数えるのは星の数を数えるくらい難しい話なのでしょう…平安末期に「智慧第一の法然房」と称されて、「南無阿弥陀仏」を布教していた人物が、人間の細胞の数だけ煩悩があるというような境地だったのは凄いなと感じます。「凡夫」とは「煩悩」に囚われた存在であると言っていたということですが、間違いなく四書五経には精通されていらっしゃったかと推測します。さらに朱熹と完全に同じ時期に生涯を過ごされたので、実は直接の関係もあったのではと推測したりすると妄想が止まらなくなります。

心力歌には『五十年の生を享くれど、此の心の通う所は。幾萬年の往古より、百千劫の後に及ぶ。心と心と相觸るれば、相見て相語るに異らず。心と心と相あふ時、古今も東西もなく。無限の境をここに開く、妙なるかな我が心の霊』ともあります。往古が幾萬年に対して、未来が百千劫というのだけはとても気になるのではありますが、それでも百千なので、僕が憂う範疇ではありません。心をしっかり活躍させなければ勿体ないと強く感じる今日この頃です。

土曜担当…佐々木秀彦


 11月1日(木)
高い山   木曜担当…西端努斗夢
麓から見上げて高い山だと思っても山頂が見えている山はたいしたことありません。
本当に高い山は、山頂が雲に隠れて見えません。
もしかしたら、人間も同じかも?
超一流の人を見ているとそんな気がします。

山が高いから裾野が広いのか、裾野が広いから山が高いのかわかりませんが、山は高さだけでなく、すそ野の広さも重要なポイントです。

一流どころか二流にもなれない私は、せめて裾野の広さから山の高さがわかる人間になれればいいのですが……

木曜担当…西端努斗夢


 10月29日(月)
無題   月曜担当…池田光
いかん、いかん、
本を読んだらいかん、
と、何気なく本に手を伸ばしそうになるので、
その度に「控えよう」と、自分に言い聞かせています。

以前に本を読むのを控えた記憶がないだけに、
初めての試みかもしれません。

来年1月から自宅の外装工事が始まるのに連動して、
ベランダの倉庫を潰したり、
床下点検のための点検口を三か所あけたり、
その他もろもろの付帯工事があり、
これに合わせて、物を処分しています。
また、倉庫のマンションと自宅をすでに何往復かして、
物の入れ替え作業をしています。
これらの作業に今年いっぱいかかる予定です。
そして、この期間は、処分の作業だけに徹しようと思います。

外装工事が終わるのが、3月。
来年4月からは、新しい人生を生きたいと思います。

月曜担当…池田光


 10月28日(日)
「無心」   日曜担当…八木正典
私の尊敬する仕事で縁のある先輩の口癖は「無心でやる」です。

仕事がうまくいかなくて言い訳したくなる局面やあまりにも障害が大きく収拾がつかないようなハードルの高い場面に出くわすと、ただ無心にやるのだと周りに言い聞かせています。
見ていると、考えられるだけの対応策について必死になって考えに考え抜き、議論をし尽くし、その後は、損得を考えず、ただやれることを全力で行っているのです。
そうすることによって何故だか事態は好転していくのです。

無心で事を行うことの不思議さを感じるとともに困難が起こっても何とかなるものだと勇気づけられています。

日曜担当…八木正典


 10月27日(土)
石裸   土曜担当…佐々木秀彦
『西洋の絵画は多く自然より人間を描いてをる。ルネッサンスの巨匠の作品も、やはり人間を描いてをる。自然は単にその背景にすぎない。また絵の習作をしても普通先づ裸体画から始める。あれが本当に描けるようになると、堂に入ったものである。所が東洋の絵画殊に文人画などを見ると、人間を通じて自然を描いてゐる。自然といふものの中に貴い個性を発見するといふ風になってをる。それで詩・書・画といふものが文人画において統一され、詩は詩、画は画、書は書、といふように分離しない。画の稽古を始めるにも先づ石から描き始める。石が本当に描けると、これは至れるものである。』(安岡正篤・大和)

先づ裸体なのか、先づ石なのかというこのお話は面白いと感じました。「東西の文化と大和」という章にある一文で、他にも具体的に東西文化の違う事象を多種多様に記述されております。

風を読む、流れを見る、雲に乗る、謦咳に触れる、空気を作る、気をつける、、、こういう言葉も大和魂だからこそ、しっくり自然に脈々と今でも活きてる表現なのかもしれません。

経済を活発にすることの主幹は精神的道徳的主義で、経済だけが孤立的に行われるものではないと理財論で語られておりますが、「財の外に立つのと財の内に屈する」は「石と裸」に繋がるような気がしました。

この世の中心が自分自身だと仮定するなら、人間の裸体こそが究極の基本となります。対して時間軸目線で今現在の空間すべてがこの世の中心と考えると存在物質の原点とも言える石が究極の基本となるのだと感じます。もっとも、ルネッサンスは「人間復興」を強烈に意識した時代だったので、西洋が「自己中心」と短絡的に僕が結論付けているのではなく、単にルネッサンスだから「先づ裸」だったと思っております。

空も海も山も、植物、動物、人類すべてを含めた「今」が自分自身であると思うと簡単な気がします。他者とか他方とかわざわざ区別するから話がややこしくなるのかもしれません。お稽古は「裸」ではなく、先づ「石」からやっていこうと思います。

装飾や建前をかなぐり捨てて本音を話すことを「セキララ」と表現しますが「石裸裸」ならさらに哲学的で面白いのに…

土曜担当…佐々木秀彦


 10月25日(木)
中村天風先生帰霊50年記念会   木曜担当…西端努斗夢
中村天風先生の帰霊50年記念会開催のご案内を先週、ホームページにアップさせていただきました。
すると、すぐに何名かの塾生以外の方から参加希望のご連絡をいただき、その反響の大きさに少し驚いています。

天風先生が帰霊されて50年がたった今も私たちの中に天風先生は今も生きているのです。

そして、次世代の方々の中にも天風先生が生き続けるかどうかは、私たちの生き方次第かもしれません。

木曜担当…西端努斗夢


 10月22日(月)
無題   月曜担当…池田光
このところ、
中村天風先生の映像
杉山彦一先生の映像
を立て続けに見ました。
そして、彼らの存在感に圧倒されました。

話は変わります。
ぼくは28歳のときに、初めて中村天風についての文章を書きました。
原稿用紙にして、50枚強です。
この原稿を、ぼくが編集した『天風会合宿修練会 副読本』(1000部発行)の第一章として掲載しました。
その原稿のなかで、「心身統一法による追体験」という小見出しをつけて、こう書きました。

「天風先生の悟りを、一大システムとしたのが『心身統一法』である。
凡人である我々は、このシステムにのることで、天風先生の至高体験を追体験できるようになっている」

と。
「天風先生の悟りを追体験できるのか」が、問題意識にありました。
初めての原稿では、「追体験できる」と書いたけれども、その論理は不充分でした。

それから、35年後。
もうすぐ出版される拙著『中村天風 折れないこころをつくる言葉』の「解説」のなかで、こう書きました。

「天風の悟りを、私たちは追体験することができます。
そんな道を天風は遺してくれました。
二つの側面から学んでいくのです。
――『理入』と『行入』という、この二つが合わさったとき、天風哲学を正確に理解することができます」

と。
28歳のときに発した問題に、63歳のぼくが答えを出したわけです。
その答えは、「理入」と「行入」の両面から学んでいくとき、天風の悟りを追体験できる、というものです。
これが、ぼくの「天風道40年からの悟り」です。
12月1日の「中村天風先生 帰霊50年記念会」では、このあたりのことをお話しようと思います。

ぼくがやったことは、「理入」と「行入」の観点から、天風哲学を再構成することでした。
これは、修養論でもあります。
そして、この修養論は、朱子の修養論に似ていると思います。
ぼくのなかで、朱子学と天風哲学が、「修養論」の一点でひとつに結びついたのです。
これがぼくの集大成です。
これからも、「悟後の修行」として追求していくつもりです。

と同時に、東日本大震災が起こった2011年に経営コンサルタントを引退し、時間をつくって「湧くわく本心塾」をスタートするなど、ひたすら追求し続けてきた「大テーマ」が達成したという感触を持っています。
大テーマが消え、ようやく終了したという感じです。

第二代会長・安武貞雄先生の貢献は、「絶対積極」と「相対積極」を区別して、「相対→絶対」という道筋をつけたことでしょう。

第四代会長・杉山彦一先生の貢献は、生命の観点から天風哲学を再構成したことでしょう。

この流れに、「理入」と「行入」による天風哲学の再構成を位置づけるのは、不遜からもしれません。
しかし、ぼくには、ひとつの革新をした、という実感があるのです。

東日本大震災以来、天風についての本を8冊書きました。
4冊目では、いよいよ「理入」と「行入」の問題に取り組みました。
ところが、この問題が解けず=出口が見つからず、精神的な密室に閉じ込められて閉所恐怖症のような感じで真夜中に目が覚め、バクバクする心臓を鎮めるために、明かりを全開にし、深呼吸して鼓動が治まるのを待つ日々が、飛び飛びながら十日間ほど続いたと思います。
このあたりが、精神的に追い詰められていた時期でした。
そして、ようやく書き終えた数百枚の原稿は、読み返すととても曖昧で、大きな勘違いがありました。
すでに出版社に送っていたので、「原稿に重大な誤りがあります。没にしてください」と連絡を入れました。
まだ「理入」と「行入」の問題に取り組むのは早いと考え、「安定打坐法」に絞った原稿に切り替えて、イチから書き直して4冊目を出版しました。

7冊目の本で、再度「理入」と「行入」の問題に取り組み、ようやく解答を得ることができました。この本が『中村天風 「心の力」瞑想録』です。
このベースに立って、「理入」と「行入」の観点から天風哲学を再構成しようという試みが、8冊目の『中村天風 折れないこころをつくる言葉』という、間もなく出版される本になります。

東日本大震災以後の7年半の間に出版した本は、天風の本が8冊、ほかに渋沢栄一の本と、安岡正篤の本が、各一冊ずつです。
どれだけ天風に傾倒していたか、振り返ると、自分でもびっくりします。
まだ、「理入」と「行入」について整理しなければならないことがあるのですが、雑務に終れていて、先延ばしにしています。

そんななか、冒頭に書いたように、
中村天風先生の映像
杉山彦一先生の映像
を立て続けに見ました。
また、不遜なことを書きますが、禅では、「ブッダに会ったら、ブッダを殺せ」と言います。
ブッダを殺して前に進むことが、ブッダを活かすことになります。
映像を見ながら、この命題が頭をよぎりました。



月曜担当…池田光


 10月21日(日)
「あるがまま」   日曜担当…八木正典
行為は明晰の後に続くのではない、明晰であることが即行為なのである。・・・そしてあなたがあるがままを見つめることができるときにのみ、明晰がある。あるがままは、あるべきもの、すなわち特定のパターンにねじこまれた願望ではない。あるがままは現実のものであり、願っているものではなく事実である。(クリシュナムルティ)


8月からクリシュナムルティを読んでおりますが、なかなか消化できずにおります。
思考を超えたものが本当にあるのか、どこまで思考を停止することができるのかまだまだ分からずにいるのです。何かを見ているとすぐに思考が入り込んできて、あるがままに物事を見るということの難しさに先に進めずにいる感じです。
仏教の教えで八正道という教えがあり、八正道は正見(物事を正しく見ること)に納まるともいわれております。いかにあるがままに先入観なく物事を見ることができるのかを感じていきたいと考えております。


マーガンディアよ。「私は、このことを説く」というようなものが、私には、ありません。つまり、さまざまな教えがある中で、これが最上だと決めて、それを固く握るということが、私には、ありません。
さまざまな物の見方があり、人々が、その中のいずれかを固く握っているのを見ますが、私はそのいずれかを固く握るようなことはせず、よく考えて、「内心の平安」を見たのです。(ブッダの言葉)


日曜担当…八木正典


 10月20日(土)
海流   土曜担当…佐々木秀彦
『海水と人間の身体の成分はとてもよく似てます。これは人間をふくむすべての生物の祖先が、海で生まれて、海でくらしていたためだといわれています。』(ポプラディア大図鑑WANDA・地球)

チビスケの図鑑にある海の解説を読んでいるとついつい引き込まれてしまいました。海の流れは面白いです。地球の自転、風、深さ、海底の形状、気温等々様々な要因が複雑に絡まり合って常に動いているわけです。水圧と明るさは深さでドンドン変化します。書き出すとすべてが常識の範囲内で、小学生以上なら誰でも知っている範囲のことなのですが、図鑑で端的に絵や写真や図を駆使して表現されているのをみると、端から端まで読んでしまう僕がいます。

人体の成分と海水の成分、それぞれ多い順から元素で表記すると、上位10種がほとんど同じです。順位に多少変動はありますが、9種類は同じ元素です。人間にリン、海水にマグネシウムという異なる元素以外は同じ成分だということは初めて知りました。

人間の身体の構成の物質と水分の割合は、地球の陸地と海の割合とほとんど同じということも小学生の頃習った記憶があります。砂浜で波の音を聞いていると、いつまで聞いていても飽きないのは、そんな成分的なことも要因の一つなのでしょうか…

海と身体が同じようなものだとすれば、人間も骨のあたりと皮膚のあたりで気圧もそれなりに違うのでしょうか…?海に感情はあるのでしょうか…???

風が海面を押すことで動きがうまれ、波になるということです。風は気温の変化で起こります。これとは別に地球の自転で海流、気流が起こります。これも波の起こる原因になります。この波は長い時間をかけて陸地に到達します。なんと複雑なのでしょうか…
海の波が起こる要因が大まかにはこんな感じなら…人間の感情の波の要因も実はこんな感じと割り切るくらいでちょうど良いということでしょうか???

人間のことは、海に訊けばすべてを教えてもらえるのかもしれません…

土曜担当…佐々木秀彦


 10月15日(月)
無題   月曜担当…池田光
岩波ジュニア新書は、入門書として最適で、たまに利用しています。
『漢文の読みかた』なんて本もジュニア新書に入っています。

最近、小島毅編著『知の古典は誘惑する』を読みました。
紹介されているのは、
『古事記』
『論語』
『老子』
『ダンマパタ』
『ヒトーパデーシャ』
『トーラー』
『ゴルギアス』
『方法序説』
の8冊です。

最初の『古事記』が面白く、そのまま読み進めました。
『老子』はけっこう難しかったけど、そのほかはどれも興味深く、上記のなかで持っていない古典は『ヒトーパデーシャ』だけだったので、すぐに購入しました。



ジュニア新書の対象者は、中高生でしょうか。
中学生でこのレベルを読破できると、すごい子だなと思うのですが、実際に読んで理解できる中学生はたくさんいることでしょう。
(ぼく自身も、高校時代に岩波文庫の青ラベルを、分からないままに読み進めていたことを思い出します)

さて、岩波のサイトを見ると、岩波ジュニア新書の説明にこうありました。
「中学生や高校生の学習に役立つサブテキスト、
大学生が専門分野を学ぶ第一歩としての入門書、
社会人が基本的な教養や知識を身につけるための教養書、
そしてシニアの方々の学び直しにも最適なシリーズとして、
世代を超えてご活用いただいています」

けっこう広い読者ニースを捉えているのですね。
実際、ジュニア新書はなかなかです。
入門書として、愛読しております。

月曜担当…池田光


 10月13日(土)
佛性   土曜担当…佐々木秀彦
『倩(つらつら)世間の福ひ(さいわい)を思ひくらぶるに、身やすく心たのしび、子孫のさかふるを上とす。命のながきを次とす、位たかく富めるを下とす。此福ひの種は明徳佛性なり。此種をまきて此福ひを造る田地は、人倫日用の交なり。明徳佛性をつねに明らかにして何事につきてもむさぶらず、いからず、かたくなならず、ひずかしからず…』(中江藤樹・鑑草・巻之一序)

青空に掛かる大きな二重虹に心を洗われた後訪れた良知館で「鑑草」の1冊を購入しました。序文と子供の教育を書いた「教子報」のみ復刻した薄い本です。まだ流して読んだだけですが、1にも2にも3にも道徳がすべての基本であることを詳細に丁寧に具体的に説いている印象をもちました。また西国立志編と非常に共通するものを感じました。時々思い出すたび開いてか重ね々々読んでみたいと思います。

今年は潜学講座「漢文読解」で「大学」の原文を読んでいます。『大学の道は明徳を明らかにするに在り、民に親しむに在り。至善に止まるに在り』(大学・経一章)陽明学の祖と称される中江藤樹だからこそ「鏡草」の冒頭は、やはり「大学」の冒頭から引用されているようです。

上記引用文は平仮名で表記されておりますが、最後の部分は「貪らず、怒らず、頑なならず、嚚しからず…」だと僕は解釈しました。明徳を明らかにするとカラっとした性格になるということでしょう!

この「鏡草」には下記中江藤樹本人の解説も併記しておりましたので、最後の締めくくりに引用いたします。「佛性」というと何やら宗教的な意味合い感じる僕の認識は早急に改めるべきだと気づきました。漢和辞典を引きました。「ほのか、かすか、見分けがつかない、よく似てる、ぼんやりしている、さからう、ねじる、さかんになる、興る、大きいさま…」佛の文字の訳に「釈迦」という意味は、「仏蘭西」と同程度の重要度のようで、他の意味も多々あるにもかかわらず、僕には初めて目にする意味でした。知ってるつもりの漢字に新しい意味を発見するすると何かしら嬉しい気持ちになるから、面白いと感じます。藤樹は「人間性が大きく興る」的な意味合いで遣った「佛性」なのかなと推測します。少なくてもお釈迦様的なという意味ではなさそうです。

『明徳は天より生まれて身にそなへたるものにて心の本体なり。佛性は一切衆生の生まれつき具有する真如の理性をいふ。故に明徳と佛性とはほぼ同一の概念なり』

土曜担当…佐々木秀彦


 10月11日(木)
教科書を疑え!   木曜担当…西端努斗夢
ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授は、科学者を目指す若い人に「教科書に書いてあることが全部正しいと思ったら、それでおしまいだ。疑って、自分の頭で納得できるかどうかが大切だ」というような言葉を贈っているそうです。

私も別の意味でこの言葉の通りだと思います。教科書に書いてあることがすべて正しいとは思っていません。特に「歴史」と「政治・経済」、それに「道徳」の教科書は信用していません。
なぜなら、教科書は、時の権力者が、民を統治するための道具だからです。

なので私は、簡単ではありませんが、できる限り書かれていることが本当にそうなのか、確かめることができるものは自分で確かめるようにしようと心がけています。
また、確かめることができないものについては、「歴史」なら自身のDNAに、「政治・経済」や「道徳」なら本心に問いかけ、そこからの声に耳を傾けて判断の参考にしています。

木曜担当…西端努斗夢


 10月8日(月)
『中村天風 折れないこころをつくる言葉』   月曜担当…池田光
■速報です。
一か月後の、11月7日に発売予定。
Amazonでは、予約ページができました。



【目次】
第一章 くよくよしない。
第二章 とらわれない。
第三章 おそれない。
第四章 あきらめない。
第五章 ふりむかない。
第六章 くすぶらない。
第七章 おちこまない。
第八章 ふりまわされない。
第九章 まよわない。
第十章 くるしまない。

【コメント】
この本が、ぼくが二十数年間書いてきた中村天風ものの集大成となります。
執筆していた数か月間は楽しかったです。
が、9月上旬にバテてしまい、その後の一か月間は、集中力を保つために午前は喫茶店で推敲や校正をし、午後はその際に気がついた点を調べたりしていました。

■先週土曜日は、高島市安曇川町の中江藤樹記念館、藤樹書院などを見学しました。
ぼくがもっとも驚いたのが、「陽明園」という中国式の庭園です。
陽明園の名からわかるように、王陽明にちなんだものです。
中江藤樹が日本の陽明学の祖なので、陽明園が設営されているというのは納得がいきます。
記念館館長から、「陽明亭の柱が老朽化して、取り壊しになるので、今のうちにご覧ください」と言われ、ゆっくりした時間を過ごさせていただきました。
庭園には多くの奇石があり、魅せられました。
「太湖石」というのだそうです。
中国の蘇州付近から産出される石で、長年の浸食によって、複雑な形となった奇形の石灰岩で、庭石や盆石によく使われます。
あれだけの石を一堂に見られたのは、ほんとうに幸せでした。



記念館では撮影オッケーで、気になる展示物を思いっきり撮影させていただきました。
手作り感のある記念館で、案内してくれる方々も温かく、中江藤樹は今もその地の人々に愛されているのだとわかりました。

■中江藤樹記念館から、五百メートルほど離れた藤樹書院に徒歩で移動していたとき、塾頭の加藤さんから、「蔵書はすべて読まれているのですか?」と訊かれました。
ざっとお答えさせていただいたのですが、この質問をいただいて、どう使っているか、ふり返ることができました。

今は蔵書を処分することに力点を置いていますが、いちばん多かったときは、推定で一万八千冊くらいあったと思います。
このうち、四千冊くらいがビジネスや経営書だったのですが、還暦以降はすべて処分しました。ほかにも処分したものがあり、あわせて八千冊くらい処分しています。
今年はあと、二千冊ほど処分する予定です。

さて、これらの本をどう読んでいたかですが、ちょっと書いてみます。

①一字一句をおろそかにすることなく精読するのは、年に三十~五十冊ほどです。
二十代のサラリーマンのころは、レポートをつくって、会社の幹部などに配っていました。数十枚ほどのレポートなので、「一枚にまとめてくれ」と注文をつけられました。
通勤の移動中も、昼休みも、帰宅後も、休日も、読書ばかりしておりました。そのころ読んでいたのは、経営学者が書いた専門書でした。専門書には数式が結構出てくるので、苦労しました。
通勤中は、夢中になり、電車を乗り過ごしたりしました。直属の上司からは、「せめて昼休みくらいはみんなと一緒にいたらどうか。ヨコ情報も大事やで」と言われ、一か月ほど喫茶などでみんなと話したりしましたが、そのころは多くが煙草を吸うし、話が面白くないので、結局、本読みの生活に戻りました。
また、病気のときも読みます。むしろ一番読めるときです。四十度の熱があると、読むのは辛いですが、三十八度台でしたら、読んでいます。
学生のころは、四十度の熱を越えても読んでいましたので、よく幻想を見ました。
五十代のときに、一か月近くの入院していたのですが、このときは専門書に近い本を二十数冊読めました。最高でした。(このようすに、医師や看護士はさまざまな反応を示されましたが)
こう書くと、ぼくにとって、本を読むことが一番だと思われるかもしれませんが、そうではありません。ぼくには、自分のなかにある「テーマ」が大切で、そのために本を読んでいるのです。

②目的読みしているのが、年に数百冊あります。
目的読みというのは、何か調べたいことやテーマが頭にあり、その目的にそって、読書するのですが、読むというよりページを認識するという感じで、必要なものがあればキャッチできます。
ところが不思議なもので、通読しているうちに、目的以外にもキャッチできるものがあり、役に立つ情報を結構つかめます。とても楽しい読書です。

③通読することなく、必要なページだけを読むことを、数え切れないほどやっています。
もくじや索引やパラパラとページを繰って、必要な個所を数ページから数十ページほど読むのです。多いときは、年間に千冊近くやっているかもしれません。

さて、②と③は一冊ずつやるのではなく、何かテーマがあると、そのテーマにそった本を書庫などから数十冊ほど抜き出して、一気にやります。答えが見つかると、嬉しいものです。

④最後の読み方は、「入手時読書」です。
いずれ近いうちに①~③をやるだろうなと思うテーマの本を、機会があるたびに、買い集めています。
具体的には、勉強したいテーマ、執筆したいテーマがいくつかあり、古書店やネットで見つけるたびに買っています。入手すると、そのときに、ざっと「はじめに」「あとがき」などを中心に読み、あわせてパラパラと内容をチェックします。なかには、一章分を読んだりしています。こうして、本を評価しています。
蔵書のすべての本に、こうした「入手時読書」をしているので、どの本も何ページかは読んでいます。
もっとも老年期に入った現在は、興味がある本も、残りの時間では読めないだろうと買わない本が増えました。

月曜担当…池田光


 10月7日(日)
「10月潜学講座」   日曜担当…八木正典
天子自り以て庶人に至るまで、壹に是れ皆身を修むるを以て本と為す。其の本乱れて末治まる者はあらず。(大学)


10月の潜学講座は課外講座で、「陽明学の祖、中江藤樹を知る」というものでした。
中江藤樹は近江聖人と言われ、日本陽明学の祖として名高い方です。11歳の時に冒頭の「大学」の文章を読んで聖賢の道を志し、41歳で亡くなるまで多くの弟子を育成し、周囲に大いなる影響を与えております。

今回は滋賀県高島市安曇川町に向かい、中江藤樹記念館、陽明園、藤樹神社、中江藤樹の墓所、藤樹書院、良知館と各施設を回る充実の講座でした。
藤樹記念館では、藤樹の自筆の書籍や陽明学者の大塩平八郎の自書等じっくり見たいものが数多く展示され、時間がいくらあっても足りません。また、日本最初の私塾であると言われる藤樹書院、正にその場所で熊沢蕃山や淵岡山といった近世の陽明学の実践者を藤樹が教えたと聞き非常に感動した次第です。

陽明学の思想に致良知があります。良知は、人間が生まれながらにして持っている善悪を判断することのできる偉大な力を指します。それを発現させるために自分の欲望に打ち克ち、心を鏡のように磨くことが必要であるのです。
藤樹は、致良知を良知に致(いた)ると読みます。一方で、王陽明は良知を致(いた)すと読みます。この違いですが、藤樹は努力して積み上げて到達する「行入」を重視するため「いたる」と読み、王陽明は「行入」に加えて頓悟する「理入」も認めているため「いたす」と読むという違いが生じているのではないかと考えます。ただ理解を深めるためにもう少し研究が必要です。

今回の講座では非常に刺激になるいい機会をいただきました。今回の参加者からは多くのことを教わり、また素晴らしい時間を共有することができました。
本塾での学びの機会に感謝しつつ、陽明学の致良知につき改めてもう少し理解を深めたいと考えております。

日曜担当…八木正典


 10月6日(土)
精神   土曜担当…佐々木秀彦
『健全なる精神は、健全なる肉体に宿る』(ユウェナリス・古代ローマ風刺詩人)
『精神一到、何事不成(精神一到何事か成らざらん)』(朱子語類・八/黎靖徳)


朝、大阪城を歩いている時にふと思いました『精神を鍛えると言うけど、精霊・神を人間が鍛えるのは変じゃないのか???』

僕は朝、大阪城を走っています。しかし早い時間に仕事の約束があったり、雨が降ったりすれば走りません。走っていて体調が悪いなと感じるとそこからウオーキングに変えることも時々あります。走るスピードもかなりゆっくりです。「座禅で瞑想」するなら「走って瞑想」する方が僕にとっては簡単な方法だと思い実践しています。走ると呼吸が整います。もちろん走っていますから静かに呼吸を整えるのは無理ですが、同じリズムで呼吸をするのはランニングの基本です。大阪城へ「瞑想」しに行っているのが僕のピタッとする感覚です。

漢和辞典を引いてみました。「精」こころ・たましい・まごころ・まこと―と続いて―神・神霊・生命の根源・陰陽の気-とありました。「精神」こころ・魂・生気―とありました。

「精神」は「宇宙の気」ではないかと推測した僕は正しいようです。明治時代に『健全なる精神は~肉体に宿る』と訳しています。精神は宿るのです、育つでも芽生えるでもありません。朱子の『精神一到』も「雑念を払って人間本来の魂だけの状態になれば、不可能なことはなくなる」という訳し方もできるかと思います。中村天風師の言葉のような感じです。

僕の身体の中で、「精神」が活発に躍動できる状態にしておくような意識が良いのかなと感じました。ユウェナリスの言葉に関しての解釈は諸説あるようですが、富や名声などの雑欲を捨てて魂本来の輝きを望むべきというような儒教的な戒めを論じている中の一文だということは間違いないようです。

「精神を磨く、鍛える」などという、おこがましい思想は完全に消去して、「精神に身を委ねる」ようにしていきたいと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 10月4日(木)
うたかたの夢とほんものの夢   木曜担当…西端努斗夢
夢には“うたかたの夢”と“ほんものの夢”の二種類あるようです。
その見分け方は、今が変わるか変わらないか。

“ほんものの夢”を持つと、叶えるために何が必要か?、そのためにこの1年何をしなければいけないか?、そのためにこの1か月何をすべきか?、そのために今日1日何をするか? 
これらのことが明確になって思考と行動が変わり、今が変わるのです。

かく言う私ですが、相変わらず毎晩飲んだくれて“うたかたの夢”に酔っています。

木曜担当…西端努斗夢


 10月1日(月)
無題   月曜担当…池田光
来年早々から、わが家の外装工事をすることになりました。
3月初旬まで外壁に足場が組まれるそうで、薄暗いなかで暮すことになりそうです。

業者さんにお願いしたのは、「あと25年間住めるように」ということです。
ぼくの人生の終盤に向けて、ここで住環境を見直そうと思います。

ちょっと残念なのは、三階のベランダにある倉庫を撤去しないと防水工事ができないということで、写真の倉庫を潰すことになりました。
ここに、書籍販売の当座の在庫を保管していたので、新たな収納先を考えなければなりません。



連鎖的にいろんなものを処分しなければなりませんが、10月から12月の三カ月間は、身の回りの整理を徹底的にしようと思います。
還暦以降は、いろんな面で縮小の日々です。
年を取るとはそういうことかなと思います。

月曜担当…池田光


 9月23日(日)
「尋牛」   日曜担当…八木正典
尋ねゆくみやまの牛は見えずして  只うつせみの声のみぞする
尋ねいる牛こそ見えね夏山の  梢にせみの声ばかりして



いろいろな書物を渡り歩いて、いろいろな教えに興味をもって研究してみて、ぐるぐる回って結局は目的地にたどり着くことない状況です。
振り出しに戻って、他に向かって求めるのではなく、内に向かって最初の一歩を踏み出そうとしております。
正に十牛図でいう尋牛だと感じています。
自分の本来の面目を探し求めるための探求を続けるだけです。

日曜担当…八木正典


 9月29日(土)
読書   土曜担当…佐々木秀彦
『書は人の神智を益すものなれども、いたずらに多く読むのみにては、神智を益すことにあたわざれば、第一に、あらかじめ目的あるべきを要す。何なりとも、このことを研究せんと思い、目的を定めて、しかる後に書を読む時は、わが心と書の中の意気と、相投合することなり。第二に、わが力に応じたる定義(きまり)を立つべきを要す。かくせば、学習のこと秩序あるを得べし』(中村敬宇・西国立志編)

東大へ入った人の9割方は、有名進学高校出身者と言うことです。しかし少数派ではありますが、地方の名もない普通の高校出身者もいるそうで、その少数派の共通点は教科書がボロボロだという話をきいたことがあります。そもそも国立大学の入学試験なので、「教科書範囲からしか出題はしない」と入試問題を作成する側にも確固たるルールがあるわけで、そこは当然に遵守しています。地方出身で近くに有名進学塾も無い環境でも、東大に入れる子達は、読書量に長けているということでした。

2度目、3度目と同じ本を読んでも新しく気づくことばかりです。1度目を通した素地があるから、2度目に気づける。2度目に気づいたことがあるから、3度目に相関性が見えてくる、等々そんな安易な定義づけではなく、「わが心と書の中の意気、相投合することなり」という表現に凄さを感じます。昭和の頃の自己紹介に「愛読書」というカテゴリーがありました。

湧くわく本心塾の講師をするという目的があっての読書をすると、普段とやはり大きく見えてくるものが違うと感じます。東大に合格すると思って読む教科書と、期末試験の対策として読む教科書では、読んでいる面白みも感じ方も全然違うことは推測できます。読書量とは、読んだ本の数ではなく、1冊または1つの課題に関するものをどれだけ読み込むことなんだろうなと感じます。中村敬宇も「いたずらに多く読むのみては、神智を益すことあたわざる」と断言しております。

読書の秋です。この秋は、「徳川慶喜」を読書することで「神智を益して」みたいと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 9月27日(木)
おもしろい仕事とおもしろくない仕事   木曜担当…西端努斗夢
「仕事に“おもしろい仕事”と“おもしろくない仕事”があるんじゃなくて、仕事の中におもしろさをみつけられるか、みつけられないかだけやでぇ」

先日、10月から新しい仕事に就くという初対面の若者と話をしていて、気がつけばこんな言葉が口から出ていました。

「仕事」を「人生」に置き換えることもできます。

おもしろさ、楽しさ、ありがたさ、そういったものは誰の足元にもゴロゴロと転がっているものだと思います。

それに気づくか、気づかないか、それを探そうとするか、しないか、ちょっとしたことで人生が大きく違ってくるのかも?

木曜担当…西端努斗夢


 9月24日(月)
無題   月曜担当…池田光
中村天風の初版本を探索するようになって、十年以上が経過しました。

なぜ、初版本なのかというと、
天風の本は、アマチュアが編集しているので誤植が多く、
いくつかの版を見比べる必要があるからです。

一般的には、最初に出版された本に誤植が多くて、
版を重ねていくうちに、誤植が正されていくものですが、
天風の本にかぎっては、そうではありません。

その良い例が『安定打坐考抄』です。
ぼくは四つの版を持っていますが、版によって誤植がまちまちです。
奥付の「発行」の記載もまちまちです。
残念ながら、一番欲しい『安定打坐考抄』の初版本をまだ入手できていません。
初版の発行は、昭和24年です。
もし、どなたかお持ちでしたら、ご一報ください。

先週のとこ、ようやく『眞人生の探究』の初版を入手できました。
◎『眞人生の探究』昭和22年発行……先日、ネットで発見。
◎『研心抄』昭和23年発行……十年ほど前に、古本屋で発見。
◎『錬身抄』昭和24年発行……四、五年前に、古本屋で発見。
◎『哲人哲語』昭和33年再販……初版は昭和32年で、おそらく初版の版下を使っています。十数年前に、古本屋で発見。(再販なので写真は掲載していまません)



さて、『眞人生の探究』は、天風会館で初版本の表紙を見て以来、なんとも面白いものだ、
ぜひ入手したいと思っておりました。
長く探していると、少しずつですが、集まるものですね。
これからも天風哲学を学ぶ者として、探索していきます。

月曜担当…池田光


 9月23日(日)
「無依の道人」   日曜担当…八木正典
諸法空相にして、皆、実法なし。ただ聴法無依の道人のみあり。これ諸仏の母なり。所以に仏は無依より生ず。もし無依を悟れば、仏も亦た無得なり。もし是の如く見なし得ば、これ真正の見解なり。

すべての教えは、空っぽであり、実体はない。ただ、話を聞いている君たち「無依の道人」は、確かにあるではないか。これが諸仏の母なのだ。だから、仏というのは無依から生ずるのだ。
もし「無依」を悟るならば、仏といって、得るものは何もないのだ。このように見ることができたのならば、これが真実で正しい物の見方だ。
                     (臨在禅師語録/「禅の言葉」より)



以前に湧くわく本心塾で佐々木奘堂先生の講義に参加させていただいた際に、仏陀の言葉や臨在禅師の言葉から、自縄自縛から抜け出せない意識の状況やそれを抜け出すために主体性をもって依りかからずにあることの必要性を教えていただきました。
しばらく日常にかまけて忘れていたのですが、最近クリシュナムルティの書籍を繰り返して読んでいるうちに、仏陀の言葉や臨在禅師の言葉との類似性を感じて驚いております。
思考で考えるもの(考えられるもの)は過去の経験や時間を投影しているものであり、グルや教義等言葉にできるものは、過去のものでありイメージに過ぎない。それが自分を縛っている。
いかなる選択をすることもなく、ただありのままに気づいていることが起こりえた時、そこに正しい見方が生まれ、自由がある。
縄をほどくにはまだまだ中身が消化できておらず、もう少し探求が必要のようです。

日曜担当…八木正典


 9月22日(土)
修理   土曜担当…佐々木秀彦
『良識ある人は間違いがないということを重んじるのではなく、間違いに気付いたならば、その間違いを改めることを重んじるのである。』(佐久間象山)

三条木屋町と言えば、僕が何年か前まで、散発しに通っていた場所です。三条木屋町の交差点を眺められる空間で、大阪で暮らす日常をリセットするような心地よさがあったので、電車で1時間かけて髪を切りに行くことを楽しんでいた時期がありました。

佐久間象山は1864年にその三条木屋町で殺されました。禁裏守衛総督・摂海防禦指揮に就任した一橋慶喜に請われて「海陸御備掛手附御雇」に任ぜられ上洛していたということです。坂本龍馬、吉田松陰、勝海舟、河井継之助、等々は佐久間象山の弟子と言っても良いのでしょう。山田方谷と共に「左門の2傑」と呼ばれることもあるようです。殺された後には象山起草の「開国の詔勅(案)」が残されていたのは僕の今注目しているところです。

佐久間象山の威風堂々さは、同世代の人々からかなり異端扱いされたようです。自分の正しいと思うことを常に発信し続ければ、結果的に誰かに殺されてしまうのが、人間社会なのかもしれません。そこは悠久の歴史を誇る京都で、本音を簡単に表に出さないという伝統が育まれたのは、まさしく京都人の命を守る知恵というべきことなのでしょう。

三条木屋町界隈は高瀬川に面していて、柳と桜の並木になっています。春には誰もがカメラを構える美しい風景となります。暗殺されたのは154年前ですので、当時のままの樹々は現存してはいないのでしょうが、高瀬川の緩やかな流れは同じで、ちょろちょろと言う水音は同じなのかなと推測します。

近いうちに三条木屋町へ行って、高瀬川のせせらぎを聴いてこようかと思います。通称、「修理(しゅり)」と呼ばれた、佐久間象山の謦咳に触れていることを意識しながら…。

土曜担当…佐々木秀彦


 9月17日(月)
無題   月曜担当…池田光



仕事部屋に掲げているホワイトボードです。
右端に、2018年になすべきことを書いています。
大分類で、6項目。
10月下旬にはすべてが終わる予定です。(もう、ほとんど終わっています。)

ふりかえると、残念なのは、川井さんの個展に行けなかったことです。
遅れ気味になるのを取り返そうと、遊びや旅行をすべて取りやめてしまいました。
また、夜のお付き合いは、潜学講座だけにしました。

7月に思わぬ仕事が入って、これに時間が取られ、8~9月は追い込み状態でした。
締切り前の数週間は、集中力を欠くようになり、日に何度が風呂に入ったり、仮眠したりして、集中力を取り戻しました。
ラスト5日間は、毎日、喫茶店で原稿を推敲しました。さすがに喫茶店では、数時間ほど集中力が続きました。

13日の午後2時半に、出版社に原稿を納品すると、そのまま寝てしまい、二回トイレに起ったものの、翌日の昼ごろまで眠り続けておりました。

予定していたものがほぼ終わりましたので、これから数か月で身辺整理をします。
何度目かの身辺整理になるのですが、今回の目標は、本を2000冊以上処分することです。
ほかにも、趣味で集めたものを処分するつもりです。
身辺整理していると、これからの方針のようなものを、考えるともなく考えているものです。これが、なんとも良いのです。

また、歩こうと思います。
ずっと、部屋にこもっていましたので、足腰が弱くなりました。
涼しくなったので、散歩に出かけ、これからのことを考えてみようと思います。

月曜担当…池田光


 9月16日(日)
「言葉」   日曜担当…八木正典
初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。
万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。(ヨハネ福音書)


仕事をしている時は、なかなか言葉にできないプロセスや言葉にならない思考をいかに言葉にするかで悩んでいます。また、自分の思いをどのようなメッセージに変えて伝えれば、より理解してもらえるのかを必死になって考えています。
一方で、仕事を離れると、言葉に残されている思想や言葉で表現されている思考からいかに言葉でない世界をとらえるのか悩み、どうにかして言葉の世界を超えられるように突き詰めようとしております。
相反することを実現しようとしている状況を考えると、なんだか不思議な気持ちがする一方でそれを楽しんでいる自分がいるのです。

日曜担当…八木正典


 9月15日(土)
種蒔   土曜担当…佐々木秀彦
『遠きをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す。それ遠きをはかる者は百年のために杉苗を植う。まして春まきて秋実る物においておや。故に富有なり。
近くをはかる者は春植えて秋実る物を尚遠しとして植えず。唯眼前の利に迷うてまかずして取り、植えずして刈り取る事のみ眼につく。故に貧窮す』(二宮尊徳)


僕の裸眼視力は右0.03左0.08です。もしメガネやコンタクトレンズが無い時代にうまれていれば「メクラ」と呼ばれていたのだろうと推測できます。実際裸眼で外を歩くなんてことは恐ろしくてできません。メガネやコンタクトレンズを発明し普及させてくれた方々には感謝しかありません。

一般的に営業職は結果を求められます。今日の成果、今月の成績、年間の数字、、、毎日何かを刈り取って、必ず持ち帰らなくてはいけない役割です。種をまく、植える、育てるのは仕入れや開発の部署という役割分担も確かに成立しているでしょう。

二宮尊徳は薪を背負って「大学」を読んでいる像で有名です。小田原藩で彼を登用したのは大久保忠真。松平定信が推挙して老中となり在位20年で幕府の財政改革に尽力した大名で、大久保彦左衛門の末裔という徳川家に忠誠を尽くした家柄でもありますが、下級藩士からの人材登用を目的とした藩校集成館も開設しました。その大久保忠真が登用して藩を任せていたのが「二宮尊徳」で、期待通りに藩の財政改革に大きな実績を残しました。何か備前松山藩の「山田方谷」と重なる気がするのは僕だけではないと思います。子供時代に「大学」を読んでいて、さらに大久保忠真の家臣だった環境から推測しても、二宮尊徳が青年期までに陽明学に触れていないと考える方が無理があります。

僕の不動産の経歴は営業からスタートしました。意識も刈り取ることばかりでした。そして肉体的にも「メクラ」同然の近視でもあります、物理的に遠くのものはボヤケて全く見えません。1年後のために、100年後のために、植えていく作業は全くしてこなかったことを深く反省しております。だから今、100年後のためにすることを強く意識して取り組んでいこうと思っております。それがメガネやコンタクトレンズの普及に尽力した方々への細やかな御礼になるのだろうと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 9月13日(木)
才能の財布   木曜担当…西端努斗夢
この春から「立花大敬オーディオライブラリーシリーズ」の音声編集をさせていただいています。

先日も編集のためにじっくりとお話を聴いていると、「才能の財布」と題したお話をされていました。

財布の中に30円しか入っていない人が1000円の商品を買うことはできるか?

大敬さんが言うには、買えるのです。
その方法と買える仕組みを聞いて私は、「なるほど!」とひとり唸ってしまいました。

財布に入っているお金を自分の才能に置き換えると、自分の中に秘められた才能を引き出すことも可能なのです。

音声データの配信は1~2か月後になると思いますが、興味のある方は、聴いてみてください。

木曜担当…西端努斗夢


 9月10日(月)
無題   月曜担当…池田光
環境を変えると、気づけなかったものに、気づけます。
ちょっと、大げさですね。
なんのことはない、原稿のことです。

現在、原稿の追い込みをやっています。
9月13日に、出版社に原稿を納品します。
あと、数日です。

土曜日から最終日まで、喫茶店に出かけて原稿を推敲するつもりです。
こうして環境を変えて、追い込みをやっているわけです。

誰かが、原稿を読んでくれたらいいのですが、それはなかなか叶いません。
編集者と、校正者のお二人が見てくれるのが、出版までの他者の目です。
しかし、これでは目が少ないので、環境を変えるわけです。
環境が変わると、自分自身の見方が少し変わります。
こうしてやって、同一人がなるべく別人の目で見るようにしています。
では、あと、数日。
ぎりぎりまで頑張ります。

月曜担当…池田光


 9月9日(日)
「不思善不思悪」   日曜担当…八木正典
最近読んだ本で気になった言葉に「不思善不思悪(善をも思わず、悪をも思わず、無我になってそのままの心になる)」があります。
六祖慧能が五祖弘忍(こうにん)から禅法を継承したとき、慧能を後継者にさせたくない門下の者たちは継承を認めようとせず追ってきました。そして継承の証である衣鉢を取り返そうとしたのです。その時に追い付いてきた門下の慧明(明上座)に六祖恵能が言ったものだそうです。

「不思善、不思悪、正にその時、いかなるか是、明上座が本来の面目」

六祖慧能は、是非・善悪といった二元性の相対的な考えや認識を超越した時に本来の面目は何だと問いかけることによって慧明の悟りを開かせたのです。
無我になったそのままの心であるがままに見、それを超えていくために、主体性をもって依りかからない自分を突き詰めていきたいと感じております。

日曜担当…八木正典


 9月8日(土)
声明   土曜担当…佐々木秀彦
『古代、インドでは「五明」と呼ばれる五つの学問があり、それぞれ「工巧明」は理学、「医方明」は医学、「因明」は論理学、「内明」は哲学、そして「声明」は音韻学を指しています。古代インドの声明はCabdra(音声) Vidya(明あるいは智)といい、発音や発声を中心とした学問でしたが、現在のような声楽としての声明が存在したことも古く経典の中にみることができます。』(高野山真言宗総本山金剛峰寺HP・声明解説)

今西最高顧問に「心を整える高野山のお経」のCDを頂きました。なんせ「お経」なので車の運転中に流すのは若干抵抗はありましたが、思い切って流してみました…これは「音楽」だと感じました。

東京に住んでいた20代の頃「京都で生でしょうみょう(声明)を聴きたいから連れってって!」と友人に誘われ大原の「勝林院」を訪れたことがありました。そこで初めて石琴や他の石でできた調音楽器を自分の手で弾いてみて、美しい音色に驚いたことがありました。この友人は黒人霊歌や讃美歌のようなものが、日本の仏教にもあって、「声明」という名称で現存しているらしいと噂に聞いて、これは京都へ行って確かめなければという強い衝動に駆られたということでした。携帯ナビの無い平成初期です、京都出身の僕なら当然知っていて案内できるだろうと思ったようですが、大原のある左京区で幼少期を過ごした僕でも、「勝林院」も「声明」も初耳でした。

その記憶もあったので少し調べてみました。大きく分けて平安時代初期から伝わる大きな基が「真言声明」と「天台声明(魚山声明)」。勝林院は比叡山麓ですから最澄の声明、車で流したCDは高野山のお経だったので空海の声明でした。

僕は「仏教伝来」を誤解していたと気づきました。上記引用文に解説されております「声明」は冷静に読めば「言語学」です。音楽も言語学の一部だと読み取れます。いわゆる「仏教」は「内明」の一部でしょう。空海、最澄が「内明」と「声明」だけを持ち帰ったと考える方が無理があります。「五明」全部を日本に伝えたのだと考えると、朝廷の近くに優秀な僧侶を配したのも、江戸時代の寺子屋が学校だったことも理解できます。教科書では「仏教伝来」と宗教伝播がメインで、他はオマケ的についてきたような記述です。最澄・空海が学んできたのは「仏教」という「宗教」ではなく、古代インドの「五明」という「学問」だったと認識を改めます。隋の学問とはまた別に古代インドの学問もしっかり持ち帰ったのはなんと凄いことでしょうか…表記は同じ文字にもかかわらず、梵語と漢語の違いをしっかり認識できていた凄さ…言葉が見つからないほど、空想が拡がります。

「心を整えるお経」という名のCDを車で流した訳ですが…こういうふうな「心を整える」に繋がることは想定外でした。何事も体験しなければ…今西会長いつもありがとうございます。

土曜担当…佐々木秀彦


 9月6日(木)
勉学と修行   木曜担当…西端努斗夢
先日、近畿地方に接近した台風21号は、これまで私が経験してきた台風の中でも最大級ではないかと思うほどのものでした。
我が家は幸い、テレビのアンテナが風で向きが変わった程度でしたが、カーポートや看板、屋根瓦が飛ばされたり樹が倒れるなど、あちこちで被害が出ていました。お昼ごろから停電し、ローソクの灯りで一夜を過ごしました。
台風が去ったと思ったら今朝は北海道で大地震、天から見れば私たち人間なんていかに無力かを思い知ることができます。
台風や地震で被害に遭った皆さまには、謹んでお見舞いを申し上げます
先週のブログで「自分の命は自分の判断で守るものではないでしょうか?」と書きましたが、もちろん、自分の判断とは言うまでもなく自分の薄っぺらい知識や経験ではなく、本心から発せられる声です。
命は、自分の本心に委ねるもので、御上(おかみ)に委ねる生き方だけはしたくないと私は思っています。そして、本心の声をしっかりと聴くために勉学と修行はあると思っています。

木曜担当…西端努斗夢


 9月3日(月)
無題   月曜担当…池田光
少し涼しくなってきました。
久しぶりに外に出て、9月1日の潜学講座に参加しました。

塾頭の加藤さんから、「台湾に残る武士道精神」という講座があり、
①台湾からの「日本」評がわかる
②「武士道精神とは何か」がわかる
という、二倍お得なお話でした。
そして、武士道精神が残る台湾から、
かつての日本から、
現在の日本に失われた精神を学ばなければならないという気になりました。

そんな講座をいただいたので、
10月6日の特別講座が楽しみになってきました。
「日本における陽明学のルーツを訪ねる」
というテーマで、バス旅行をするそうです。
近々案内があると思いますが、楽しみなことです。

また、潜学講座の第三講座では、「漢文読解『大学章句』を読む」として、
毎回、漢文を読んでいます。
こんなマニアックな試みは、ほかの勉強会ではやってないだろうと思います。
ちなみに、ぼくは一回分の予習をするのに、4時間ほどかかっています。
ほかにも予習している方が何人かいらっしゃっていて、
漢文読解のための議論をしています。
(お忙しいなか、予習するお時間のない方は、オブザーブしていていいので、
安心してご参加ください。
というか、ふつうは、予習などしませんよね。
予習して参加するほうが、変人ですので、ご安心ください。
ちなみに、写真は、ぼくの予習ノートです。)



昔、江戸時代に「会業」という共同学習会があって、
経書を十人くらいの武士たちで議論し合っていました。
進め方は、輪番制で当番になった人が発表し、
その後、質疑と討論をするわけですが、
弊塾の潜学講座でも、そんな要領でやっています。

もし、拙著『安岡正篤 運命を思いどおりに変える言葉』をお持ちでしたら、
109番目の言葉をご覧ください。
ここに、「会業」のことを簡単に書いております。

もう少し突っ込んで勉強したい方は、
辻本雅史『「学び」の復権 ~模倣と習熟』(岩波現代文庫)か、
前田勉『江戸の読書会 ~会読の思想史』(平凡社)をお薦めします。
読みやすいのは、前者でしょう。ぼくには、とても面白い本でした。



月曜担当…池田光


 9月2日(日)
「潜学講座」   日曜担当…八木正典
9月の潜学講座に参加してきました。
8月休みのため約2か月ぶりの会でしたが、非常に興味深いものでした。

池田塾長の塾長講座は、「漢文の読み方」を、加藤先生の講座は「台湾の人々に今も受け継がれている日本の武士道」を教えていただきました。

「漢文の読み方」では、漢文の訓読や複文(中国語本来の語順に改める)をいくつか行い、漢文の基礎を教えていただきました。
高校時代の漢文の授業を聞いているようで、当時はあまり興味を持てなかったものが、時代が変わると新たな気分でとらえることができ楽しいものでした。
池田先生の教えていただいた書籍等で少しずつ学びを深めていきたいと思います。

加藤先生の講座は、台湾に残っている武士道精神の実例や歴史的背景、現在の日本と台湾の関係性、武士道精神とは何かを教えていただきました。
これまでの加藤先生の話に刺激を受けて今年台湾に行ってみたのですが、昔の日本人が建築した施設(大学や博物館)を回ると日本の近代の歴史が本当にそこに残っていることを感じます。
今回も加藤先生の話を聞いているうちに台湾の人の温かみや礼儀正しさを思い出し、そこに残る日本精神を感じるためにまた台湾に行ってみたいと思った次第です。

今回学んだことや感じたことを周りの人にも伝えていき、少しでも思いが広がっていくとうれしいと感じております。

日曜担当…八木正典


 9月1日(土)
本体   土曜担当…佐々木秀彦
『自然は造化である。絶えざる創造変化である。淮南子にあるように、孔子も非常に褒めた蘧伯玉は「当年五十にして四十九年の非を知り、六十にして六十化した」人間五十になって四十九年の非を知るということは、これはどうも痛切なことだ。(中略)五十年にして四十九年の非を知る。今まで、いわばこの半生、一生は悪かった。これからまた新たにやり出す。こう考えるのが本当の学問だ。本当の人物だという。そうして六十になっても六十になっただけの自己を変化創造してゆく。六十にして六十化し、七十にして七十化し、八十にして八十化す。生きている限りは創造変化してやまない。これが自然の本体であり、人生の本体である』(安岡正篤・活眼活学)

暦が長月になりました。収穫の秋です。今年も五穀豊穣、実りの秋がやってきました。僕も多くの収穫に感謝する秋にしたいと思います。

上記引用文では『自然は造化である、絶えざる創造変化である』と断言しております。創造変化をするということは、極端に言えば昨日までを否定する気概で臨むべきということでしょうか…。夏が終わったのにいつまでも夏のままの意識ではたしかに進化はできないです。もう熱中症を心配しないで太陽の下元気いっぱい走り回っても大丈夫なのが秋です。

平成最後の秋の始まり、今年は僕にとっても大きな節目の年に成るということは間違いないです。新しい月の始まり、新しい秋の始まり…その新しい今日に、潜学講座で加藤さんからどんなお話しが聞けるのか、大学から何を学ぶのか、池田塾長はどんなお話をされるのか、懇親会ではどれだけ笑顔になるのか…
造化は増価、創造は想像、人生は尽誠…本体である創造変化を楽しんでいきたいと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 8月30日(木)
“民”から“人”に   木曜担当…西端努斗夢
最近は、自治体も親切になって台風が接近すると「避難勧告」や「避難指示」なるものを出して避難する時期まで指導してくれますが、私は大きなお世話だと思います。本来、自分の命は自分の判断で守るものではないでしょうか?
御上(おかみ)に命まで委ねるのは怖いことです。
戦時中の大本営発表に始まり「国が大丈夫だと言っているから……」と御上を妄信してどれだけ痛い目にあってきたか、そろそろ冷静になって見直す時代が来たような気がします。
私も“民”から脱皮し、自立・自律した一人の“人間”になろうと思います。

木曜担当…西端努斗夢


 8月27日(月)
無題   月曜担当…池田光
夏の間、ずっと家に閉じこもっていましたので、
かなり足が萎えてきました。
秋になったら、歩こうと思います。

晩秋には、『中村天風 折れないこころをつくる言葉』が出版されます。
ぎりぎりまで推敲を重ねています。

9月が近づいてきましたので、
そろそろ、いろんな活動をしなければなりません。

9月1日は、潜学講座です。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしています。

月曜担当…池田光


 8月26日(日)
「無功徳」   日曜担当…八木正典
禅宗を開いた達磨太師が中国に教えを伝えたときの話です。
当時の中国で権勢を誇っていた武帝は深く仏教に帰依していた皇帝で、多くの寺院を建立し、自ら仏教の学びを深め講義ができるほどの人でした。
その武帝が達磨太師と出会った際にこう問いかけたのです。
「私はこれまでに仏教のためになる行いを数多く行ってきたが、この行為にはどのような功徳があるだろうか。」
この問いに対する達磨太師の答えは、「無功徳」という言葉でした。
達磨太師は武帝が行っていることは果報を期待して行っていることであり、それには「何の功徳もない」と言い切ったのです。

クリシュナムルティも、次のように言っています。
あなたが瞑想しようとこころみるなら それは瞑想ではなくなってしまうでしょう
あなたが善良であろうとするなら 善はけっして花ひらくことはないでしょう
あなたが謙虚さを身につけようとするなら それはなくなってしまうでしょう

わかっていても日々の生活の中ではすぐに見返りや私欲を考えて行動しがちになってしまします。
どうすれば「果報を期待せず、無心で行為を行う」ように自分を変えていけるか、見つめていけるかを意識していきたいと思います。

日曜担当…八木正典


 8月25日(土)
夏祭   土曜担当…佐々木秀彦
『伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の二柱の神は、別天津神(ことあまつがみ)たちに漂っていた大地を完成させるよう命じられる。別天津神たちは天沼矛(あめのぬぼこ)を二神に与えた。伊邪那岐・伊邪那美は天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛で渾沌とした大地をかき混ぜる。このとき、矛から滴り落ちたものが積もって淤能碁呂島(おのごろじま)となった』(古事記・国生み・現代語訳)

塾生の冨樫功さんが主催した「関西・夏のスピリチュアル祭り2018」に参加してきました。僕は何も役を拝命したわけではなくただの観客ではあったので、通常なら「行って来ました」と表現すべき立場ではありますが、それでも「参加しました」と表現したくなる素晴らしいお祭りでした。

お祭りでは千秋さんはもちろん、潜学講座に参加された久しぶりのお顔がスタッフのTシャツを着られてまして何人かご挨拶をすることができました「佐々木さんですよね!ここにいらっしゃる方じゃないと思ってました!」潜学講座では見せなかった親近感溢れる笑顔でそう言われるとなんとも言えないコッパズカシイ気持ちにはなりましたが、4人の登壇者の講演を聴けば、そこには陽明学や天風哲学を踏まえた日常の生活理念の基本と完全に一致していると言って良いかと感じるそれぞれの素敵なお話しでした。それぞれの方が25万部以上という本を売り上げているのは納得できる深さと面白さでした。イメージや概念の世界と認識していた僕の「スピリチュアル」という言葉の印象を吹き飛ばして、実生活に即した人間として活きる上での基本的な心掛けみたいなものを敢えて言葉にするのが、今の「スピリチュアル」なのかもしれないなと感じました。

皆様はすでにご認識されていらっしゃることとは存じますが、冨樫さんはやっぱり凄い人です。僕も演劇という空間創造の世界で生きてきましたが、1000人以上の参加者の心をここまで一つにした空間を創造できる方だったとは…凄かったです。1クラス40人で1学年10クラスの高校の全校集会が1200人です。皆様の出身高校の規模で増減して推測していただきたいかと思いますが、その規模の全校生徒の心を一つにするイベントを冨樫さんはいつものひょうひょうとした表情でやってのけました。凄い方です…

演劇を主宰して良かった悪かったの一つの判断基準に、打ち上げの飲み会の雰囲気があります。打ち上げの雰囲気が全てと言っても過言ではないくらい、結果が凝縮されている時間です。この打ち上げに相当する懇親会がまた凄かった…スタッフTシャツを着た方々の満面の笑みが懇親会会場を包み込んで、笑顔と笑顔が永遠に拡がっていくような空間でした。冨樫さんをはじめ音楽に長けた方々も登壇されていらっしゃったので、ギターの即興生演奏でそんじょそこらのライブハウスなんて比較にならないくらい盛り上がる空間も凄かったです…そのキッカケを作ったのが千秋さんだったというのも僕的には心底面白かったです。千秋さんも凄い…

「関西・夏のスピリチュアル祭り2018」は「六甲アイランド」で開催されました。冒頭の引用の「淤能碁呂島」が何処なのかは特定されておりません。沼島や絵島ではないかという説が有力らしいですが、現在の六甲アイランドのある所に当時「淤能碁呂島」があったとしても不思議ではありません。主宰された冨樫さんの名前が「功」さらに一緒に主宰された、いでの幸恵さんの名前にも「幸」の文字。「淤能呂コウ愛ランド」=「淤能碁呂島」…というふうにシンクロさせた解説にすれば「スピリチュアル」的なのでしょうか???日本の国生みの伝説の島に例えたくなるくらい、「スピリチュアル」が「神話」と「日常世界」との垣根を無くす「新時代の創造」を予感させるような素晴らしいお祭りでした。

冨樫さん、そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。あまりに多くの気づきをいただけたので、そこは徐々にまたそれぞれ御礼させていただきます。イベントは参加しなければ面白くないと僕は常々言ってはおりますが、今回もやはりそうでした。参加して本当に良かったと感じます。具体的にどんな様子だったかは、冨樫さんのアメーバブログ「水ブロ」をご参照願います。

土曜担当…佐々木秀彦


 8月23日(木)
私が行こう   木曜担当…西端努斗夢
イスラム教を説いた預言者ムハンマド(マホメット)は「山をこちらに引き寄せる」と言って大勢の人の前で色々なことを試みましたが山はこちらにやって来ませんでした。(ある意味、当然です)それで、「来ないのなら私が行こう」と言って山に向かって歩いて行ったそうです。
「来ないのなら私が行こう」と言って山に向かって歩いて行ったムハンマドの行動がすごいと思います。やはり一流の上に超が付く人です。

引き寄せの法則というのがあって、恋人やお金など欲しいものを引き寄せて手に入れる方法があるそうです。
詳しいことは私にはわかりませんが、実際にそれで恋人やお金を手にした人もいるとか?
けれど、恋人が欲しければ、好きな人に恋人になってもらえるように必死で口説く。お金が欲しければ、一所懸命働く。
自分から動いて自らの手で掴んだ方がシンプルだし、手っ取り早いと私は思うのですが……。

決心したら動いて、あとはお任せ。その時に必要ならば手に入るし、必要でなければ手に入らない。ただそれだけのこと。

木曜担当…西端努斗夢


 8月20日(月)
無題   月曜担当…池田光
形山睡峰『禅と哲学のあいだ』という新刊があるのですが、この書名に惹かれて、読もうかどうか、迷っていました。

試しに、安価で売っていた、同じ著者の『「無心」という生き方』を取り寄せて、少し読んでみました。
すると、次の文章があり、ぼくは大変びっくりしました。

「我が家の庭の小さな水溜りの中でも、毎年、オタマジャクシが数えきれない量の卵を生む。しかし、その大半が他の生物の餌食になって、ちゃんと蛙に育つのは一割もいないのである。」(形山睡峰『「無心」という生き方』22ページ)

思わず、ぼくは付箋を貼り、「オタマジャクシが卵を生むか調べる」と書き込みました。
ぼくはこれまで、蛙が卵を生む、と思い込んでいたのです。
しかし、成熟してからでなく、子供のころのオタマシャクシの段階で卵を生むという生物だったのか、と心底びっくりしました。

生物は種を残して死にますから、オタマジャクシが卵を生めば、オタマジャクシの段階で完結していることになります。
蛙になる必然性は、まったくないわけです。
にもかかわらず、蛙になるというのは、いったい蛙とはどういう位置づけになるのか?
「生む」という使命もなく、次の進化段階に進める「蛙」とは、新たな役割を担っている生物なのだろうか、といろいろ想像しました。

さて、後で付箋に書き込んだことを調べてみると、著者の間違いであり、蛙が卵を生むということでした。
がっかりしました。
こんな奇妙な生物がいたのかと、内心、興奮していたのですが……。

月曜担当…池田光


 8月19日(日)
「瞑想」   日曜担当…八木正典
見るためにはあなたは一切の権威や伝統や恐怖、あるいは狡猾な言葉に満ちた思考から自由でなければならない。真理はどこか遠くにあるのではなくあるがままの現実を見極めることにある。あるがままの己の姿を曇りなく、あれこれの判断をさしはさむことなく見ることこそは、一切の探求の始まりであり同時に終わりである。(クリシュナムルティ)

クリシュナムルティは、瞑想を過去に惑わされることなくあるがままの現実を見るような精神から生まれる、全的な無行為であると言います。
それは一日のうちのある時期に限って行われるものではなく、朝から夜まで、見るものによらずに絶えずひたすら見ることによるもので、瞑想を行おうと意識したり、形式ばったりすると、見たいものを見るという思考の働きが現れ、真の瞑想を阻害してしまうというのです。
あるがままにひたすら見ることによって言葉や時間や思考を超えたところにたどり着くのかはわかりませんが、トライしてみたいと思うのです。

日曜担当…八木正典


 8月18日(土)
飛瀧   土曜担当…佐々木秀彦
『水は生命の母と申し、那智山信仰の根元であります。古来、延命長寿の信仰が篤く、数多の滝修行者や参拝の人々が詣で、今日もこの御瀧の水は延命長寿の水として尊ばれています』(熊野那智大社公式HP・「那智御瀧」の由緒より引用)

那智の滝へ行って来ました。滝そのものが「飛瀧神社」の御祭神です。従って飛瀧神社には本殿がありません。もし本殿を造営しようとするなら「御瀧」すべてを本殿に納める規模の建物になることでしょう。出雲大社の遺構から推測しますと、その規模の本殿の建造も十分に可能ではあったとは思いますが、那智の御瀧に屋根をかぶせることはしなかったようです。実際訪れてみますと、瀧の周りに立ちめぐる樹齢数百年はゆうにありそうな樹々達が厳かに、参道を含めて本殿に参詣しているような空間を形成してくれております。

豪快に飛流する御瀧前の鳥居に書かれている『飛瀧神社』という文字を見てとても清々しい気持ちになりました。漢和辞典では「飛」は「とぶ、空をかける、速い、こえる」。「瀧」は「水と龍から成り立つ文字で、雨が降り込める意」ということでした。

お盆にはお休みもありますが、法事もあります。嫁の実家でお経をあげていただく住職は素晴らしい方だと常々思っております。今回お経について解説をしていただきました。要約するとお釈迦様の仰ったことが書かれたのが「お経」、最澄や空海や親鸞等々がそれに補足や解説を加筆したものをお坊さんは唱えている、だから「お経」だけを唱えているのではないということでした。さらに日本人が加筆、補足したものは当然に日本語である。文面が漢字だけが並んでいるので、漢語みたいな印象だけど、加筆、補足は間違いなく日本語です。「お経」は元々インド語なのが、中国に伝わって漢字に置き換えられたので、漢字だけを見ても意味不明な文言もけっこう多いというお話しでした。そういえば現代でも「カラオケ」を音だけで中国語表記に翻訳して使用していますが、仏教伝来当時からそういう気質は同様なのだなと僕は可笑しくなりました。

自然界の神羅万象を神様として崇拝する原点のような「飛瀧神社」。法事での「お経」の解説。今年は日本人として正しいお盆休みが過ごせた充実感がありました。

土曜担当…佐々木秀彦


 8月16日(木)
お墓参り   木曜担当…西端努斗夢
子供の頃からおばあちゃんと一緒によくお墓参りに行ったものです。お墓参りの意味も分からず、帰りにお菓子を買ってもらえるのが楽しみで喜んでおばあちゃんについて行っていました。

最近は、「忙しい」というのを言い訳にしてお彼岸とお盆、年末ぐらいしかお墓参りに行っていません。

そんな私が今年のお盆、お墓参りに行って、ふと思ったことは、「この墓石にご先祖様の魂は本当に宿っているのか?」ということです。

「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません。眠ってなんかいません」という『千の風になって』の歌が何年か前に話題になりましたが、この歌の通り墓石にご先祖様はいないのかもしれません。

墓石にご先祖様がいないのならどこにいるのか?
ご先祖様の居場所は、自分の肉体・Bodyではないでしょうか?
「先祖代々の記録など全ての情報がDNAに刻まれているとすれば、魂を宿らせていただいているこの肉体こそ、ご先祖様そのものなのでは?」というイメージが墓前で手を合わす私の脳裏に浮かんできたのです。

荒っぽい言い方をさせていただけば、お墓はスーパーやドラッグストアがお客をつなぎとめるために配布しているポイントカードのようなものだと思います。

ついでに言わせてもらえば、世の宗教は釈迦やキリストら教えを開いた人の言葉をどれだけ正しく伝えているか疑問です。時の宗教者や権力者らが自分たちに都合のいいように手を加えているような気がして信用していません。

こんなことを書けば宗教者や敬虔な信者の方々からお叱りを受けると思いますが、私は決して無神論者などではありません。ご先祖様への感謝を忘れたことはありませんし、誰よりも神様(仏さまも含めて)を信じ、敬っている者だと自負しています。

木曜担当…西端努斗夢


 8月13日(月)
無題   月曜担当…池田光


湘南内科医院の院長である橋本敦生先生が、新刊『よなげる』を出版されました。
橋本先生は、わが国に、NLPを紹介した先駆者でもあります。

ぼくが橋本先生にお会いしたのは、46歳のときでした。
あれから、ずいぶんと時が流れました。
現在、橋本先生は、88歳だそうです。
非常に誠実な方で、先生の湘南のご自宅で何時間もお話し、いろんな資料(特に、橋本先生の師・大逸守一氏の会報をまとめたものは貴重でした)をいただいたことが思い出されます。

橋本先生は、NLPをご研究されている一方で、淘宮術の研究をされています。
そして、「テンゲングラム」という診断を開発されました。
2014年に『テンゲングラム』(春秋社)を出版されたとき、先生から送られてきた本とともに、「『テンゲングラム』を日本の常識にしたいと思っています」という言葉が添えられていました。

ぼくは、現在、中村天風の本を書いていますが、これが終わったら、淘宮術の小さな本を一冊まとめるつもりでいます。
これについては、一般社団法人日本淘道会とタイアップする企画を進めています。
その後は、「テンゲングラム」をどう普及したらいいかを考えてみたいと思っています。
わずかながらも、ぼくの使命は残っているようです。

月曜担当…池田光


 8月12日(日)
「思考すること」   日曜担当…八木正典
思考は、それ自身を、コントロールする者とコントロールされるものに分断しました。しかし、あるのは「思考すること」だけです。コントロールする者もコントロールされるものもなく、「思考する」という行為だけがあります。(クリシュナムルティ)

休みを利用してクリシュナムルティの本を読んでおります。
クリシュナムルティの本はこれまで何度か読もうとして言葉が頭の中に全く入ってこず断念した経験があるのですが、今回は興味深く読めております。
見る者の見られるものがあるという二元論とその状態を超えたところにある一元論の展開は非常に面白く驚いております。
自分自身を理解するためには観察が大事である、しかも「あるがまま」に観察を行うことが大事だと語っております。自分でこうだと考える自分ででもなければ、こうあるべきだと考える自分でもなく、ただあるがままに自分が思考することに気づくことが必要なのだそうです。

常識や権威やあるべき論に縛られることなく、自分で縛ることもない。
思考をただありのまま観察することによって、そんな感性も取り入れてみたい気がしております。

日曜担当…八木正典


 8月9日(木)
夕日   木曜担当…西端努斗夢
先日、フェイスブックに以下のような文章を投稿しました。


きょうは、夕日がきれいでした。きれいだなと思って車を走らせていたら知人から「今日は綺麗です 夕日が。。」というメールが届きました。
このきれいな夕日を大自然は、少なくとも私が住んでいる地域のすべての人に平等に見せてくれていたはずです。
しかし、この夕日に気付く人、気付かない人、きれいと思う人、なんとも思わない人、反応は人それぞれ千差万別です。
たかが夕日、ほんの些細などうでもいいことですが、大自然からの贈り物にどう反応するかによって人生が大きく違ってくると、私は信じています



「運がよくない」「思いが実現しない」「幸せになれない」と言っている人って、もしかしたら夕日に気付かない人と同じなのかも? 心に余裕があったとしても何かが足りない……。

木曜担当…西端努斗夢


 8月6日(月)
無題   月曜担当…池田光
うちの玄関に、ネムノキがあるのですが、
前に水をやり忘れて、枯れた状態になりました。

が、水をやると息を吹き返し、
なんと、これまで見たことがないほど、
花を咲かせるようになりました。
危機感を感じて、子孫を増やそうとしているのだと思います。



天風先生は、
生命とは、生きて、生きて、ひたすら生き抜く強いものだと言います。
ネムノキのようすを見ていて、本当にそうだなあと。
そんなことを思いながら、現在、天風の本を執筆中です。

月曜担当…池田光


 8月5日(日)
「心を養う」   日曜担当…八木正典
一学者の目を病む有り。寂寂として甚だ憂う。先生曰わく、爾乃ち目を貴んで心を賎しむ、と。
(伝習録)



今年の夏は本当に暑いですね。
各地で40度超えの気温となっており、テレビでは熱中症のリスクを連日のように報じております。

私も暑さで体調を崩しがちになっていますが、弱くなりそうな心の在りかたを切り替えるために天風先生の誦句や中村春治の「心の力」を読むことにより、自分の心を叱咤激励しています。
そうすることによってあれこれ取り越し苦労で悩まないようにしたいと考えているのです。
正しい心を作り上げ、自分で自分の心を賎しむような真似だけはしないように、意識を集中ししっかりと習慣づけしていきたいと思います。

心に力ありといへども、養わざれば日に泯ぶ。心に霊ありといへども、磨かざれば日に昏む。
(中村春治「心の力」)


日曜担当…八木正典


 8月4日(土)
交響   土曜担当…佐々木秀彦
『子曰く、古者民に三疾有り。今や或は是れ亡きなり。古の狂や肆、今の狂や蕩。古の矜や廉、今の矜や忿戻。古の愚や直、今の愚や詐のみ。(論語・陽貨第十七)
―現代語訳―
昔は、民に憂うべき三つのことがあったが、今はどうやらそれさえなくなった。昔の狂(志が大きくて足元を見ない)は肆(おおまかでこせこせしない)であったが、今の狂は蕩(きままほうだい)。昔の矜(自分をかたく守る)は廉(節目を正して潔い)であったが、今の矜は忿戻(怒って争う)。昔の愚(おろか)は直であったが、今の愚は詐(ごまかし)ばかりだ。』(伊與田覺著・仮名論語)


僕は新人類と呼ばれた世代です。少し先輩の共通一次世代まではヒトに含まれていたのですが、旧態依然の常識を突き抜けた理解不能な言動をする僕たちはもはやヒトではなく「新人類」というヒトとは別の生命体だと当時の大人たちに呼称されました。その僕も昭和世代やバブル世代と気づけば進化から取り残された旧式日本人と呼称されるようになりました。新人類がヒトという種類に含有されてしまったのはいつ頃だったのか記憶にありません。

先日、民間資格試験を受けてきました。驚きました。パソコンに直接回答します。筆記用具は使用しません。試験終了と同時に採点結果が画面に表示されました。自分の得点が合格圏にあるかどうか試験終了時に知ることができるシステムに感動すら覚えました。この試験システムは普及すると感じました。道具は日々目まぐるしく進化しております。

論語は紀元前200年辺りに書かれたのではないかということですが、上記引用の文言です。最近の風潮を憂う先輩の気持ちは2200年前も今も同じというのが凄く面白いです。またその憂う具体的内容も現代とほとんど同じというのが、ヒトは進化しているのかいないのかという根本的な部分の疑問に繋がります。

先哲の教えを勉強することで、その先哲の教えを学んだことのある民それぞれすべてが仲間なのだなと思うと何か元気になれます。この2200年間に論語を読んだ人は何人ぐらいいるのでしょうか???論語を直接は読まなくてもその内容を誰かから教示されて心に良い影響を受けた人は2200年間でいったい何人になるのでしょうか???描かれている先哲は間違いなく凄いのですが、各々の時代にこれを良い話だなと感じて実践したり伝えたりしていた無量大数的の人々と心が通じ合うのが、先哲の書を学ぶ一番の醍醐味なのかもしれません。宇宙と繋がるというのはこういうことだと感じます。

土曜担当…佐々木秀彦


 8月2日(木)
お客様は神様?   木曜担当…西端努斗夢
「お客様は神様です」という言葉を時々耳にしますが、本来、客と売り手は対等だと思います。売買は、互いの利害が一致して成立するものです。
そんな言葉に踊らされて自分は神様だと思っているお客様がいるとしたら、私はその人の人格を疑います。
「お客様は神様です」という言葉は、商人にとって大切な心構えの一つを言ったものではないでしょうか?
客であろうと売り手であろうと関係なく、どんな人でも今、目の前にいる人を神様だと思って大切に接しなければいけないと、あらためて自分に言い聞かせています。

木曜担当…西端努斗夢


 7月30日(月)
無題   月曜担当…池田光
ブログを拝見していると、
佐々木さんが、川井信一さんの「石の彫刻展」を訪ねられたとか。
それをお読みし、良かったと思いました。

石彫というのは、彫るのも、搬出入もおおがかりで、
毎年実施できるものではありません。
数年に一度ですから、とても希少です。

また、西端さんも訪ねられたそうで、
川井さんも嬉しかったろうと思います。

「石の彫刻展」は明日までです。
そこには、異次元の空間がつくられています。
ご都合のつく方は、ぜひ、行かれてはいかがでしょう。

ぼくもゆっくり訪ねるつもりで、ホテルを予約していたのですが、
仕事が押してしまい、とても残念に思っております。
「石の彫刻展」の期間中は、何度も川井さんのことを浮かべながら、
遅遅としか進んでくれない執筆に明け暮れております。

月曜担当…池田光


 7月28日(土)
意志   土曜担当…佐々木秀彦
『夕やけぐもは ことばにならぬ わたしのおもい』(川井信一著・雲悠々)

名古屋で開催されております川井信一さんの「石の彫刻展」に行ってきました。17年間会っていない東京時代の友人が、金沢から名古屋に引っ越して、近くなったのでそのうち会おうと言いだけで実現しないまま半年が経過したところに、川井さんの彫刻展の開催でした。友人に連絡すると予想以上に興味をもってくれたので、それじゃこの機会だろうと一緒に行こうとなった経緯もありました。

友人と川井さんは「自分のお墓を自分で彫って作る」という話でかなり盛り上がっておりました。今は現役を退いた純粋な江戸っ子畳職人の実父に、石を彫らせれば素晴らしいお墓を創り上げるに違いないと友人は直感したようでした。最近の日本人の没個性は、画一的に造成された個性の欠片も感じられないお墓に埋葬されるという現実が大きな要因なのではないかという一つの結論を導き出したようです。「最後があんなお墓ばかりになったから、生きている最中もやっぱりそうなるんだよね…」

僕は川井さんの彫った石に直接手で触れてみます「石って温かい…」。小さな作品を抱き上げてみます「目線が変わると表情が全然違う…」。川井さんから「この子は…」とその場で解説を聞かせていただけます。僕は少し大きめの作品も抱き上げてみます「重い…石は見た目よりはるかに重いものなんだ…」

「石」と「意志」は同じ音です。漢和辞典を繰ってみました。「意」は「こころ・こころばせ・のぞみ・私利私欲…」。「意志」は「かんがえ・こころ・知、情に対するもの…哲学や心理学では意志といい、法学では意思という」

石が石に成るのは千年かかるのでしょうか?一万年かかるのでしょうか???百年程度じゃ石に成り切れない気はします。人間の意志も創り上げるのに数年数十年かけるべきなのかもしれないと感じました。

「御影石」はキラキラ輝く雲母が入っています。本来は花崗岩という名称なのではありますが、石材として扱う時に日本では御影石と呼びます。さまざまな有色鉱物も含まれてその割合からさまざまな色や輝きになるそうです。鳥居、橋梁、石垣、、、そしてもちろん川井さんの作品にも御影石はポピュラーな石材です。緻密で堅く、色も微妙な風合いがありキラキラ輝く花崗岩。陶器の原料も真っ白な砂浜も花崗岩が元となっているということです。この花崗岩を「御影石」と呼ぶことは日本の「お蔭様」の心が入っていると僕は思います。

「御影石」のような「御影意志」を僕の心に形成していかなくてはいけません。川井さんありがとうございました。

土曜担当…佐々木秀彦


 7月26日(木)
異常気象   木曜担当…西端努斗夢
暑い日が続いています。
あまりの暑さに一部のマスコミでは「異常気象」という言葉を使っています。
しかし、考えてみれば、何と比べての異常なのでしょうか?
たかが数十年の気象データと比較しているだけに過ぎません。
むしろ変化して当たり前、人間ごときが大自然の変化に対して異常と言うのは、おこがましいことだと思います。

木曜担当…西端努斗夢


 7月23日(月)
無題   月曜担当…池田光
これまで、漢文の参考書を何冊か求めましたが、
辛抱が足らず、最後まで読み通すことができた本は稀です。

そんななかにあって、
前野直彬氏の『漢文入門』は面白かったです。
機械的な漢文読解法ではなく、
いちばん読みたかったことを書いてくれています。
しかも入門者のために。



この本は良く売れているらしく、
出版社は気を良くしたのか、
同じちくま学芸文庫として、
前野直彬氏の『精講 漢文』が8月上旬に刊行されるようです。
もともとは絶版になっていた参考書で、これが文庫に収まります。

前に、加地伸行氏の『漢文法基礎』(講談社学術文庫)が出ましたが、
この本も参考書で、古書としてプレミアムがついていました。
ライバル文庫である講談社学術文庫と、ちくま学芸文庫に、
名参考書の二冊が収まることになります。

これらの本は、漢文を読むための道具本です。
道具だけが売れるということはなく、
道具が売れる背景には、漢文を読みたいというニーズがあるわけです。

どんな分野にも道具を揃えるという人がいます。
たとえば、料理をするなら、料理道具を始めるところから入る。
大工仕事をするときには、大工道具を揃える。
本を読むにも、道具本があるわけで、辞書などはその基本中の基本です。

道具には、美があります。
庖丁とか、鋏とか、美しい道具を見ていると惚れ惚れとします。
ぼくは道具が大好きで、使わない道具が増えてしまうのですが、
漢文の道具本として、前野直彬氏の『漢文入門』は損しません。

月曜担当…池田光


 7月15日(日)
「行為の結果」   日曜担当…八木正典
志を立てて功を用うるは、樹を種うるがごとく然り、その根芽するに方りては、猶ほ未だ幹あらず。その幹あるに及ぶも、猶ほ未だ枝あらず。枝ありて後に葉あり。葉ありて後に花実あり。初め根を種うる時は只管栽培灌漑して、枝の想を作すことなかれ。葉の想を作すことなかれ。花の想を作すことなかれ。実の想を作すことなかれ。懸想するも何の益かあらん。ただ栽培の功を忘れざれば、枝葉花実のある没きをおそれんや。(伝習録)


王陽明は、志を立て実現していくことは樹を植えることと同じだと言います。樹を植えた際にはひたすらに根本の培養に力を注いで努力すべきであり、根本を培養している段階で枝葉や花実のことを想像してはならないと言っています。ひたすら根本を培養することに努めていけば自然と枝葉花実はついてくるというのです。
これは、バガヴァット・ギーターで説かれているカルマ・ヨーガ(我執なく、行為の結果に執着することなく行為する)と似ていると思います。

君には定められた義務を行う権利はあるが、その結果についてどうこうする権利はない。君は何らかの結果を求めて行為してはならず、また何もせぬという怠惰に陥ってもならぬ。(バガヴァット・ギーター2-47)

自分が目標とすることに対してすぐに行為の結果を期待するのではなく、行為そのものに徹底的に打ち込んでいく。そんな努力を続けたいと思います。

日曜担当…八木正典


 7月21日(土)
英才   土曜担当…佐々木秀彦
『絶大の豪傑と称せらるるものといえども、おおむねは卓越の才性ある人にあらず、ただ資質平等なる人の、久しきに耐えて、大業を成就せるものなり。ある人曰く「英才といいて、別に一種の才あるにあらず。常人の憤発切至せるものを英才というなり」ある有名学士の説には「英才といえるものは他なし。勉励の力の別名なり」といえり。ジョン・フォスターの説に「英才は心火の光を発する力なり」といえり。ビュッフォンは「英才は、すなわち忍耐なり」といいしなり』(中村正直訳・西国立志編・第四編「勤勉して心を用うること、および恒久に耐えて業をなすことを論ず」)

昭和の頃「英才教育」という言葉をよく耳にしました。平成に変わった頃からは「帝王学」という言葉になっていたように思いますが、現在はどちらもあまり聞かない気がします。池田塾長から中村春二の「心力歌」を教えていただき、解説いただくたびに、この「英才教育」というのは「心の力教育」だなと強く感じます。

今西最高顧問より毎月配布していただく暦の上部には今までの中村春二の「心力歌」が引用されておりましたが、今月は坂村真民という方の詩となっております。

『…のぼる日、しずむ日、まるい月、かけてゆく月、四季それぞれの星の光にふれて…』(坂村真民・二度とない人生だからより1部抜粋)

月の輝きも、灼熱の太陽も「星の光」だということ忘れておりました。僕の心はまだまだ雑念妄念で満ち溢れているようです。

『湧くわく本心塾』という名称の塾で学ばせていただいておりますが、「本心」を磨きつづけていくという学びは昭和の言葉で言う「英才教育」だということに気づきました。今年は僕にとっても何かの「節目」になる予感がします。

土曜担当…佐々木秀彦


 7月19日(木)
そう思うだけ   木曜担当…西端努斗夢
幸せになる方法はたったひとつ
不幸になるのも
原因はひとつしかない

ただ、そう思うだけ

幸せか不幸かは自分が決めるもの

木曜担当…西端努斗夢


 7月16日(月)
無題   月曜担当…池田光
7月14日の潜学講座では、みなさまにお会いでき、とても楽しかったです。
日頃は、どなたともお会いすることがありません。
家内と話す以外は、執筆と読書と睡眠が占めているなかで、こんなにたくさんの方々とお会いできるのは潜学講座を置いてほかにありません。
懇親会では、16日間アルコールを口にしておらず、17日ぶりのお酒に酔いました。

さて、八木正典さんの講座では『バガヴァッドギーター』を要領よく紹介され、お聞きしているうちに読んでみたいという気になりました。確か、書庫のどこかに『バガヴァッドギーター』があるはずですので、探してみようと思います。
『ウパニシャッド』は少し読んだ記憶があるのですが、この分野はあまり手をつけていませんでした。楽しむ読書をしたいと思います。
ぼくが興味深くお聞きしたのは、八木さんの主軸であろう陽明学とは別に、今は天風哲学を学ぼうとされていて、その基底にあるヨーガ哲学という視点から『バガヴァッドギーター』を講座に選ばれたといった動機でした。

『大学』の漢文読解では、佐々木秀彦さんが訓読と現代語訳を披露してくれました。彼の長所は、想像力でしょうか。
かたっぱしから漢和辞典を引くことで出来あがった語意空間のなかで、彼は想像力の翼を広げられたのかもしれません。佐々木さんの現代語訳は収まるところに収まっていました。どうやら、漢和辞典は彼の良き武器になりそうですね。

ぼくは、2013年来、問題意識をもっていた「理入と行入」の最終報告をいたしました。
6月に出版した『中村天風 「心の力」瞑想録』で披露した「理入と行入」の理解を第一章とすると、紙幅の関係で書けなかった最終定義を「第二章」と位置づけて、この度の講座で発表しました。
これにて、「理入と行入」の探究はゴールに達しました。
ぼくは愚鈍であります。5年強もの歳月がかかったわけですから。
最初は出口が見えなかったのですが、トンネルを掘り続けているうちに、どこを掘ればいいかという方向性が定まり、ようやく出口に突き抜けた感があります。
しかし、突き抜けてみれば、天風哲学の様相はずいぶん違ったものになっていました。
それは、杉山彦一先生に教えていただいた天風哲学が、自分のものになったということなのかもしれません。
今回の講座でお話したことが、ぼくが辿りついた天風哲学の骨です。
この骨を、参加していただいた方々と共有できたことが、ぼくの喜びであります。

月曜担当…池田光


 7月15日(日)
「理入と行入」   日曜担当…八木正典
7月の潜学講座で池田先生から中村天風の「理入と行入」に関しての講義を聞かせていただきました。
これまでの池田先生の天風哲学を突き詰めた結果が表現されており素晴らしいものでした。
「理入は理論から入って覚ることで、行入は行から入って覚ることである」という一般的な見解の誤りを指摘し、「理入は真理を瞬時に覚ること(頓悟する)、行入はたえざる修行により徐々に悟る(漸悟する)ことだ」との内容を山登りに例えた解説が秀逸で、聞かせていただいて有難い限りです。

また、池田先生が新たに出版された『中村天風 「心の力」瞑想録』に、先生が本テーマを深く掘り下げた経緯や背景、たどり着いた考え方が詳しく書かれております。
講義で先生から教えていただいたことを振り返りながら、理解を深めようとしている天風哲学の学びに本書籍をしっかりと活用していきたいと思います。

日曜担当…八木正典


 7月14日(土)
本末   土曜担当…佐々木秀彦
『物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。(現代語訳)物事には必ず本と末、終わりと始めがあるものである。そこで常に何を先にし、何を後にすべきかを知って行動すれば人の道に大きくはずれることはない。』(伊與田覺著・仮名大学・大学を素読する)

勉強には時間をいくらかけても全然足りません。今年の潜学講座では「漢文読解」の講義が年間通して行われますが、僕にとってこの予習はなかなかの難敵です。特に漢和辞典というものは非常に厄介な存在で、時間の効率化を頗る妨げます。

僕は漢字が好きです。文字の成り立ち、音、さらには複数の語意があって、文字の順列組み合わせと前後の流れで様々な色彩に変化することができる日本語に大きな誇りを感じています。古文を現代語に訳すためにこの漢和辞典があるわけですが、この漢和辞典には、文字の成り立ち、現代では遣われなくなった意味、熟語、等々、僕の知っている漢字の、僕の知らなかった表情が溢れるほどに記載されております。これを眺め始めると、すぐに時間が経過してしまって…これにはほとほと困っております。

そんなこんなで四苦八苦していながら訳している處に、上記引用文が登場します。「本末」を理解してない勉強方法を実践している僕へ、先哲の温かいご指導なのでしょうか???

潜学講座で「漢文読解」が始まったので、漢和辞典を中学生の時以来に繰る作業となる僕もどうなのかとは反省もしておりますが、そこにこういう機会があるということは本当に有難いなと苦しみながら感じております。

「本」=根幹、「木」の幹に一本筋が入っています。
「末」=枝葉、「木」の葉が繁るように一本筋を入れています。

そんな「枝葉」のところに、いちいち「おっーー!」と感じているので、「根幹」の現代語訳の作業は遅々として進みません…

花も果実も枝葉末節です。新緑や紅葉もやはり枝葉末節の旬の変化です。何を先にし、何を後にするのかをしっかり理解して取り組むのが肝要なら、僕の勉強は、「大学」を現代語訳するのは枝葉末節で、根幹はこの漢和辞典を繰り繰り読むことだろうと感じております。そういう観点ですので、現代語訳は遅々として進みませんが、そこも含めて楽しんでいる僕がいます。

土曜担当…佐々木秀彦


 7月12日(木)
流れ   木曜担当…西端努斗夢
昨日から高校野球の地方大会が開幕しました。私は今年も地元のテレビ局とラジオ局で高校野球関連の番組づくりをお手伝いさせていただいています。
テレビ局での仕事は、一試合を映像と原稿で3分15秒にまとめること。初日、2日目はカンが戻らず戸惑うことが多いです。
難しいのは、ただ単に誰が打って何点取ったかではなく、試合の流れを見て勝敗の分かれ目となったポイントをさりげなく盛り込むこと。
初日の昨日、私が担当した試合は、リードされる中、リリーフに立った1年生の投手が中盤、相手打線を無得点に抑えたことで流れを引き寄せて逆転勝ちにつながりました。
2日目の今日は、序盤、何度もピンチを招きながらそれに耐えて無得点で切り抜けたことによって流れを引き寄せたことが勝利につながりました。逆に負けたチームは、序盤のチャンスを生かして流れを一気に引き寄せられなかったのが敗因です。
ゲームも人生も流れを読んで引き寄せることが大事だと思います。じっとしていても流れはやってきません。

木曜担当…西端努斗夢


 7月9日(月)
無題   月曜担当…池田光
気がつけばこの12日間、一滴もアルコールを口にしていません。
6月下旬に、お腹の調子がよくなかった結果です。

さて、お話はアルコールを抜いたことではなく、ぼくの昼寝のことです。
お昼ご飯を食べると、どうしたわけか眠くなり、毎日昼寝をしています。
なぜ、こんなにも昼寝がしたくなるのだろうと思い、きっとお昼に呑むアルコールのせいではないかと思っていたわけです。

ところが、ここ何日かアルコールを抜いているかもかかわらず、依然としてお昼ご飯を食べると眠くなり、昼寝をしています。
原因は、アルコールのせいではありませんでした。
このことが、アルコールを抜いたことでわかったのです。

すると、原因は夜の睡眠が浅いせいではないかとも思ったのですが、そうでもなさそうで、どうもぼくの精神状態がたるんでいるせいだとしか思えません。
しかし、眠いものはしかたがありません。
気にせずに、寝たいだけ寝ています。

本多静六は、寝るときは何もかも天に預けた気になって、①短い時間の睡眠を、②深く眠る。すると、5時間の睡眠で充分。あとは、お昼に10分ほど仮眠したらいいと言っていたように記憶しますが、耳に痛い言葉です。

さて、上記のように、ぼくは昼間に眠くなり、夜の睡眠を合計すると長時間寝ているわけですが、ここでぼくなりの対処法を記しておきます。
それは、集中する時間を一日に5時間だけつくるということ。
そしてこの時間を、その日における一番創造的な仕事に充てる、というものです。
あとの時間は、だらーんと本を読んで過ごしたり、ぞろぞろと動いたりしています。

「集中した5時間を確保する」ことさえやれば、あとはどんなに寝ていてもいいと、自分の怠惰な精神を肯定することにしています。

月曜担当…池田光


 7月8日(日)
「精金」   日曜担当…八木正典
正に人の万鎰の精金有るを見て、成色を鍛錬して彼の精金に愧ずる無からんことを求むるを務めずして、乃ち妄りに分量を希み、彼の万鎰に同じからんことを務め、錫鉛銅鉄をば、雑然として投ずれば、分量愈増して、成色愈下り、既に其の梢末は復た金有ること無きが如し。(伝習録上)

精金のたとえで、王陽明は自分の日頃の努力は減らすことを求めるばかりであり、日々増やすことを求めるべきではないと言っております。人間は本来完全を固有するので、現実に自己の発現に阻害要因となっているものを一つ一つ取り除いていけばいいとの考えなのです。
必要な知識や能力は必死に学んで全力で習得していかないといけませんが、最近自分が必要と感じているものや習得しようとしているものが自己の本質を輝かすためのものではなく、単に分量を増やすだけのものになっていないかをしっかりと振り返りながら自分を磨いていきたいと感じております。

日曜担当…八木正典


 7月7日(土)
気性   土曜担当…佐々木秀彦
『この身、この仏、衆生、身仏衆生、是ら無差別である。この三者は差別が無い。この衆生の中に、わが身の中に、この心の中に、その煩悩の中に如来がある。これをよく体現すれば煩悩即菩薩であり、即身即仏である。仏を求めようと思ったら吾に徹せよ。心に徹せよ、衆生に徹せよ、煩悩に徹せよ。これを離れて仏を求めてはならない。これを離れて知識や理論に走ってはならない』(安岡正篤・禅と陽明学(六十))

ロマンチックな七夕なのに大雨です。雨が降るというのは、気圧の低いところと高いところがぶつかっているということです。冷たい気温と暖かい気温がぶつかっているということです。

前回のブログで「僕は怒っぽい性格です」と表記しました。会うのが2~3度目の付き合いの浅い人によく怒ってしまうと書きました。1週間経って気づきました。「気」の「圧や温度」が違う場合、そこに雨が降るのが宇宙法則です。名刺交換しただけでは相手の「気」の「圧や温度」をなかなか見抜けません。また薄々は感じとってはいても、「仕事」という理論武装した関係性においては、個人の「圧や温度」より業務的な思惑を優先させていこうとお互いが努力します。その結果、お互いの間に雨が降るのは当然のことです。この雨が降ること、さらに時々は台風にまで発展することで、次の穏やかな晴天が広がる展開も見込める訳です。ですからやはり「怒りっぽい」という僕の感情の動きは、宇宙エネルギーを進化させる過程として必然性のあるものなのではないかと感じたりしております。

地球を眺めれば、大気の気圧や気温は常に変化しております。湿度や、風の流れの方向や強弱で刻一刻同じ状態はではありません。人間の「気」も同様でしょう。そう考えると、相手と接することで僕の心が動き出すことは正しい反応であり、またそうあるべきだと思うようになってきたということです。

仏を求めているわけではありませんが、何か今の僕に響く「気圧」を感じたので、冒頭の言葉を引用してみました。

土曜担当…佐々木秀彦


 7月5日(木)
この世の仕組みとサッカー   木曜担当…西端努斗夢
サッカーのワールドカップで日本は残念ながらベストエイト進出を逃しましたが、多くの人を熱狂させ大いに盛り上がりました。
このブログで何度か書きましたが、この世の仕組みとサッカーは共通点が多いと思います。
限られた空間、限られた時間、肉体的制約の中でのプレー、一人一人にポジションや役割が与えられていること等々、サッカーはこの世の仕組みをゲーム化したようにしか思えません。
だからこそ、国や民族、地域を問わず世界中の人に支持され、熱狂するのかもしれません。
もしかしたら八百万の神々やご先祖様は、あの世という観客席から私たちのプレーを見て声援を送ってくれているのかもしれません。

木曜担当…西端努斗夢


 7月2日(月)
無題   月曜担当…池田光
上半期が終わりました。
今年は、ぼくにとって集大成の年。
のつもり……。
例年よりも、少し飛ばしぎみでやっております。

下半期の作業に入る前に、少し事業の立て直しをしています。
これから10年先を考えて、いろいろとリニューアル。
この作業を7月半ばで終えて、
その後は、11月下旬に発売予定の中村天風の言葉集に取り組みます。

アルコールを少々控えるようにしました。
名古屋にも行きたいと思っていましたが、
どうも時間的に許されない感じです。

8月が過ぎれば、暇になるという明るい見通しです。
いま、しばらく頑張ります。

月曜担当…池田光


 7月1日(日)
「水垢離」   日曜担当…八木正典
気が付いたら5年目に突入している水垢離が1,500日を超えておりました。
本塾で水垢離について教わり日課としたものがすっかり習慣になり、今は何かを考えるわけでも淡々と行っております。
振り返ってみれば、それだけの日数を経る間における水垢離ができる社会や環境の安寧、そして自分と家族の健康は感謝してもしきれない本当に有難いことです。
感謝の気持ちを縁のある人に何かの形でお返しすべく、思いをもって過ごしていきたいと考えております。

日曜担当…八木正典


 6月30日(土)
三勿   土曜担当…佐々木秀彦
『「おんにこにこ 腹立つまいぞや そわか」常に積極的であるための三つの戒めがある。
●怒らず●恐れず●悲しまず である。これを「三勿(三つの勿れ)」という。ところで三勿とは、感情を抑えなさいという教えではない。感情が湧くのは自然の摂理だ。ただ、感情に溺れるなということだ。過ぎることを戒めたのである。』(池田光著・働く君に贈る中村天風45の言葉)


今、同業者となるべく多くの初めて人と積極的に出会うように動いております。僕の仕事の幅を拡げていくことが狙いです。現状日本の宅建業者は少しづつ減ってきております。大阪でも協会に新入会する数と廃業退会する数では、廃業が上回っております。しかしながらその中で大阪市中央区だけは新入会企業がはるかに多い現象が起こっています。これは実は人口の増減と比例しています。日本全体では少子化で人口減です。しかし東京圏の人口は増えております。大阪府でも府下の人口減は切実な問題ですが、大阪市中心部は保育園をいくら新設しても追いつけないほど凄まじい勢いでの人口増なのです。

初めての出会いは楽しいものです。これはけっこうわくわくします。最初はそれなりに気を遣っているので問題はないのですが、同じ人と2度目3度目になると…ここにけっこう僕の弱点があることに気がつきました。僕はけっこう怒りっぽいのです。すぐに怒りの感情が湧くのです。怒りの感情に溺れるほどの強い怒りならそれはそれとも思えるのでしょうが、些細なことで、普通に普通の全く問題の無いようなやり取りで、気づけば熱く成り過ぎている僕がいます。

池田塾長の解説では上記引用文の後、中村天風の「誓いの詞」の誦句が紹介されます。この誓いの詞の冒頭が『今日一日 怒らず恐れず悲しまず…』です。「怒らず」が最初の一歩で登場します。

何でも同じだと思います。最初の1歩が正しく踏み出せなければ、その後どれだけ歩いても目的地にはたどり着けないことでしょう…ここ凄く大切なことだと今さらではありますが四苦八苦している今日この頃です。しかし同時にそういう思春期の悩みのような心の葛藤に立ち向かっている僕を、「なんなんだかなぁ~」っと楽しんでる僕がいるのも事実だったりします…

「三勿」の「勿」の文字…心が入るのは割、分、厘、毛、糸、その次の位の「忽」なのですね…そしてさらに心が入れば「惚れる」ですね…文字的に見ると妙に説得力を感じます。

土曜担当…佐々木秀彦


 6月28日(木)
私流芸術作品鑑賞法   木曜担当…西端努斗夢
絵画や彫刻、陶芸など、芸術作品と呼ばれる作品の良し悪しは私にはわかりません。だから、作品とその奥にある作者の人柄や思想・哲学、生きざまを重ねて鑑賞するようにしています。
これが私流の芸術作品鑑賞法で、作品を見る前にまず作者を見るようにしています。作者を知っているのと知らないのでは、味わいの深さが全然違ってくるからです。
手元に置いていつも目にしていたいと私が思う作品は、その作品よりもむしろその作者の人柄や思想・哲学、生きざまが私の琴線にふれるかどうかで決まります。

池田塾長もブログで書かれていましたが、川井信一さんの作品展が来月、名古屋で開催されます。私もぜひ行かせていただこうと思っています。川井さんは、毎日、在廊されているそうなのでお目にかかれるのが楽しみです。



『川井信一 石の彫刻展』
2018年7月25日(水)~31日(火)
JR名古屋タカシマヤ10階美術画廊

木曜担当…西端努斗夢


 6月25日(月)
無題   月曜担当…池田光
まず、ぼくの好きな言葉を紹介します。
この言葉は、ぼくをとても安らかな気持ちにさせてくれます。
と同時に、とても勇気を与えてくれます。
こんな言葉です。

生と死を深く考え、
死を肯定する境地に達した人は、
たとえ死に直面した一瞬において、
生物として、死への拒否反応を起こすことはありましても、
やがて普断の心構えを再び取り戻し、
静かに死を迎えることが出来るようであります。(森三樹三郎)


この言葉は、ぼくが深く敬愛する森三樹三郎氏(1909~1986年)が、68歳のときに、ある講演で語られたものです。

短くまとめると、
「死を肯定する境地に達した人は、静かに死を迎えることが出来る」
ということです。

この「死を肯定する境地」というのが、とても大切です。
生と死をあまり考えない人は、ただただ死を忌み嫌うという傾向があるようです。
そんな人は、「死」を口にすることをはばかるばかりか、まじめに死を考えようとしている人に対して「そんな縁起でもないことを考えたらダメだよ」と忠告したりします。

「死を肯定する境地」とは、死にまつわる恐怖や不安を直視したうえで、それでも死を肯定しようという立場に立つことです。
これは頭で考えるだけでなく、心の鍛錬が必要なものです。
そのためには、よほど生と死を深く考えることが必要でしょう。

もう一つ、ぼくを安心させてくれる言葉があります。
三木清が『人生論』の「死について」の冒頭あたりに書かれている言葉ですが、これは何年も前に本ブログでふれたことがありますので、割愛します。

ぼくは、いたって普通の子どもでしたが、一つだけ変わっていたところがありました。
それはずっと死について考えていたことでした。
幼稚園に入る前から「死」の観念が頭から離れてくれず、小学生のときにも死のことを友だちに話していたようで、友だちからの返答を今でもおぼえています。
高三の春休みには、死に関する哲学書だけをまとめて読みました。
そのときに、三木清の言葉にも出会ったのでした。

社会人になると、次第に考えなくなっていきました。
それは、「本という形で、ぼくよりも少し長生きしてくれる分身を作っておきたい」という課題に問題意識がすり替わっていったからです。
ですが、老年期を迎え、老病死の問題が間近に迫っている今、子ども時代とは違った角度で見直しつつあります。
「死を肯定する境地」を作り得るかどうかが、大きなテーマであります。

最近読んだ森三樹三郎氏の本に、面白い話がありました。
アメリカのテレビ番組「逃亡者」のある回を見ていた森氏は、その番組にあったエピソードに興味を示します。
こんな話です。
逃亡者の医者が、一人の主婦から相談を受けます。
その主婦には、七、八歳の男の子がいるのですが、ある日、川釣りに誘われた男の子は、魚が釣りあげられるのを見て震え上がり、一目散に逃げて帰ったのです。
このことに母は悩んで、医者に相談したのです。
森氏は、こう書いています。
「普通の子共ならば、魚が死ぬくらいのことは平気なはずですが、宗教的に敏感な素質を持って生まれた子供にとりましては、それは身ぶるいするほどに恐ろしいのであります」
と。

ぼくは、さほど宗教的な素質はありませんが、じつは同じ体験をしています。
小学生のとき、叔父が池に釣りに連れて行ってくれました。ぼくは、魚が釣りあげられることに恐怖を感じて怯えたので、叔父は釣りを諦めて帰りました。
以来、父も叔父も釣りには連れて行ってくれず、ぼくも一度も釣りをしたことがありません。

子ども時代のぼくは、肉も魚も口にしませんでした。
小学校の給食でも野菜などしか食べないので、先生から親に注意が届き、困った父は、ぼくが小学二年のときに牛肉を食べるまで納屋に入れました。
そのときに、ようやく少量だけ食べられるようになりました。
そんなことを思い出したわけですが、これらはすべて、死の観念とつながっています。

そういえば、最近は肉をあまり食べていません。
カレンダーで振り返ってみると、6月7日にハンバーグを半分食べたのと、5月22日に餃子を食べたのと、4月28日に本心塾の懇親会で食べたのが最近の記憶です。
魚はもう少し食べております。
別に肉を避けているわけではありませんが、人とのお付き合いがほとんどなくなったので、性に合っていない肉食が減っただけのことです。

月曜担当…池田光


 6月24日(日)
「コミュニケーション」   日曜担当…八木正典
これまでの経験やバックグラウンドが違うと、相手に気持ちをしっかりと伝えているようでも、ミスコミュニケーションが起こることが発生します。
常識とされてきた文化、信条によって思考スタイルが異なることにより、伝えたい思いが伝わらず思わぬ誤解を生んでしまうのです。
論語に「子曰わく、吾知ること有らんや。知ること無きなり。鄙夫ありて我に問うに空空如たり。吾其の両端を叩いて竭くす。」とあります。
孔子はいろいろと質問を受けた時に、質問してきた人から物事のすみずみまでをよく聞いて、丁寧にねんごろに教えていたようです。
常識と思われていたものが変化する不連続な時代だからこそ、相手の言葉を傾聴し言葉の表面にとらわれず本質的なものを受け取るとともに、これくらいわかるだろうと安易に考えることなく十二分に言葉を尽くし発信していく努力を続けたいものです。

日曜担当…八木正典


 6月23日(土)
畏敬   土曜担当…佐々木秀彦
『孔子曰く、君子に三畏あり、天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言を畏る。小人は天命を知らずして畏れず、大人に狎れ、聖人の言を侮る』(季子第十六)

18日の朝に大阪で地震が起こりました。僕はチビスケを保育園へ送る途中でした。携帯の緊急アラームが鳴ったので地震だと知りましたが。歩いている僕には正直揺れは全く感じずいたって呑気な感覚でした。しかし震源に近い顧客の事務所などは壁に亀裂が入り、玄関ドアのサッシは歪んでしまっておりました。ネットやテレビでの情報は偏って同じ光景ばかりがクローズアップされますが、甚大な被害とは言えない程度の壁の亀裂や、建具の歪みに地震の怖さと凄まじさを感じました。

「畏れる」という言葉があります。おそれうやまう(畏敬)おそれつつしむ(戒慎)という意味の畏れです。地震を怖れる、幽霊を恐れるの「おそれ」と同じ音であることが非常に面白いと感じます。

「平澤興講録・論語を楽しむ」の中では『天命とは宇宙大の法則に沿った道のことであり、大人も聖人の言も、この天命を具体的に知らせてくれている言葉であるから、畏れ慎まなければならぬ』と解説していらっしゃいます。

宇宙の大法則として、惑星地球が現状へ進化する過程において、火山の爆発、地震、洪水は無くてはならない有意義な生命の躍動とも言える出来事です。その結果人類が誕生し現代へ進化したわけですから、そういう意味では地震に関して人間は「畏れる」べきことなのでしょう。それと同時にヒトという一つの生命体として考えるなら地震は怖いだけの現象です。

『小人は天命を知らないから畏れない。徳の高い大人を畏れない。狎れる、狎れている。狎れるとはどういいますか、子供が玩具にあそびなれるように、狎れ狎れしくしているということでしょう。また偉い聖人の話も畏れない』(同書)

「おそろしい」という感情に、キチンと「畏敬」が含まれているなら、地震の「恐怖」にも打ち勝つことのできる人間となれるのかもしれません。それでもヒトとしてはやはり「怖れる」という漢字を遣うのが正しい本能だと感じます。そして「地震」と「自身」が同じ音であることに気がつきました。

土曜担当…佐々木秀彦


 6月21日(木)
えこひいき   木曜担当…西端努斗夢
神様がえこひいきするのは当然のことです。
どんな人にも平等に接するなら、それこそ不公平ではないでしょうか?
えこひいきは悪いことなのでしょうか?
学校の先生が真面目で正直で学びたいと思っている子どもと、不真面目で嘘つきで、学ぼうとする気のない子どもを平等に扱おうとしているから平等を勘違いする人が多いのだと思います。
私は、いつも神様にえこひいきをしてもらっています。
ありがたいことです。

木曜担当…西端努斗夢


 6月18日(月)
川井信一 石の彫刻展   月曜担当…池田光
石彫家の川井信一さんとは、
四十代の初めに知り合い、
もう二十年以上のお付き合いになります。

ぼくの家にある川井信一さんの石彫を
幾点かご紹介します。

1つめは、玄関のつくばいです。
「いつもたのし」と彫られています。
川井さんが設置してくれました。



2つめは、床の間の女性像です。
右の軸は、中村天風先生のもので、ぼくが40代の前半に求めたものです。
今のようにネットオークションもなく、探し出したときは興奮しました。



真ん中の女性像は、両面とも彫られています。
反対にすると、そっと幼子をまもる母の像になります。



3つめは、書斎のサイドボードにうえに座る女性像です。
隣のランプは、河上知明さんの作品です。



最後は、裏の塀のところに置かれた石彫です。
おさななじみの像と、赤い寝そべった婦人の像です。



川井さんの作品といると、ホッとします。

さて、朗報です。
川井さんの3年ぶりとなる本格的な「石の彫刻展」が開催されます。
■『川井信一 石の彫刻展』
■2018年7月25日(水)~31日(火)。
■JR名古屋タカシマヤ10階美術画廊
■川井さんは、毎日、在廊されていると思います。

行かれたら、きっと、感動されることでしょう。
というのは、3年前に開催されたJR名古屋タカシマヤの美術画廊に、
ぼくは西端さんとお伺いしました。
素晴らしい展示会でした。
あの印象が強くあり、今回もお勧めできます。

そして、ぼくは今回も行かせていただきます。
もう、外にはあまり出かけなくなったのですが、
川井だけは特別です。

個展という特別な場で川井さんとお会いし、
ゆっくり話せることの幸せは各別です。



月曜担当…池田光


 6月17日(日)
「力を尽くす」   日曜担当…八木正典
事の成否も大事だけれど、その成否を越えてなお大事なことは、力を尽くすというみずからの心のうちにあるのである。(松下幸之助)

最近自分の仕事をうまくやろう、うまくやろうと意識して、仕事の成否ばかり追求することにこだわった結果、思っていたほど集中できず、望んでいた成果が得られていないケースが起こっております。
自分で自分にプレッシャーをかけすぎて普段通りの動きができていないのです。
「君には定められた義務を行う権利はあるが、その結果をついてどうこうする権利はない。君は何らかの結果を求めて行為してはならず、また何もせぬという怠惰に陥ってはならね。」とギーターにあります。
結果にとらわれず、行為自体に全力を尽くす、行為を楽しんでやることに意識を集中していきたいと思います。

日曜担当…八木正典


 6月16日(土)
言霊   土曜担当…佐々木秀彦
『書道家は言葉を書くお仕事ですが、技術だけが高くてもその書は良くなりません。書く時の心がとても大切なのです。心が整うと魂が良い状態になり、言霊のエネルギーが高くなります。逆もまた然りで、エネルギーの高い言霊を自分自身に投げかけていると心は整います。』(武田双雲・書道家)

親と子がしあわせになる応援誌『PHPのびのび子育て』7月号大特集「お母さんの口ぐせで子どもは変わる!」の中の『\家族みんなが笑顔になる/幸せの呪文』と題して書道家の武田双雲氏の6ページの手記の中からの引用です。

この大特集には大まかに6名の寄稿と、子育て中の歌手へのインタビューと、読者の体験手記7編で成り立っています。その中で武田氏は「いいよ、いいよ/ありがとう/だからこそできる/しあわせ」の4つの言葉、さらに「感動を言葉にする」という言霊を発することで磁石のようにしあわせな現実が引き寄せられると、実に平たく優しい目線で寄稿されていらっしゃり、印象に残りました。

言霊を活かす方法としては中村天風師の誦句の効用と全く同じです。これを子育て奮戦中の親に優しく語りかけているのがこのPHP7月号でした。

この雑誌を読んで、新入社員を直接担当している先輩社員にまず読んでほしいなと感じました。子育てする覚悟を持った先輩なら新入社員は大きく育つでしょう。逆に育児ノイローゼのような先輩に当たってしまったら、新入社員は悲しみの社会人生活になるのかもしれません。もちろん僕の立場では顧客に接する覚悟が同様です。良い言霊でお客様を包んでいければ、顧客としてすくすく成長しお互いしあわせな関係を育んでいけることでしょう!

チビスケが5歳になって初めて手に取った育児雑誌です。時間調整で寄ったコンビニでなんとなく買ってしまったのはやはり何かのメッセージなのかと感じます。今、松下幸之助が僕の中でブームでなければ、コンビニの棚に子育て雑誌も並んでることすら知らなかったことです。「お母さんの口ぐせで子どもは変わる」という特集ではありましたが、通読してこれは間違いなく「自分の発する言葉で自分は変わる」という特集でした。それを「お母さんの~」と表記するだけで読み手が柔らかく素直に受け入れ易いというのも言霊の摩訶不思議な魅力なのかもしれません。

土曜担当…佐々木秀彦


 6月14日(木)
根拠のない自信   木曜担当…西端努斗夢
「根拠のない自信」という言葉を最近よく耳にします。あのAKB48をプロデュースした秋元康氏も口にしていました。
今、『立花大敬オーディオライブラリー』用に立花大敬先生の講演を編集させていただいていますが、先日、講演のテープを聴いていると「根拠のない自信」という言葉が出てきてビックリしました。その講演が2010年9月だったのでさらにビックリしました。
「根拠のない自信」という言葉は、最近使われるようになったものだと思っていたのですが、以前から使われていたのですね。
根拠や裏付けとなるデータがないと持てない自信は、本物の自信ではないと、最近特に実感しています。
なぜなら、宇宙はいつだって私たちの味方なのですから……

木曜担当…西端努斗夢


 6月11日(月)
無題   月曜担当…池田光
つくづく、文章を書くのは難しいと思います。
次回作は、単純な言葉で一冊を仕上げたいと思っているのですが、ついつい難しい言葉を使ったり、書き込んでしまうのです。

後で読み返すとまったくダメで、どうするかというと、
「これは文章の問題以上に、ぼくの心が難しくなっているからだ」
と受けとめ、単純な気持ちになるよう、息を整えてから修正していきます。

ただし、単純に書くことで平板になると、その文章は商品になりません。
やさしく、単純な言葉で、どれだけ本質を掘り起こしていくか。
何十年も文章を書いているのですが、何度も堂々巡りに陥っています。

月曜担当…池田光


 6月9日(土)
素直   土曜担当…佐々木秀彦
『人間はダイヤモンドの原石のように、光り輝く本質をもっている。しかし、このすぐれた本質も、磨くことなしには発揮されない』(松下幸之助著・人生心得帖)

今週はパナソニックの社員の方に会う機会が2度ありました。この2度の機会は全く繋がりが無く、そもそも普段の生活の中でパナソニック社員と直接話すことすら全くありません。これはと感じて松下幸之助の本を棚から引っ張り出して、ブログのネタにしようと思いついた次第です。

ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨くことはできません。だから人間は人間でしか磨くことができないというのが僕の考えです。以前は光り輝く人間と触れ合うことで、自分も初めて光り輝けるというような気持ちでしたが、そこは間違いだと今は思います。ダイヤモンドを磨くダイヤモンドに良いも悪いもないはずです。人間にも良いも悪いもありません。要は僕の他の方々に対する位置、角度、時間、回数等々が重要だということでしょう。人間は光り輝く本質をもっているのです、触れ合うことでお互い磨き合えるような距離と熱さをしっかり意識しながら、人様とは接していかなくてはいけないと感じました。


『成功とは成功するまで続けること。辛抱して根気よく努力を続けているうちに、周囲の情勢も変わって、成功の道がひらけてくる』(同書)

志を立てたら途中で簡単にあきらめるなという主旨ですが、この章に4行だけ「何かにとらわれて、いわゆる頑迷に陥るということではありせん…道にはずれた、自然の理に反すような方向への努力は…」という釘はしっかり打っていらっしゃいます。実はここが一番大切なところだと感じました。つまり立てた「志」を達成するためには、常に自然の「理」を確認しながら歩んでいかなければ、油断するとすぐ道を間違える危険がありますから細心の注意をはらいつづければ道が自ずと拓けるというような教えなのかなと今は感じます。

この本の最終章で、松下幸之助氏は130歳まで生きる目標を述べられております。「中国では160才が人間の寿命なので、80才を半寿という。リスクを取り除けば人間は150年~200年生きられるという科学者もいる」という根拠から「150才ぐらいとも思うが、日本の最長齢記録が124才なので、それを超えてとりあえず日本一にはなっておきたいので130才ぐらいを目標にしよう」という主旨の記述がされております。1989年、94才で永眠されていらっしゃいますが、130才達成なら2025年です。おそらく「130年生きる」は「理」に適ってなかったのかもしれませんが、130年どころかそれ以上はるか未来永劫まで「活きる」存在でいらっしゃる方であることは間違いなさそうです。

土曜担当…佐々木秀彦


 6月7日(木)
毎日いい天気   木曜担当…西端努斗夢
 近畿地方も梅雨に入りました。これからしばらくは雨の日が多くなりそうです。
 多くの人は、晴れると「いい天気」、雨が降ると「天気が悪い」と言いますが、天気に良し悪しがあるのでしょうか?
 それはただ単に自分にとって都合が良いか悪いかだけではないでしょうか?
 私にとっては、降ろうが晴れようが、毎日いい天気です。

木曜担当…西端努斗夢


 6月4日(月)
『中村天風 「心の力」瞑想録』   月曜担当…池田光
明日、発売です。
ネット書店のAmazonでは、多くの方がご予約くださっているようで、ありがたく思います。



この本のベースになったのは、湧くわく本心塾での講座です。
塾生のレベルに合わせたので、高度な内容になりました。
読みにくい方は、序章を飛ばして、第一部からお読みください。

さて、真理へのいたり方である「理入と行入」を追っていくうちに、
漸悟の認識論と、頓悟の認識論が背景にあることに気づきました。
何か、大きな鉱脈を掘り当てたような気がします。

この本を書くことができたのは、塾生のみなさまのおかげです。
この場をかりて、御礼申し上げます。
7月14日の潜学講座でこの本のことを少し話したいと思います。

月曜担当…池田光


 6月3日(日)
「乱気流」   日曜担当…八木正典
喜んで人びとの教えを受け、みずから新しいものを吸収し、勉強する。そういう態度を持ち続ける人には、進歩はあっても停滞はない。一歩一歩、年を経るにつれて着実に伸びていく。
(松下幸之助)


マーケティングの大家であるコトラーは、グローバリゼーションとテクノロジーの進化の中で、今は乱気流という新たな時代に入っているとのことです。
乱気流ことが新しい通常の状態であるのです。
想像もしていなかった予想外の事態がこれまでよりも高い頻度で出現する状況なのです。
そのような状況であればこそ、一足飛びの何かを求めるのではなく、着実な歩みを求めて行きたいと考えております。
確りと目を開き新たなものを取り入れる勇気を日々発揮していきたいと思うのです。

日曜担当…八木正典


 6月2日(土)
公文   土曜担当…佐々木秀彦
『公文式は、当時高校の数学教師であった公文公(くもんとおる)が、「我が子が高校数学で困らないようにするには、家庭で何をすればよいか」と将来を見据えた大切な我が子への想いから始まりました』(公文式・入会のご案内)

5歳の生意気盛りのチビスケが何かの刺激になればと、公文式教室の無料体験教室を受講しました。最初に先生と面談があって、「お勉強そのもの好きだとは思うけれど、僕の言うことには反発しかしないので、正直家庭では学習らしきことは最近やっておりません」と正直に告げました。すると先生は「私の子も私の言うことは全く聞こうとしません、子供とはそういうものです」と仰いました。

上記引用文は1954年公文公氏が大阪市立桜宮高校教諭時代のお話しで、そのアイデアを翌1955年公文禎子夫人が守口市に教室を開いたことが始まりだそうです。テレビの黎明期で、「明る~いナショナ~ル~♪」というCM曲が出きた年です。東京オリンピックの10年前、大阪万博の15年前です。当時の桜宮高校は北区天満にあり、大塩平八郎が同心生活を営んだ場所です。当時の守口市は松下電器が世界にやがて飛躍する企業となるにふさわしい活気に満ちた場所です。公文式も現在は世界49の国と地域に広がっているそうですが、これは日本ブランドの一つと言っても良いのではないでしょうか。

こうやって公文式が世界に飛躍した背景に、大塩平八郎の活躍した天満で教鞭を取って、その大塩平八郎をずっと支えて応援しつづけた人々が住んでいた守口の地が発祥であり、それは松下幸之助と時期を同じくしたことは僕には何か大きな繋がりがあるような気がします。そもそも日本の幼児教育は寺子屋から始まります。暗殺者を言葉で追い返したという話も伝わるくらい聡明な中村敬宇の母も我が子の教育は、学問所に通わせるという手法でした。そう考えると親が直接学問を手解きすることは、おそらく理に適ってはいないのでしょう。

以前に池田塾長からご紹介いただいた七田眞氏の著書からも、七田氏の陽明学的な息吹を十分に感じました。公文式も同様に陽明学的な発想から成り立っているのではないかという直感が正しいかどうかは、今後正式入会したチビスケの成長を見守りながら確認していきたいと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 5月31日(木)
人生はサッカー?   木曜担当…西端努斗夢
 この世で生きることとサッカー選手がスタジアムでプレーしていることがダブって見える時があります。
 手を使ってはいけないなど、ルールという制約の中でのプレー
 コートという限られた空間でのプレー
 試合時間という時間的制約の中でのプレー
 どれも、私たちの人生にも当てはまることです。
 もしかしたらこの世はサッカースタジアムで、サポーターの八百万の神々がスタンドから私たちのプレーを観て一喜一憂しているのかもしれません。

木曜担当…西端努斗夢


 5月30日(水)
本を買いました   水曜担当…冨樫 功
久々の更新です。


最近、本を買いました。

冨山房の漢文大系第十六巻です。


今期の潜学講座は、
冨山房の漢文大系第一巻から「大学章句」を読んでいますね。


この本の特徴は、
分厚い。


そして、注釈も漢文、
ということになります。


つまり、読むのにとても骨が折れるのです。


現代の普通の感覚での読書はできません。


十六巻には「周易」と「伝習録」が収録されています。


占いと陽明学って・・・とも思いますが、

このペアリングも僕にとっては魅力的でした。


考えてみれば、安岡正篤先生は易も陽明学もどちらも修めておられましたし、
こうやって一冊に収まる何かがあるのかもしれません。


この冨山房の「周易」は、
中国の三国時代の王弼と、
日本の江戸時代の伊藤東涯の二つの註が付いています。


王弼は23才で亡くなった天才。

それまで占いの本でしかなかった易経を、
老荘思想で読み解き、はじめて哲学的な意味合いをもたせた人です。


その註が読めるの は大いなる喜び!
と思って買いましたが、
王弼は1800年ほど前の中国人。

これを読むのは超大変でした・・・。


分厚さも相当なものですし、
さっそく枕となりそうな予感です。

水曜担当…冨樫 功


 5月28日(月)
無題   月曜担当…池田光
5月下旬に読んだ本を紹介します。
川合康三『生と死のことば』岩波新書。
森三樹三郎『無為自然の思想』人文書院。
どちらの本も、軽い読みものですが、深い感動がありました。



川合康三『生と死のことば』は、生死に関する中国の言葉を集めたもので、解説はとても簡潔ながら本質をえぐりだしています。
忘れられない言葉と解説がいくつかあり、中国の死生観入門の好著といえます。

森三樹三郎『無為自然の思想』は、老荘・道教・仏教の無為自然を語ったもので、1992年、氏の七回忌の出版です。
そのまえに、次の二冊が出ています。
『中国文化と日本文化』1989年、氏の三回忌の出版。
『無為自然の思想』1990年の出版。
これら三冊は、森三樹三郎の逝去後の出版であり、生前の講演をテーマにそって集めたものですが、死後にもこのように出版されるというのは根強い支持者が居てのことです。
ぼくは氏の『中国思想史』上下巻、レグルス文庫を読んで以来のファンです。

こういう文章を書きたいものだと思いました。
正確にいうと、次の本を執筆するにあたって、目標とする文章を選んで目を通していたのです。いわば文章修業をさせていただいたわけです。

月曜担当…池田光


 5月27日(日)
「変化」   日曜担当…八木正典
だから自分、我というものは一つの天であり、命であり、一つの數である。だから我自体その本源にたてば、寸時も固定することのない変化已まざるもので、我をよく徹見すれば、処に応じ時に従っていくらでも自分を易えていくことが出来る。(安岡正篤)

取り巻く環境が刻一刻と変化している中で、変えるべきものと変えてはいけないものとのバランスに悩んでおります。
本当に変えないといけないものほど、そんなに簡単に変えられないと思っていたところ安岡先生の言葉に出会いました。
変われないと自己を限定するのではなく、無限の造化という天の摂理を信じて寸時も固定することなく進んでいくしかなさそうです。

日曜担当…八木正典


 5月24日(木)
勝ちや一等賞を目指すのは   木曜担当…西端努斗夢
 日大アメリカンフットボール部の話題が連日マスコミを賑わせています。私はこれまで様々な競技の指導者を数多く取材してきた経験から内田正人前監督の言動には驚きません。勝つために手段を択ばない人、スポーツというものを根本的に勘違いしている人、人間として問題のある人が指導者になっているケースはそれほど珍しいことではないからです。
 ただ、ショッッキングだったのは、内田前監督のような人が教育現場のしかも日本大学という大組織でナンバー2のポストにまで登ることができていたという点です。
 しかし、大学広報の対応を見ているとそれも不思議ではないような気はしますが……
 日本大学と日本相撲協会がダブって見えるのは私だけでしょうか?
 小中高校や大学の指導者は、競技技術や勝つための駆け引きを教えることも必要ですが、人間としての生き方、考え方を教えることが最も重要なことだと私は思います。
 にもかかわらず、優れた指導者が、勝ちや一等賞を目指して選手たちの尻を叩き、猛練習を課すのは、その過程でしか学べないことがあるからです。

木曜担当…西端努斗夢


 5月21日(月)
無題   月曜担当…池田光



5年前に発売された、拙著『中村天風 打たれ強く生きる100の言葉』。
この本をもとに、言葉を増やして内容を一新し、決定版にしたいと思うのですが、ハテ、どのようにすればいいか?

そう考えていて、フト思いつき、一冊をバラバラにしました。
つまり、バラバラの「言葉カード」にして、ここに新たな50枚を足して、再構成しようと思ったのです。

やってみれば、なかなか楽しい作業であります。
遊び道具をつくるのと同じですから。
これから一か月ほどは、このカードをいろいろ繰りながら、ベストな構成を求めたいと思います。
同時に天風先生の本を読んで、新たな50の言葉を見つけたいと思います。

正直なところ、
「まあ、手を動かしているうちに、なんとかなるだろう」
と思っているわけです。
つまり、今回の執筆とは手仕事なわけです。

月曜担当…池田光


 5月20日(日)
「現在」   日曜担当…八木正典
換言すれば、曰く我の存在は常に現在以外にはないのである。従って、厳格に評論すると、過去も又未来も全然一の空劫に過ぎないもので、只あるものは終始現在のみであるといえる。(安定打坐考抄)

心は現在なるを要す。事未だ来らざるに、邀う可からず。事已に往けるに、追う可からず。纔かに追い、纔かに邀うとも、便ち是れ放心なり。(言志晩録)



仕事で決断を迫られることが起こりますが、あれこれ先の事を考え、取り越し苦労をして動けなくなる時は得てしていい結果につながっていないような気がします。思考が散漫になって判断の軸がぶれてしまうのです。
その時にできる最大限の情報収集と分析をした上で、最善の選択を行うため現在に集中することによって後悔と反省を減らしていきたいものです。

日曜担当…八木正典


 5月19日(土)
神氣   土曜担当…佐々木秀彦
奈良県吉野の吉水神社へ参拝してきました。今年の1月に宮司の佐藤秦心氏と名刺を交換する機会がありましたが、ただそれだけではありました。しかし昨日夕刻まで特段の予定が無かったので、さてどうするかと考えて、朝起きてふと思いついて行ってみたというのが経緯です。

『吉水神社は元吉水院として、今からおよそ千三百年前に役行者が創立した、格式の高い修験宗の僧坊でした。吉水院は大峯山への入山許可書を発行する場所でした、書院内の庭園北側奥に「北闕門」があり、古来より山伏達はここで無事平穏を祈り九字による邪気祓いを行ったと言われています』(案内書参照)

場所の持つオーラというものは、間違いなくあると強く感じました。源義経、弁慶、空海、最澄、一休和尚、小野篁、水戸光圀、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、後醍醐天皇、楠木正成、、、日本の歴史の教科書に載る偉人がこんなに見事に足跡を残している場所が他にあるのかと感じるほど凄いところです。『謦咳に触れる』という言葉がありますが、僕は一機に実に凄い先輩方の謦咳に触れてしまったものだと畏れ多い気持ちにすらなってしまいました。『邪気祓い』の聖地で『謦咳に触れる』というのは矛盾しているような、正しいような…???

佐藤宮司にはご自身の体験から、不動産屋は人間力だよという貴重なお言葉をいただきました。この人が言うなら信じようと相手が感じる人になれということです。『神氣』という言葉を書いて御朱印を押してお土産にいただきました。

時間が空いた時の過ごし方として、普段は仕事の雑務に充てることがほとんどです。僕の場合せいぜいがんばって図書館や、美術館、映画ぐらいです。今回は珍しく吉野まで遠出しましたが、遠出した分だけ、普段と違う意義深い時間になった気がします。

桜の季節の以外の吉野は静かな雰囲気で、新緑が映える今の時期は空の青と山の緑のコントラストがもしかしたら桜のピンク以上に美しいのではないかと感じさせてくれます。吉水神社と吉野山の大自然からの『神氣』を吸収して、また新しい朝に臨んでいきたいと思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 5月17日(木)
神様にお願い   木曜担当…西端努斗夢
 神社に行くとお参りに来た人たちが願いを叶えてくれるよう、神様にお願いしています。
 私は、神様にお願いをするのもそれなりの覚悟と準備が必要だと思います。
 ろくに練習もせず、実力のない選手に勝利の女神が微笑むことはあり得ないように……

木曜担当…西端努斗夢


 5月14日(月)
無題   月曜担当…池田光
本日、印刷会社に本のデータを納品します。
6月初めには、新しい本ができる予定です。
ところで今回、ぼくは新しい試みをしました。

①今のぼくに書けるものを、まずざっと書きあげました。そして版下を作成して校正を終えると、いつでも印刷にかけられる状態にしました。

②いつもなら、ここで印刷会社に納品して終了ですが、新しい試みというのは、ここから思索を積み上げたのです。

③完成した版下をもとに、一つずつ天風先生の著述や参考文献に当たりながら修正を加えました。
毎日、原稿のあちらをさわり、こちらをさわりしました。この作業を一か月半続けました。

④その結果、次のようになりました。
・原稿をジグソーパズルに見立てると、一つずつピースを置き換えるようにして修正を加え、最初とはかなり違う原稿が仕上がりました。
・新しい何かを発見するたびに、限りある誌面のなかで表現するので、注釈が増えました。
・ぼくの到達点を示す一冊となりました。

⑤この一か月半は、発見の日々で、とても楽しかったです。今から思えば、ぼくがこれまで掴んでいた天風哲学は、まだ霧がかかって霞んでいました。

⑥今回の新しい試みができたのは、ぼくに書くことの余裕が生まれたからだと思います。
とりあえず、少し休憩することにします。

⑦おまけ
新しい本の帯に、こんな問題を入れておきました。
みなさまのお答えは?



月曜担当…池田光


 5月13日(日)
「純一無雑」   日曜担当…八木正典
いかにすればいつまでも進歩向上していくことができるか。
第一に絶えず精神を仕事に打ち込んでいくということです。純一無雑の工夫をする。
(安岡正篤)

忙しい日々が続いております。やらなければいけない仕事とやりたい仕事が次々と出てきており、優先順位の付け方を考えながら、一つ一つ全力でこなしています。
ヨーガスートラでは「ヨーガとは心の働きを止滅することである。心のはたらきが止滅された時には、純粋観照者たる真我は自己本来の態にとどまることになる」とあります。
王陽明も伝習録で「良知は心の本体にして、即ち前のいわゆる恒に照らすものなり。心の本体は起こることなく起こらざることなし。」と言っています。
忙しくなればなるほど、心を落ち着ける毎日の瞑想の時間が大切なものとなっています。
雑念妄念を取り去る努力を行い精神集中していく工夫を続けて行きたいと思います。

日曜担当…八木正典


 5月12日(土)
磨煉   土曜担当…佐々木秀彦
『子曰く、之を如何、之を如何と曰わざる者は、吾之を如何ともする末きのみ』(伊與田覺著「仮名論語」現代語訳:これはどうしよう、これはどうしようと常に自分に問いかけないようなものは、私にもどうしようもない)

今週は仕事で失敗の連続でした。失敗と言っても何かヘマをしたと言う意味では無く、お客様との面談で重要なキーワードに対しての即時の応対が間違っていたなと面談後になってから気付くことが多かったということです。面談中の何処でキーワードが出てくるのか台本があれば失敗は無いかと思いますが、人が真意の言葉を発する時は唐突にサラッと言うものです。ここで即座に凛とした反応ができるか否かが、営業力の真価だと思っているのですが、今週の僕はダメダメ営業マンでした。

『子曰く、吾嘗て終日食わず、終夜寝ねず、以って思う。益無し。學ぶに如かざるなり』
(同 現代語訳:私はかって一日中食べず、又一晩中寝ずに考えたが、得るところがなかった。やはり、書を読み、師について学ぶのには及ばなかった)

不動産は「買う」というのも大きな仕事です。僕も最初は家を「売る」のが仕事でした。数千万円単位の価格で、買う人は数十年のローンを組んで支払うという商品を売るのにそれなりに勉強もし、成果も挙げた実績を踏んで、次にその事業用地を「買う」という役に就きました。「売る」より「買う」ほうが簡単な印象を当時の僕はもっていたのですが、「買う」のは「売る」より数十倍、数百倍難しいのが現実でした。

『子曰く、道同じからざれば、相為に謀らず』(同 現代語訳:志す道が同じでなければ、お互いに相談しないほうがよい)

面談は一瞬をしっかり捕まえれば商談へと進化します。しかしその一瞬を見逃せば面談のまま終了します。もちろん面談には当然に目的があるので、その目的は達せられる訳ですが、やはりチャンスはしっかり捕まえなければ面白い人生には成りません。進化したから人間となったわけで、進化しなければ類人猿や恐竜のまま停まっていたはずというのは歴史が証明しております。宇宙は進化し続けるのです。話もしっかり進化させるからこそ人間なのです。

上記引用はすべて「衛靈公第十五」の中にある文言ですが、それぞれ別々の箇所に各々記載されております。でも僕は何か大きく繋がっている気がします。人との会話も、勉強も、すべてが繋がっているのは間違いないと思います。ただそれをどう繋げるかは僕自身の力量が全てだとも思います。

土曜担当…佐々木秀彦


 5月10日(木)
不自由を満喫   木曜担当…西端努斗夢
 病に倒れて以来、ここ数年は少しばかり不自由な生活を強いられています。
 最初の頃はこの不自由から何とか逃れたいと悪足掻きしましたが、最近はどうでもよくなりました。
 この世に偶然はなく、遭遇することはすべて自分が進化するためのものだと考えれば、これも悪くはありません。むしろ、無理をしてまで今の状態から抜けだしてはいけないとさえ思えてきます。
 自分がこの先、どんな進化を遂げることができるのか、楽しみにして不自由を満喫していこうと思います。

木曜担当…西端努斗夢


 5月7日(月)
無題   月曜担当…池田光



20年ほど前、ぼくは鎌倉のかさぎ画廊さんを訪ねたことがあります。
石彫家の川井信一さんの個展が開催されていたからです。
この画廊には庭園があり、室内と庭園に川井さんの作品が展示されていました。
お客はぼく以外にいなかったようで、画廊主の笠木和子さんはとても歓待してくださいました。
二人で一時間ほど話したでしょうか。
以来、年賀状を欠かさずにくださいます。
ほんとうにお心の温かい方です。

先日、『絵筆のバトン』が送られてきました。
笠木和子さんの一代記でした。
写真も豊富でとても楽しい一冊です。
笠木さんは90歳になるのに、カクシャクとされています。

著者の細井聖さんは、笠木和子さんの義理の息子さん。
ぼくと同い年で、広告会社に長年勤められ、
現在はフリーランスで、編集や執筆をされているそうです。

カバーの絵は、笠木治郎吉さんの「農婦」。
このエピソードも面白いです。(208ページ以降)

また、161~162ページには、川井信一さんのことが書かれていました。
やはり川井さんはすごい石彫家だなあと改めて思いました。
かさぎ画廊の庭に川井さんの作品がある写真を見ていると、
訪ねた当時のことが思い出されてきました。

【参考までに……Amazonの内容紹介より】
神奈川県横須賀市と鎌倉市で45年間、画廊を経営してきた女性がいる。
90歳になる現在も、バリバリの現役だ。
終戦直後に画家の家に嫁ぎ、3児の母となるが31歳で夫と死別。
その後、横須賀基地前の肖像画描きからはじめて、女手ひとつで画廊をおこし、
名物画廊主として“横須賀のトットちゃん"と呼ばれるようになる。
その90年の歩みを描いた、波乱万丈の女の一代記。

無題   月曜担当…池田光


 5月5日(土)
能所   土曜担当…佐々木秀彦
『日に其の亡き所を知り、月に其の能くする所を忘るること無し。學を好むと謂うべきのみ』(伊與田覺著「仮名論語」現代語訳:日々まだ自分の知らないことを知り、月々にすでに知り得たことを忘れないように努める。これを学問が好きだと言えるだろう)


僕は忘れることが得意です。この忘れる能力のお蔭で今まで多くの困難を乗り越えてこられました。しかしこの忘れる能力には弱点もありまして、各種試験勉強の時はほとほと難儀しました。大意は間違えず理解していても、日本の試験の解答は正確さを重視します。英単語の綴り、歴史の年号、登場人物の正確な漢字表記…特に自動車運転免許を筆頭にした資格取得試験は選択肢を選ぶ形式なので、詳細を正確に暗記していなければ必ずひっかかる選択肢が周到に準備されておりますので、手古摺りました。

今年は四書五経に少しづつ触れていこうと思っております。一つ一つを深くしっかりではなく、さらっと軽く触れる時間を取るという程度の意識ですが、それでもやっぱり面白いと感じる文言と必ず出会います。

学習とは知らないことを勉強することだと僕は思い込んでおりました。しかし、知り得た知識を忘れないように努めるまでを含めるものだったのですね…

先日、2018年11月25日開催の大阪マラソンに出場申込みをしました。3月に始めたダイエット計画の集大成に面白いかなと臨んでみることにしました。かなり競争率が高いということなので、当選して出場権を得るかどうかはまだわかりませんが、こういう時のクジ運は強いほうなので、きっと走れると思います。高校のマラソン大会が17㎞、野球部の20Kmランニングの経験はありますが、フルマラソンは人生初めてです。申し込んだだけですが、わくわくします。こういう新たな挑戦に向かっていくわくわくを忘れないように身体を張って努めることも、広い意味で「学問が好き」の表現に含まれているのかもしれません。

土曜担当…佐々木秀彦


 5月3日(木)
漢文読解   木曜担当…西端努斗夢
 湧くわく本心塾の潜学講座が28日に開催されました。第3講の“漢文読解『大学章句』を読む”にむけて漢文の読解にチャレンジしていた私は、池田塾長より漢文読解の面白さを教えていただくことができました。
 ただ単に漢字の意味を調べ現在文に訳するのではなく、作者の思いや作者の生きた時代背景などから作者の言いたかったことを推し量りながら読み込んでいくのです。
 高校時代にこの面白さを知っていたら古典の授業は私にとって休息の時間にはなっていなかったと思います。先生の説明を私が聞き逃していただけかもしれませんが……

木曜担当…西端努斗夢


 4月30日(月)
 無題   月曜担当…池田光
28日の潜学講座、第6期第1回では、みなさまとお会いでき、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
第6期を実り豊かなものにしたいと思います。

さて、近ごろ、四十代初めに出会った開運術である「淘宮術」のことが気になり始めました。
かなりのめり込んだ時期があり、美術商に頼んで、淘宮術の開祖・横山丸三の書を精力的に集めた時期があります。

書籍は手に入る限り集めました。
二十年前は神田の古書店によく出かけて物色しました。
横山丸三の高弟で、江戸幕府の旗本であった飯田勝美が、徳川慶喜に御進講した手書きの本を入手しました。
和綴じ本で、帙(ちつ。和本を包んで保存する装具)の題字は徳川慶喜が書いているという珍しいものです。

五十歳ころに出版した『成功哲学ノート』には、横山丸三のことを書きました。
が、深く探究できておらず、一度集中的に取り組んでみたいと思っていたのですが、その時期がそろそろやって来つつあるという感じです。

掘り下げれば、いろいろな鉱脈が発見できそうだという期待感があります。
朱子学に近いところがあり、神道的なものがあり、占術的な側面があり、なんとも言えない独特な雰囲気があります。
術語もたいへん面白く、「よなげる」「なにもない腹」「陽発」など。
ご興味がある方は、日本淘道会のサイトを覗いてみてください。

http://www.toudoukai.or.jp/toiawase.html

月曜担当…池田光


 4月29日(日)
「不易流行」   日曜担当…八木正典
湧くわく本心塾潜学講座が復活し最初の講義でした。
池田先生の「天風先生の『自助』を考える」、富樫さんの「易経入門」、西端さんの「漢文読解『大学章句』を読む」というそれぞれの特色を生かした講義で知的好奇心がくすぐられ、非常に充実したものでした。改めて潜学講座の素晴らしさを感じた次第です。

「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」

松尾芭蕉が旅の中で見出した理念に「不易流行」があります。時を超えた普遍の真理の上に、時代や環境によって新たなものを取り入れて変化していくというものです。
潜学講座第6期での学びを不易の部分としていかに自分の中に吸収していくのか、そして自分の中でいかなる変化を付け加えていくことが出来るのかを確りと追求していきたいと思うのです。

日曜担当…八木正典


 4月28日(土)
勉強   土曜担当…佐々木秀彦
『人の一生はやはり運だと思う。実力があってもダメなものはダメ。努力と根気、勉強、こういうものが運をとらえるきっかけになる』(田中角栄

最近時間の遣い方が変わってきました。意識的に変えているというよりも、僕にとって必要なことにより気持ちを傾けると、変えないと対応できなくなったという感じです。

『田中角栄100の言葉』(宝島社)という本を読みました。田中角栄という人は「聖徳太子」を目指していたのではないかなと感じました。人に対しての計算し尽くした応対をなさっていたようです。官僚、選挙民、陳情者に対して、常に相手の尺度に合わせて仕草も言葉も慎重に選んでいらっしゃっていた方なのだろうという印象です。豪快な方というのは、逆に繊細な心をしているものなのかもしれません。

上記の言葉。田中角栄と言えば「学歴は要らない、学問は必要」という有名な言葉と全く同意なような気がしました。

人間24時間集中し続けることができれば問題はないのですが、そうはいきません。その限られた時間で為す勉強は、やはり時間をコントロールすることから始まります。人間には感情がありますから、コントロールしようと努力してもなかなか成果には直結しませんが、時間は感情的になりませんから、その分だけコントロールは容易です。

「運」をとらえるきっかけが、「努力と根気」「勉強」。そういう視点も面白いと思いました。

土曜担当…佐々木秀彦


 4月26日(木)
世襲   木曜担当…西端努斗夢
 昨日は東大阪市に本社のある日本石材センター株式会社を見学させていただき、創業者で現名誉会長の明石恒重様からお話をうかがう機会に恵まれました。
 最も印象に残ったのは、明石会長が社長時代に起草されたという社内憲章です。その中には、「会社は社長個人のものではなく社員全員のものであり、決して企業を私物化させない。また公平性を保ち上下の関係なく健全に会社を発展させる」という考えから社長、取締役を2年毎に社員による選挙で選ぶことを明記しています。
 経営の世襲については、賛否がありますが、創業者にとっては、苦労して産み育てた会社を子や孫に譲りたいと思うのが人情です。あの経営の神様と言われた松下幸之助さんや流通業界に旋風を巻き起こした中内功さんでさえ、悩みや葛藤の末に社長の座を我が子に譲っています。
 社長の公選制など、社内憲章で謳われていることは明石会長の哲学で貫かれていて、そのためかどうかはわかりませんが、社員の皆さんがイキイキと働いているように私の目には映りました。

木曜担当…西端努斗夢


 4月23日(月)
無題   月曜担当…池田光



天風先生の『安定打坐考抄』には「理入」が説かれた文章があるのですが、
この文章から「理入」を定義するのは、とても難しいのです。
漢字を一部ひらがなに置き換え、句点を加えて掲げます。
いかがでしょう。この文章から、理入の何たるかが読み解けるでしょうか。

【天風先生が「理入」を説明した言葉】
理入の方を「一切衆生は、本来如来の智慧徳相を具有する」と説かれた。
この意味をひっくるめていうと、
「人は各自の本分に安着せよ」
という事で、人間元来生れると同時に、本分なるものを先天的に有しているのだから、他を探すにも、また求むるにも及ばないというのである。(中村天風『安定打坐考抄』天風会)


仮に、この文章から「理入」の定義を導き出してみましょう。

■第一段階として、次のように書き換えます。
①「理入」とは、「一切衆生は、本来如来の智慧徳相を具有する」ということで、言い換えれば「人は各自の本分に安着せよ」ということである。

②「人は各自の本分に安着せよ」というのは、人間は「本分なるものを先天的に有している」からで、したがって「他を探す」必要も「他に求める」必要もない。

■第二段階として、さらに書き換えます。
①理入とは、もともと具わっている「如来の智慧徳相」=「各自の本分」に落ち着くことである。

②「如来の智慧徳相」=「各自の本分」は生得的に具わっているから、これらを自分以外に探したり求めたりする必要はない。

■第三段階として、次の仮説を立ててみます。
「如来の智慧徳相」=「各自の本分」とは何かというと、これが「理」である。
すると、理入とは、理に入るということで、「各自の本分(理)に安着する(入)こと」となる。
ところで、本分とは、生得的に具わった根本の性質であり、「本性」と言い換えうる。

■理入の定義
理入とは、本性に落ち着くこと=本性を自覚すること=本性になり切ることである。

以上は、ひとつの思索遊びです。
さて、あなたなら、「天風先生が『理入』を説明した言葉」をどう解釈されるでしょうか。
『中村天風 「心の力」瞑想録』では、この文章をぼくなりに解釈しました。
校了するまで、いまも考え続けています。

月曜担当…池田光


 4月22日(日)
「具備すべき資性」   日曜担当…八木正典
大橋武夫さんの統帥綱領を入手しぼつぼつと読み始めております。
日本の参謀本部や陸軍大学校の英才によって東洋、西洋の兵書を含有した日本独自の指導書です。敗戦時にいったんすべて焼却されたものの、その後多くの方の記憶を持ちよってまとめ上げたものだということです。
その中にある文章で次のようなものがあります。
「将帥の具備すべき資性としては、堅確強烈なる意志及びその実行力を第一とし、至誠高邁なる品性、全責任を担当する勇気、熟慮ある大胆、先見洞察の機眼、人を見る明識、他人より優越しありとの自信、非凡なる戦略的識見、卓越せる創造力、適切なる総合力を必要とす。」
力強い言葉です。今でも十分に通用するどころか、今だからこそ必要とされているものかもしれません。
具備すべき資性を自分がどれを持ち得ているのかを振り返るととともに、少しずつでも高いレベルに向けて日々意識していきたいと思っています。

日曜担当…八木正典


 4月21日(土)
大学   土曜担当…佐々木秀彦
『心焉に在らざれば、視て見えず、聴きて聞こえず、食いて其の味を知らず。此れを身を修むるには、其の心を正しうするに在りと謂う』

今期の潜学講座は池田塾長の『大学章句を読む』の講義があるということで、大学を素読してみますと上記誰もが知っている文言に出合いました。ここで僕は「見て視えず、聞きて聴こえず」と思い込んでいた自分に気づきました。これは頗る大きな勘違いだと感じます。恥ずかしながら『大学』も『論語』も素読どころか、本を開いたこともないというのが正直な僕でした。『伝習録』や『西国立志編』は読んでいて、四書五経は全く手をつけていないのも可笑しな話だなというのが、僕が初めて『大学』を素読した後の率直な感想でした。

先日、仕事でたまたま近くを通ったので、四條畷神社へ参拝してきました。どっしりと迫力のある由緒ある神社ですが、ここには『有源招魂社』も御鎮座されています。内外古今の先哲先人の御霊が合祀されて平成19年に建立されたということですが、ここに若宮幾馬顧問の名前が刻まれた石碑を発見しました。論語普及協会や伊與田覺という碑と一緒に並んでこの祠を囲んでおりました。話としては若宮顧問と有源招魂社のつながりは存じておりましたが、澄んだ空気に凛とした祠の前に立って『若宮幾馬』というお名前を発見した時の清々しさは本当に心地よいものでした。「湧くわく本心塾」も、「安岡正篤」も、「神社」も、「大学」も、全部が見事に繋がりました。

『視て見える、聴きて聞こえる』ように…この間違いの修正こそが、僕の場合の『心を正しうするに在り』に繋がる大きなきっかけになるのかもしれません。

土曜担当…佐々木秀彦


 4月19日(木)
比重の大きな人間   木曜担当…西端努斗夢
昨日は、毎月恒例の勉強会に参加させていただきました。そこで印象に残ったのは、中里スプリング製作所・中里良一社長の「私は、小さくても比重の大きい会社作りを普遍のテーマにしています」という言葉でした。
中里スプリング製作所は、群馬県高崎市にある社員数21人のバネメーカーです。比重とは、単位体積あたり質量で、比重の大きい会社と聞いて私は、単に社員一人当たりの売り上げや利益の多い会社かと思いましたが、目指していたのはそれだけではありませんでした。品質やサービス、地域社会に対する貢献度など、比重の大きさを追求する部分は、幅広いのです。
そんな話を聞いていて思ったことは、人間も同じだということ。大きな人間になれればいいのですが、なれなければせめて比重の大きな人間になろうと思いました。
もちろん私の場合、大きくするのは比重だけで、体重はこれ以上増やさないように気を付けます。

木曜担当…西端努斗夢


 4月16日(月)
『中村天風 「心の力」瞑想録』   月曜担当…池田光



拙著『中村天風 「心の力」瞑想録』の予約ページを、Amazonに開きました。
詳しくは、Amazonをご覧ください。
6月5日の発売予定です。

この本は、わずか百ページにも満たない小さな本ですが、ぼくの中間決算の書です。
いちばん書きたいことを書きました。
ぼくの個人史において、「これが書ければ悔いは残らない」というレベルまで達していると思います。

この本は、数年にわたる「湧くわく本心塾」での講座がベースとなっています。
「理入と行入」という学びの問題や、「心の力」の解釈については、講座で何度か取り上げてきたことです。
とくに、「理入と行入」については、まともに取り組んでから5年以上が経過し、この間にある程度の原稿を書いては没にしたりと、一貫して考え続けてきたテーマです。
ようやく「これで良い」というレベルに達しました。
塾生のみなさまには、この場をおかりして、御礼申し上げます。
もし、本塾がなければ、この本を出すことはできませんでした。

7月14日の潜学講座では、この本をベースにしたお話をさせていただきたいと思います。
もっとも、ぼくのほうは、その頃には次の本に取り掛かっていることでしょうが。
次の本も、やはり中村天風の本で、言葉集の決定版を書きます。

ほんとうにありがたいと思うのは、天風先生の帰霊50年となる節目の今年に、ぼく自身の集大成の時期を迎えることができそうだということです。
天風哲学に出会った頃の二十代のぼくには、まったく夢のような出来事です。
10冊ほども天風哲学の本を発表することになるとは、思ってもいませんでした。
また、たまに、天風先生と通じあえたと思えることもあるのです。

月曜担当…池田光


 4月15日(日)
「いま、ここ、自分」   日曜担当…八木正典
最近読んだ本の中に自分自身でコントロールできるのは、いま、ここ、自分だと書かれていました。
安岡正篤先生も「東洋学発掘」で、現在我々が喪失されているものを次のように語っています。
「尊い喪失とは何か。個人です、自己です、魂です、自己の主体性です、真の自由です。現代の我々は、主人公、すなわち自己自身主体性を失っておるのです。」
自分に振り返ってみると、膨大な情報が溢れる状況の中で周りに影響をされて、主体的な動きが取れていないことがあまりも多く発生しています。
自分の今の境遇、今の立場で出来る最大限の力を注いでいく。それが周りに広がって、回りまわって社会の何かしらに役立つ。そんな形を少しでも目指していきたいと思うのです。

日曜担当…八木正典


 4月14日(土)
青眼   土曜担当…佐々木秀彦
『竹林の七聖人の一人に、阮籍という人物がいる。この阮籍は気に入らない客には、眼を剥き白眼で対したが、気に入った客には青眼で応対したという故事がある。しかしお前につけた「青眼」は、そのような気性狷介なものではない。剣道に青眼の構えというものがある。切先は相手に冷たく向けられている。この青眼を中段の構えともいう。大上段に振りかぶった威圧的な構えに比べて、極めて静かであるが、湖水の如き底の知れぬ怖ろしさを秘めておる。迫られれば、退き、退けば、迫る。融通無碍の自然体のなかに、裂帛の気合が剣にある』

『さむはら(文字はサムハラ神社のお守りに書かれている難しい字)』という本を図書館で見つけて読んでいます。飯尾憲士という人の書いた5編の短編小説から成る本の、最終編がこの「さむはら(難しい字)」で、その主人公に名前の由来を父親が晩酌しながら説明しているのが上記引用文です。剣道は「正眼の構え」と普通は表記しますが、そこを「青眼の構え」としているところに作者の思いを垣間見れるような気がします。

人間には生まれてから死ぬまで、さまざまなシーンの積み重ねだと思いますが、この作家は死を覚悟した人間心理を深く掘り下げることで、命の凄さを表現されていらっしゃる方という印象を持ちました。確かに健康体で暮らしていると、その健康が当たり前になって、健康に関しての感謝がついつい薄くなりがちなのは誰しも同じかと思います。僕も昨年ヘルニアで歩けなくなった時期があったので、今はまだ普通に歩けることをありがたいことだと思い、腰に毎朝の水垢離で感謝を伝えておりますが、水垢離をしていなければ、毎日の感謝を腰に伝えるなどということはおそらく無かっただろうと断言できます。

この作家の登場人物は結核病棟に暮らしていても、極貧で介護と仕事を余儀なくされていても、戦時中という状況の中でも、自分の世界を精悍に澱みなく命を全うする姿勢は貫かれております。「青眼」さんは、大正14年生まれで戦争時点では士官学校の生徒でしたが、結果戦地に行かず、その後も廻りは波乱万丈であったのに青眼さんは地味に、しかし力強くしっかりご長寿となっています。士官学校の寮に入る前に母親から贈られた手書きの「さむはら(難しい字)」と書かれたお守りは、娘がアメリカで暮らすと旅立つ時に手渡したという内容になっておりました。

本は意識的に読むようにしておりますが、小説を読むのはかなり久しぶりです。この作者の描く世界は色が暗いので正直読むのはこれで最後になるだろうと思いますが、偶然今、手に取ったのも、きっと今、読まなければならない何かがきっと隠されているのだろうと、この本だけは5編しっかり読了する予定です。

土曜担当…佐々木秀彦


 4月12日(木)
 あたり前の奇跡   木曜担当…西端努斗夢
奇跡には、不思議な奇跡とあたり前の奇跡の2種類があるそうです。
事故に遭って奇跡的に助かる人は確かに凄い。けれど、事故に遭わない人の方が本当はもっと凄いのかも知れない。
不思議な奇跡を引き起こす何か訳のわからない力を求めるより、日々を無事・安心して過ごすことができる自身の内に秘めた本心の力を私は求めていきたい。

木曜担当…西端努斗夢


 4月9日(月)
 無題   月曜担当…池田光
六月の初旬に、『中村天風 「心の力」瞑想録』(本心庵)を出版する予定です。
書き始めて、ほぼ一か月。
昨日、ようやく書き終わりました。

最後の一週間ほどは、かなり覚醒してしまい、睡眠が少なくても平気になっていました。
数時間ほど寝ると、起きだして執筆するという状況になっていたのです。

これでは身体がもたないと思って、寝る前に強めのアルコールを飲むのですが、覚醒してしまうと効果なしです。
また、身体をゆるめようとして、自律訓練法で四肢末端の力を抜いていくのですが、スイッチが入ってしまうと、この方法も効果がありませんでした。
脱稿したので、これでようやくゆっくり眠れます。

この本は、ぼくが書きたいと思っていた悲願の一冊です。
涌くわく本心塾での、数年間にわたる講座をベースにしています。この準備があったから、一か月で書けたのです。
天風道四十年近くになる中間決算の書でもあります。

さて、これから四月いっぱいをかけて、じっくり校正します。
そして、五月の連休が明けたら、印刷・製本にかける予定です。
その後は、天風先生の著述書を再読すると同時に、次の本をイメージしていきます。
昨年、『安岡正篤 運命を思いどおりに変える方法』(イースト・プレス)を出版しました。
次の本はその姉妹本で、ぼくは何冊か中村天風の言葉集を出しましたが、その決定版にしたいと思います。

月曜担当…池田光


 4月8日(日)
「潜学講座」   日曜担当…八木正典
4月の潜学講座に参加してきました。
今回は、適塾見学会with桜花舞の宴で、適塾の見学と大阪城公園での花見でした。

適塾はこれまで恥ずかしながら見学をしたことが無く、学びのいい機会を与えていただきました。
適塾は日本近代医学の祖と言われる緒方洪庵が開設した蘭学の私塾で、大阪大学医学部や慶応義塾大学のルーツです。
大村益次郎、橋本左内、福澤諭吉等のそうそうたる塾生を輩出しています。
適塾の大広間にゆっくりと座って昔の時代に思いをはせると、限られた情報しかない環境で西洋医学の吸収に全力を注ぎ、塾生同士がお互いに学びを深めている光景が目に浮かんでくるようで感動でした。

花見は桜も大部分散ってしまっておりましたので、伸び行く葉桜を楽しみながらの宴です。
予想外の気温で寒さに耐えながらも、お互いがそれぞれ思いやる中で、気持ちよく楽しむことが出来ました。「何をするか」よりも「誰とするか」が大事といいますが、本心塾のメンバーと時間を共有することの楽しさと有難さを改めて感じた次第です。

今年から潜学講座が復活し毎月の開催となります。
引き続き出来る限り本心塾に協力しながら、新たな学びを追求していきたいと思います。

日曜担当…八木正典


 4月7日(土)
 息遊   土曜担当…佐々木秀彦
『陰徳ある者は、必ず陽報あり、陰行ある者は、必ず昭名あり。』(淮南子)

「陰徳陽報」と四字熟語で言われる言葉です。元号「昭和」の出典「百姓昭明、協和萬邦」で示される「昭明」どちらも同じ明るいという意味だそうです。陰徳陽報、陰行昭名。何か救われる気がする言葉です。

安岡正篤師の「人生をひらく活学」の最終稿で熊沢蕃山が登場します。中江藤樹同様に、僕の中でこれから勉強したい人物の一人でもあります。この熊沢蕃山の雅号が「息遊軒」です。礼記の中の学記の「君子の学に於けるや、焉を蔵し、焉を脩し、焉に息し、焉に遊ぶ」という「四焉」からとったもので、学に於ける最後の2つということだそうです。学問というのはまず蔵する、そのままでは何の役にも立たないので脩めて整え磨く。脩するのはいわば勤労なので勤労ばかりでは苦になるから息する、つまり休む。息するように学問するようになると、さらには遊ぶ。学問に遊ぶという境地というところまであるそうです。安岡正篤師は「この遊というのが、東洋のあらゆる学問・芸術の一つの特徴であり、精神であります」と仰っています。

この「四焉」の学を、商売に変えると確かに成り立つ気がします。息するのが生活することで、さらに遊ぶ感覚になれれば、商売に成功したと言っても良いかと思います。おそらくここで一番大切なのは、脩ではないかと感じます。整える、そしてさらに磨く…この作業の繊細さが勝負の分かれ目になるような気がします。商売には修行期間と表現される時期は必ずありますが、この修行に対する認識が間違っていると、修行そのものが無駄な徒労となるのは明白です。修行を整える、磨くという認識をもってすれば大丈夫な人になる訳です。何も解らない…つまり蔵する前に修行してもあまり意味は無さそうです。蔵が先、この順番は絶対間違えてはいけないと、この本を読んで初めて知ったことでした。

この本を読んで、僕は今凄く刺激されているのですが、これも以前に安岡正篤師の伝習録を読んでいる下地がある、さらに潜学講座で陽明学、天風哲学、四書五経等々、各回講師の方の熱意ある講義で、蔵したものがあるからこそ初めてこの本もやっと僕の蔵となる読み方ができるようになったような気がします。この蔵があるからこそ、初めて僕は商売の修行をする権利を得ることができたのでしょう。商売として息はかろうじてしてはいますが、この場合の息というのはおそらく有我無念を指してると思います、そういう意味では僕はまだまだ有我有念で商売をやっています、まだ息の領域には到達しておりません…無我無念までは追及してないとは思いますが、そこまで到達していないのでそこは不明です。遊はどんな感じなのか???今からとても楽しみです。

土曜担当…佐々木秀彦


 4月5日(木)
 花より団子?   木曜担当…西端努斗夢
先週、お花見に行ってきました。桜が満開で最高の気分でした。
その時に私は、「花より団子」という言葉があるけれど「花より人間」だと感じました。
心をワクワクさせるのにロケーションはもちろん重要なのですが、それよりも、誰と一緒に満開の桜を見て「綺麗だね!」と話せるかということの方が私にとっては重要なのです。
湧くわく本心塾では、今週末に『適塾見学会with桜花舞の宴』と題して、江戸時代後期に医者で蘭学者の緒方洪庵が大坂・船場に開いた私塾・「適塾」跡を見学した後、大阪城公園でお花見を計画しています。
もしかしたら、桜の花は散っているかもしれません。しかし、高い向上心を持った仲間や人生の師と思える方々と杯を傾け、心を開いて語り合うことは、優れた書物を読み解くことに匹敵すると私は思っています。

木曜担当…西端努斗夢


 4月2日(月)
 無題   月曜担当…池田光
4月に入りました。
例年ならこのあたりで何か成果物があるのですが、今年は出遅れています。
がんばらねば。

さて、3月下旬に、弊塾顧問の佐々木奘堂先生がイギリスに旅されました。
丸5日間、昼間はずっとブリティッシュミュージアムの「パルテノンの間(ディオニュソス等、パルテノン神殿にあった本物がある)」で過ごし、ひたすら、ディオニュソスからの声に耳を傾けられるのだそうです。

ところで奘堂先生は、関空でスーツケースの鍵を落とされたそうです。
スーツケースが開けられず、無用の長物たなってしまったとして、夏目漱石が亡くなる前の月くらいに作った漢詩を、うろ覚えだとして思い出されていました。

「いろいろ多くの物を持っていた。
だんだんと物を捨てていった。
行き行きて、長物、尽きたり。
いずくにか、我が愚を捨てん。」
漱石らしい、実に味わい深い漢詩です。
長物、余計な物は、どんどん捨てていったけど、最後に残ったものは、
愚かさだけの自分。(この長物は、捨てようもない)
というような意味の漢詩です、と。

ぼくは、さっそく原文を当たりました。
『吉川幸次郎全集』第十八巻にありました。(『漱石全集』を持っていないので。ちなみに、『吉川幸次郎全集』と同じ十八巻に乗っているようです。)
その後、奘堂先生が原文や現代語訳をフェイスブックにアップされていましたので、これを引用します。

■以下、奘堂先生の文章から。
大正5年10月21日に漱石の作った漢詩。

元是一城主
焚城行廣衢
行行長物尽
何処捨吾愚

【書き下し文】
元(もと)これ一城(いちじょう)の主(あるじ)。
城を焚(や)き、広衢(こうく)に行く。
行き行きて、長物(ちょうぶつ)尽きたり。
いずれの処(ところ)にか、わが愚(ぐ)を捨てん。
※吉川幸次郎氏の訓読とは少し違います。

【おおよその意味】
元々、一国一城の主(あるじ)として生まれた。(何不自由なく過ごせる身であった。)
ところが、城が火事で焼けてしまった。一城の主という立場を失い、広い衢(ちまた)、世の中に投げ出された。
世の中を行くうちに、持ち物を売ったりして、長物(余計な物、持っていた物)は、すべて尽きて(無くなって)しまった。
残った、たった一つのもの、それはこの自分の愚かさのみ。これだけは、捨てようにも、どうにもならない。

この漢詩を作った、ちょうど1ヶ月後に、漱石は倒れ、そのまま意識は戻らないまま亡くなります。
(以上が、奘堂先生の文章です。)

ぼくは、この詩をずいぶん昔に教えてもらったことがあります。
おそらく、高校生の頃。
が、いま、奘堂先生の体験を通して、この詩に出会って思うところが多々あります。
それにしても、奘堂先生の体験は説得力がありました。
忘れられない奘堂先生からの説法となりました。

月曜担当…池田光


 4月1日(日)
 「切磋琢磨」   日曜担当…八木正典
子貢曰く、貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無きは如何。
子曰く、可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて礼を好む者には如かざるなり。
子貢曰く、詩に云う、切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如しと。其れ斯れを謂うか。
子曰く、賜や、始めて与に詩を言うべきのみ。諸に往を告げて来を知る者なり。(学而第一)

組織強化を考えていた時に、相手だけに成長を望むのではなく、自分のみが成長するのでもなく、双方にバランスの取れた成長が必要であると考えているとある言葉が浮かびました。
それが「切磋琢磨」です。切は骨、磋は象牙などを切り出し削ることで、琢は玉、磨は石を磨くことだと言われています。修養によって自らを向上させるのみならず、同じ志を持つ者同士が互いに刺激し合い向上し合うことです。
下村湖人先生の論語物語では、切磋琢磨を人格陶冶の苦心を謡ったものだけではなく、工匠の仕事を楽しむ心、則ち労苦の内に、否、労苦することその事に生命の躍動と歓喜を見出す心が大切な点だと説明しておられます。
お互いを高め合う動きの中に、仕事を楽しむ要素をどこまで組み合わせていくことが出来るのかを意識していきたいと感じております。

日曜担当…八木正典



2017年6月9日~2018年3月31日

2017年4月1日~2017年6月8日

2016年4月1日~2017年3月31日

2015年4月1日~2016年3月31日

2014年4月1日~2015年3月31日

2012年7月2日~2014年3月31日